はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ナゾロジー

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 605件)

恋愛において「異なるタイプは惹かれ合う」は幻想である - ナゾロジー

2023/10/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 幻想 恋愛 タイプ

恋愛心理には多くの謎があります。 その一つに、「自分と似た人に惹かれるのか」それとも「自分とは異なる人に惹かれるのか」という謎があります。 明るくて元気な女性が、内向的で影のある男性に惹かれるとか、スラリと背が高い人が小柄なふっくらさんを好むとか…。 人々の興味関心の的となってきたこの謎に、研究は一... 続きを読む

中世英国の驚くほど詳細な事件ファイルがプロットされた『中世殺人事件マップ』 - ナゾロジー

2023/10/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 47 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 事件ファイル

イギリスのケンブリッジ大学がとんでもないWebサイトを作っていました。 中世の殺人マップと題されたそのサイトは、中世後期、主に1300年代前半のロンドン、ヨーク、オックスフォードといった大きな都市で起きた多くの殺人事件を掲載しています。 実際に地図を見ながら武器のアイコンをクリックすることで、殺人事件が発... 続きを読む

世界の広範囲で観測された美しくも不気味な「赤いオーロラ」 - ナゾロジー

2023/09/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 前触れ オーロラ 夜空 緑色 赤いオーロラ

2023年9月24日から翌25日にかけて、世界の多くの地域で赤いオーロラが夜空を染めました。 通常、オーロラと言えば緑色が印象的なため、今回のような真っ赤なオーロラは非常に珍しい現象です。 古い時代の人たちは、この赤いオーロラを悪いことが起こる前触れであると恐れたようですが、現代の科学ではこの赤いオーロラは... 続きを読む

孤独な人ほど「現実の友人」と「架空のキャラ」に対する脳活動パターンが同じになる! - ナゾロジー

2023/09/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip OSU キャラ 現実 友人 脳活動パターン

ドラマでも漫画でも、自分の好きなキャラクターに強く肩入れをすることは誰しもあるはず。 しかしいくら好きといっても、その架空のキャラと現実の友人との区別は流石につきますよね。 ところが米オハイオ州立大学(OSU)の最新研究で、孤独感が強い人ほど、脳内で「現実の友人」と「架空のキャラ」を考えた際の、脳活動... 続きを読む

近親交配を長期間続けると逆に種の繁栄に転じる「遺伝子の浄化」が起きる⁈ - ナゾロジー

2023/09/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 血筋 繁栄 近親交配 浄化 遺伝子

血縁者同士で子供をなす「近親交配」は、ほとんどの社会でタブー視されています。 しかし一部の人々、特に王族たちはかつて、自らの高貴な血筋を守るために近親婚を積極的に行っていました。 その代償は大きく、一族の遺伝的多様性が乏しくなって、体が脆弱であったり、病気にかかりやすくなったのです。 このように近親... 続きを読む

「自分の体臭が周囲にアレルギーを引き起こす」医学的に未解明の謎多き疾患”PATM” - ナゾロジー

2023/09/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip PATM 疾病 台詞 アレルギー カス

「私、毒を放出して周りの人にアレルギーを起こすんだ」 そう言われたら、びっくりしますよね。まるで、ゲームやアニメに登場する悲しき運命を背負ったキャラクターの台詞のようにも思えます。 しかしそんな訴えをする人が実際に存在しています。 謎の疾病「PATM」は皮膚から揮発するガスによって、周囲の人にアレルギー... 続きを読む

脳がないクラゲでも高度な学習ができると判明! - ナゾロジー

2023/09/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip くらげ デンマーク 判明 昆虫 連想

学習に脳は必要ありません。 デンマークのコペンハーゲン大学(KU)で行われた研究によって、脳をもたないクラゲでも連想を含む高度な学習が可能であることが示されました。 これまで高度な学習は、人間や鳥、タコ、昆虫など脳を持つ動物だけでみられる現象だと思われていました。 しかし今回の研究により、脳のあるなし... 続きを読む

救いか?冒涜か?AIで再現された故人と対話する「デジタルネクロマンシー」 - ナゾロジー

2023/09/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 冒涜 chatgpt 故人 ジェネレーティブAI 進歩

技術の進歩とともに故人との関わり方も変わってきているのかもしれません。 急速な進歩を遂げているChatGPTのような大規模言語モデルの登場は、日記などの記録を元にして、話し方や考え方を再現した疑似人格とチャットで話すことを可能にしました。 画像や映像を合成できるジェネレーティブAIは、実際の人物の映像を元に... 続きを読む

2182年9月24日地球衝突の可能性をNASAが指摘する「小惑星ベンヌ」が159年早く地球に到着! - ナゾロジー

2023/09/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ベンヌ NASA 探査機 小惑星ベンヌ 地球

以前より小惑星ベンヌは、「将来地球に衝突する可能性」が指摘されており、その可能性がもっとも高まるのは2182年9月24日とされています。 そんなベンヌにはNASAの探査機が送られており、2023年9月24日には、採取したベンヌのサンプルが地球に到着する予定です。 その日を多くの人が注目して待っていますが、159年後の同... 続きを読む

「噛まれると勃起」するクモ毒が新たなバイアグラになる - ナゾロジー

2023/09/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 92 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バイアグラ 勃起 ペニス ブラジル 臨床試験

天然由来の成分です。 ブラジルのミナス・ジェライス連邦大学(UFMG)では現在、噛まれるとペニスの勃起を引き起こすクモ毒から、勃起治療薬の開発が行われています。 既に動物実験での検証は終っており今回、臨床試験の第1相において安全性が確認されました。 試験が進んでいるクモ毒由来の合成タンパク質は、バイアグ... 続きを読む

現在の理論では説明できない「何か」が宇宙の成長を抑制している - ナゾロジー

2023/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アインシュタイン 理論 重力 宇宙 ミシガン大学

何かが間違っているようです。 米国のミシガン大学(UM)で行われた研究によって、既存の宇宙論やアインシュタインの一般相対性理論が扱う重力の理解では宇宙の大規模構造の変化を説明できないことが示されました。 現在の宇宙論では、宇宙を膨張させる暗黒エネルギーと宇宙を収縮させる重力の作用が働いており、暗黒エ... 続きを読む

「パクチー」が苦手な人は遺伝子変異を起こしていた! - ナゾロジー

2023/09/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パクチー コリアンダー 遺伝子変異 好き嫌い カメムシ

パクチー(コリアンダー)は、好き嫌いがハッキリしやすい食材です。 好きな人は独特の爽やかな香りに惹かれますが、ダメな人は「石鹸みたいな味」とか「カメムシのような匂い」とよく表現します。 同じものを食べているのに、どうしてこれほど風味に違いが出るのでしょうか? 実はそれは生まれつきの遺伝子に原因があり... 続きを読む

世界初!「犬とキツネ」が自然交配した新種動物が発見される! - ナゾロジー

2023/09/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 91 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip らば ロバ きつね 以外 ウマ

ウマとロバが合体して誕生したラバのように、異種間交配で生まれた生物を「ハイブリッド種」と呼びます。 一方でハイブリッド種は繁殖力に問題があるため、人工的に作り出される以外の自然下ではあまり起こらない珍しい現象と考えられています。 そんな中、ブラジル最南端の町で世界初となる「犬とキツネ」のハイブリッ... 続きを読む

実は昔は美味しかった?イギリス料理は何故まずくなったのか - ナゾロジー

2023/09/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 113 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イギ イギリス料理 世間 納得 ネタ

イギリス料理がまずいというネタは世間に広く知られており、なぜそんな事になったのかこれまで色々な説が唱えられてきました。 しかし個人的な感想や単なる思い込みによるものも多く、納得のできる説はあまり上がってきませんでした。 果たしてどうしてイギリス料理はまずくなったのでしょうか? 本記事ではどうしてイギ... 続きを読む

ニュートンの「第一法則」は300年以上も誤訳されていたと判明! - ナゾロジー

2023/09/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 96 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 誤訳 思惑 ニュートン 物体 バージニア工科大学

些細な誤訳がニュートンの思惑を外していました。 米国のバージニア工科大学(Virginia Tech)で行われた研究によって、ニュートンの第一法則が、誰も気づかないまま300年に渡り、誤訳されていたことが示されました。 ニュートンの第一法則は一般に「力が働いていない物体は直線移動するか静止したままである」と解釈さ... 続きを読む

モロッコ地震の直前、空に謎の発光現象!災害の予兆「地震発光」とは? - ナゾロジー

2023/09/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip モロッコ 予兆 モロッコ中部 モロッコ地震 発光現象

2023年9月8日夜、北アフリカのモロッコ中部でマグニチュード6.8の強い地震が発生しました。 この地震は大きな被害を引き起こしており、これまでに少なくとも2900人以上の死亡が確認され、現在も懸命な救助活動が続いています。 モロッコに壊滅的な被害を与えたこの地震ですが、発生直前、不気味に空を照らす謎の光が複数... 続きを読む

2型糖尿病完治の可能性!原因と治療ターゲットを同時発見! - ナゾロジー

2023/09/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 111 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 根治 物資輸送 ジョンズ・ホプキンス大学 原因 糖尿病

根治につながる重要な発見です。 米国のジョンズ・ホプキンズ大学(JHU)で行われた研究によって、2型糖尿病によってインスリン生産細胞(β細胞)が機能不全に陥っていた原因と機能不全の解決方法が同時に発見されました。 研究者たちは糖尿病になった患者のインスリン生産細胞(β細胞)では、細胞内で物資輸送を担って... 続きを読む

砂漠生まれのイエネコは魚を食べる習性がなかった?!なぜ猫は魚好きになったのか? - ナゾロジー

2023/09/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イエネコ 祖先 習性 肉類 主食

「お魚くわえたドラ猫〜♪」と国民的アニメでも歌われているように、”ネコ=魚好き”のイメージはとても強いです。 しかしイエネコの祖先は中東の砂漠育ちであり、もともと魚を食べる習性はありませんでした。 現代のネコは突出した肉食動物であり、主食は基本的に肉類ですが、魚好きのイメージは日本だけでなく、海外でも... 続きを読む

時間を操作して光子を正面衝突させることに成功! - ナゾロジー

2023/09/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 光子 CUNY 量子 質量 正面

量子の世界では時間も自由になるようです。 米国のニューヨーク市立大学(CUNY)で行われた研究では、時間を操作することで光子を正面衝突させることに成功しました。 質量をもたない光子(電磁波)は通常ならば衝突せずお互いに通り抜けてしまいます。 しかし新たな研究では時間的界面を人工的に生成する時間反射技術が... 続きを読む

「カメの涙」に集まる幻想的なアマゾンの蝶たち。その理由とは? - ナゾロジー

2023/09/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ペルー メルヘン 南米ペルー カメ 目元

南米ペルーのアマゾンを旅するとメルヘンな出会いがあるかもしれません。 熱帯昆虫学者のフィル・トーレス(Phil Torres)氏は2018年3月、ペルーの熱帯雨林の川沿いで、とても不思議な光景に出くわしました。 なんとカメの目元に蝶々が集まって、瞳から流れる涙を飲んでいたのです。 一体なぜ蝶はカメの涙を飲んでいたの... 続きを読む

アフリカゾウは互いに「名前」で呼び合っている!?ヒト以外で初! - ナゾロジー

2023/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 103 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アフリカゾウ CSU ヒト以外 名前 一人一人

一人一人が「名前」を持つことは、あらゆる生物の中で人間固有のものと考えられています。 しかし米コロラド州立大学(CSU)は今回、野生のアフリカゾウがお互いを名前で呼び合っている可能性が高いという驚くべき研究結果を発表しました。 これが真実であれば、人間以外で個人の名前を持つの動物の初発見となるかもしれ... 続きを読む

「数学」が進化の法則を制御していたと判明! - ナゾロジー

2023/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 数学 法則 判明 進化 耐性菌

進化の法則をのぞき込むと、数論が仕込まれていました。 英国のオックスフォード大学(UO)で行われた研究によって、私たち生物の進化は純粋な数学的な仕組みに基づいて繰り返されていることが示されました。 生物の進化のしやすさは耐性菌の出現などをみる限り強みにみえます。 しかし、変異速度が速すぎると優秀な能力... 続きを読む

がん細胞を「普通の細胞」に転職させる新たな方法を開発! - ナゾロジー

2023/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 細胞 ガン細胞 ゴールド 腫瘍 抗がん剤

殺せないなら、仲間に加えればいいようです。 米国のコールド・スプリング・ハーバー研究所(CSHL)で行われた研究により、増殖力が高い危険な肉腫細胞を、普通の筋肉細胞に変化させる技術が開発されました。 これまでがん治療は、腫瘍を手術で取り除いたり抗がん剤などでがん細胞を殺すことで「体からの排除」が行われ... 続きを読む

米国の50%近くが飼い犬への狂犬病ワクチンは不要だと考え始めている - ナゾロジー

2023/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 飼い犬 犬病ワクチン 米国 50%近く

新型コロナウイルスのパンデミックは、世界中の人々にワクチンに対する誤解や疑念を植え付けました。 そしてその影響は、イヌ用ワクチンへの不信感にも繋がっているようです。 最近、アメリカのボストン大学(Boston University)公衆衛生学部に所属するマッタ・モッタ氏ら研究チームは、アメリカのイヌの飼い主のほぼ半... 続きを読む

約100万年前、人類は1300人まで減り「絶滅寸前」だった - ナゾロジー

2023/09/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 274 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 絶滅寸前 人類 絶滅 プレッシャー 人口

2023年現在、世界の人口は80億人を上回り、地球の環境や社会に対するプレッシャーが日増しに高まっています。 しかし、今でこそ増え続ける人類ですが、ニューヨーク市マウントサイナイ医科大学(Icahn School of Medicine at Mount Sinai:ISMMS)のワンジー・フー氏らの国際研究チームは、「約100万年前、人類は絶滅の... 続きを読む

 
(1 - 25 / 605件)