はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ プログラム全体

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 7 / 7件)
 

ChatGPTでジェネレーティブアートジェネレータ - ABAの日誌

2023/03/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Aba chatgpt プロンプト スニペット 出力

ChatGPTに特定の機能を持つコードのスニペットを書くように頼むのはよくある使い方だ。ただChatGPTは回答の長さに制限があるので、あまり長いコードの出力をお願いするのは現実的ではない。プログラム全体の仕様をプロンプトで投げて、そのコードを返してもらう、みたいな使い方はまだ難しい。 でもジェネレーティブアー... 続きを読む

Haskell - 目指せワンライナー! 〜 1行コードでがんばる 〜 - Qiita

2015/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Haskell Qiita 関数 醍醐味 部品

これはHaskellアドベントカレンダー2015の(2日遅れの)8日目の記事です。 本当にすみませんでした。 導入 小さな部品(関数)を組み合わせて大きなプログラム(関数)を作り上げる、これこそが関数型の醍醐味かなと思います。 しかもHaskellは標準関数も豊富で、それらを糊付けする手段も豊富です。上手くやれば プログラム全体を1行で書き上げてしまう ことも可能なんじゃないでしょうか。夢がありま... 続きを読む

ドキュメントがないコードの保守を任されても安心 ~テストコードを網羅的に自動生成するVisual Studio 2015 Enterpriseの「インテリテスト」機能 (1/3):CodeZine(コードジン)

2015/07/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 93 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デバッグ CodeZine テスト プログラム テストケース

システム開発におけるテストの重要性は繰り返し叫ばれるものの、実際にテストを記述するというのは意外に面倒なものです。プログラムを書くのは楽しくても、すべてのケースを網羅するテストコードを書くのは面倒、という方も多いでしょう。Visual Studio 2015 Enterpriseのインテリテスト機能を使えば、プログラム全体を網羅するテストケースが簡単に自動生成できます。また、デバッグに便利ないくつ... 続きを読む

HaskellにおけるConfigurations Problemを解決する - m2ymの雑記帳

2014/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 論文 Haskell 元ネタ m2ym ユーザー設定

以下の論文が元ネタなので適宜参照されたし。 “Functional Pearl: Implicit Configurations” by Oleg Kiselyov and Chung-chieh Shan Configurations Problemとは Configurations Problemとは、ユーザー設定のような実行時データをいかにしてプログラム全体で利用できるようにするか、という問... 続きを読む

JavaScript のスコープを理解する - tacamy memo

2012/12/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 227 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スコープ 変数 関数 ローカル変数 仮引数

2012-12-30 JavaScript のスコープを理解する スコープとは、変数の有効範囲のことで、プログラムのどの場所から参照できるかを決める概念です。 スコープの種類 JavaScript のスコープには、グローバル変数とローカル変数の 2 種類あります。 グローバル変数 ローカル変数 関数の外(トップレベル)で宣言した変数 関数の中で宣言した変数, 関数の仮引数 プログラム全体から参照で... 続きを読む

百式 - 再利用共有 (Snipplr.com)

2006/07/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プログラミング PM written コード 百式 一部

再利用共有 (Snipplr.com) July 8, 2006 4:11 PM written by webmaster プログラミングをやっていると、昔のコード部品を再利用する場面が多い。 そう考えるとSnipplrのようなサイトは便利だ。 このサイトではプログラム全体のコードというよりも、コードの一部を投稿して共有することができる。また共有しないまでも、自分のコード部品を管理するサイトとして... 続きを読む

@IT:連載:.NETマルチスレッド・プログラミング入門 第1回 マルチスレッドはこんなときに使う

2005/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 94 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マルチスレッド thread 分岐 一連 たいてい

シングルスレッドとマルチスレッド コンピュータのプログラムは、基本的に1行ずつコードが実行されながら動作する。通常、分岐やループがあっても、プログラム全体は1つの流れになっている。このような一連のプログラムの流れを「スレッド」(Thread:「糸」などの意味)と呼び、1つのスレッドだけからなるプログラムを「シングルスレッドなプログラム」という。たいていのプログラミングでは1つの処理の流れを記述する... 続きを読む

 
(1 - 7 / 7件)