タグ トークイベント
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 usersシェアハウスの先行事例「ギークハウス」を参考に同じことはしなかった“オタク女4人の共同生活”|パーティーが終わって、中年が始まる|pha/藤谷千明
パーティーが終わって、中年が始まる 2024.11.20 公開 ポスト 前編 シェアハウスの先行事例「ギークハウス」を参考に同じことはしなかった“オタク女4人の共同生活”pha/藤谷千明(ライター) 2024年10月4日、phaさんの新刊『パーティーが終わって、中年が始まる』刊行を記念したトークイベントが紀伊國屋書店新宿本店に... 続きを読む
「吉田豪」とはなんだったのか|チカカラ山本
(ウィキペディア「吉田豪」より引用) ■ 吉田豪という人物さて、吉田豪。 知ってる? みんな彼のこと。 知らない人のために簡単に説明。 色んな人にインタビューしたり、 色んなマイナーな出来事を蒐集したり、 それらで本を出版したり、 トークイベントに出てたり、 たまにテレビに出てたり、 ハードロック、パンク... 続きを読む
ソウルとファンクの1974年:50年前の時代を定義した7つの作品
ヒップホップやR&Bなどを専門に扱う雑誌『ブラック・ミュージック・リヴュー』改めウェブサイト『bmr』を経て、現在は音楽・映画・ドラマ評論/編集/トークイベント(最新情報はこちら)など幅広く活躍されている丸屋九兵衛さんの連載コラム「丸屋九兵衛は常に借りを返す」の第46回。 今回は、今から50年前となる1974年... 続きを読む
なぜファミコンのビジュアルは “生々しくないのに怖い” のか? 『国産RPGクロニクル』(イースト・プレス)の著者らが80年代から90年代にかけてのレトロゲームを語りつくす
ホーム特集記事 なぜファミコンのビジュアルは “生々しくないのに怖い” のか? 『国産RPGクロニクル』(イースト・プレス)の著者らが80年代から90年代にかけてのレトロゲームを語りつくす イースト・プレスより今年の6月に刊行された書籍『国産RPGクロニクル』を記念して、8月19日に阿佐ヶ谷ロフトAでトークイベント「... 続きを読む
サブカルチャーと冷笑|雑誌『広告』
テキストユニット TVOD 『広告』文化特集号イベントレポート 去る5月15日、下北沢の書店「本屋B&B」にて『広告』文化特集号の発売記念のトークイベントを開催しました。テーマは「サブカルチャーと冷笑」。2010年代以降、SNSでの政治的や社会的な活動の盛り上がりとともに、たびたび話題となった「冷笑」というキーワー... 続きを読む
YMOやユーミンを手がけたプロデューサー・川添象郎氏と,ゲームミュージックの父・小尾一介氏が登壇した「黒川塾 八十九(89)」聴講レポート
YMOやユーミンを手がけたプロデューサー・川添象郎氏と,ゲームミュージックの父・小尾一介氏が登壇した「黒川塾 八十九(89)」聴講レポート ライター:大陸新秩序 トークイベント「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾 八十九(89)」が,2023年2月24日に東京都内で開催された。このイベントは,メディアコンテ... 続きを読む
機動警察パトレイバー:出渕裕がイングラムのデザイン語る 目が2つではない理由 話題の新作「EZY」はどうなる? - MANTANWEB(まんたんウェブ)
アニメやマンガなどが人気の「機動警察パトレイバー」シリーズの劇場版アニメ第2作「機動警察パトレイバー2 the Movie」(押井守監督、1993年公開)が10月29日、東京都内で開催中の「第35回東京国際映画祭」の「アニメと東京」をテーマとした特集で上映された。上映後、トークイベントが開催され、メカニックデザインの... 続きを読む
「機械の脳」が現実に? 現実味を帯びてきた脳の人工再現――東大研究者たちが講演
LINK-Jは「脳は人工的につくれるのか?〜脳の情報処理のフロンティアに挑む」と題したトークイベントを開催。「意識を機械にアップロードする技術」など、最先端の脳研究を披露した。 ライフサイエンス分野の事業に取り組む、LINK-Jは9月27日、「脳は人工的につくれるのか?〜脳の情報処理のフロンティアに挑む」と題し... 続きを読む
【検証】無人の物々交換所を設置すると、何が置かれるのか?|岡田 悠|note
モノを買うとき、その価値も、決済手段さえも自分で考える必要があったら...人は何を支払うのか?無人の物々交換所を設置すると、何が置かれるのか? 検証しました。 ◇ 先日、「超旅会談」という旅のトークイベントを主催しました。本物のヤギをゲストに呼んだりする一風変わったイベントだったのですが、そこでポストカ... 続きを読む
「鬼滅の刃」の謎 あるいは超越論的炭治郎|斎藤環(精神科医)|note
※ 本論は12月9日に開催されたゲンロンカフェのトークイベント「伊藤剛×斎藤環×さやわか 『鬼滅の刃』と少年マンガの新情勢」で述べたいくつかの論点の備忘録として書かれた。ネタバレについては一切配慮をしていないので、原作未読・アニメ未見の方には注意を促しておく。 「鬼滅の刃」のわかりやすさ 「鬼滅の刃」... 続きを読む
“世界で最も売れなかったゲーム機”ピピンアットマークの真実とは。「黒川塾 七十六(76)」聴講レポート - 4Gamer.net
“世界で最も売れなかったゲーム機”ピピンアットマークの真実とは。「黒川塾 七十六(76)」聴講レポート ライター:大陸新秩序 2020年5月30日,トークイベント「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾 七十六(76)」が,OPENREC.tvの黒川塾チャンネルにて配信された。このイベントは,メディアコンテンツ研究家の... 続きを読む
トマ・ピケティ「新型コロナの危機は重大だが、社会変革のきっかけに」 | 映画版『21世紀の資本』映画を通して伝えたいこと | クーリエ・ジャポン
世界全体で売上部数250万部を超えた異例の経済書『21世紀の資本』が映画となって3月20日から日本で公開される。原作者のトマ・ピケティが映画公開に先立ってパリで催された試写会・トークイベントに登場し、新型コロナウイルスや中国における検閲、米国の政治状況について語った。 分厚い本を読まない人にも格差について... 続きを読む
政治家の「何か言っているようで、何も言っていないコミュニケーション」を馬鹿にしてはいけない。あれは凄い。 | Books&Apps
ホーム > 政治家の「何か言っているようで、何も言っていないコミュニケーション」を馬鹿にしてはいけない。あれは凄い。 コンサート、演劇、トークイベント。 そういったライブには、ライブならではの良さがある。 プロのライブともなると、演者の情熱だけでなく、技能の卓越を見ずにいられない。 演奏や身のこなし、ト... 続きを読む
日本でお伝えしたかったこと|大須賀 覚|note
これからnoteも活用しようと思い、アカウントを作って見ました。ブログ・ツイッター以外にも、こちらにも色々と思ったことを書いていこうと思います。 今回、日本に1週間滞在してきました。その間に京都で開催された日本癌学会と、渋谷ヒカリエでのトークイベント「やさしい医療がひらく未来」に参加して発表してきまし... 続きを読む
現代中国最大のヒット作、『三体』が日本でも爆売れした理由。大森望×藤井太洋トークイベント採録|Hayakawa Books & Magazines(β)
お盆休みの方も多いこの時期、大きな話題を呼んでおります『三体』を、ぜひこのタイミングで読もうとしている方もいらっしゃるのでは。本欄では、7月に八重洲ブックセンター本店にておこなわれた、『三体』翻訳者の大森望さんと、『三体』著者劉慈欣とも関係の深い作家・藤井太洋さんのトークイベントを再録します(SF... 続きを読む
仮面ライダー制作陣の切実な悩み 撮影に苦情増え「日本でできなくなる」 - ライブドアニュース
2019年2月17日 20時42分 ざっくり言うと 17日、仮面ライダーのトークイベントにプロデューサーらが出席した 過激シーンなどへの物言いが増え、「厳しくなった」とプロデューサー 撮影自体への苦情もあり、「日本で撮影ができなくなる」と漏らした 『平成映画・あの名作をもう一度!キャンペーン』内の投票企画で、『劇場... 続きを読む
家事分担、仕事の両立……。“共働き”について考えるイベント「りっすんお茶会」レポート - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」
2018年11月25日、東京・代官山にて「共働き」をテーマにしたトークイベント「りっすんお茶会」が開催されました。 さまざまな女性の働き方についての記事を発信してきたWebメディア「りっすん」初のリアルイベント。イベントは二部構成で、それぞれ視点を変えて「共働き」について参加者の皆さんと一緒に考える内容です... 続きを読む
「出版社との二人三脚、もう出来ない」 個人作家が生き残るには 漫画家・森田崇さんの場合 (1/3) - ITmedia NEWS
「デジタル時代に作家が生き残るには?」――漫画家の森田崇さんが、トークイベントで出版社との関係や、作家の生き残り戦略などを語った。 「出版社には感謝しているが、出版業界が転換期にある今、信頼感のあるパートナーとして二人三脚することはもうできない」――「 怪盗ルパン伝 アバンチュリエ 」などの作品で知られる漫画家の森田崇さん( Twitter:@TAK_MORITA )が、6月8日に「高円寺パンディ... 続きを読む
【イベントレポート】アニメ「からくりサーカス」は全36話!藤田和日郎「面白くないものは作らない」 - コミックナタリー
藤田和日郎 原作によるテレビアニメ「からくりサーカス」のトークイベントが、本日3月24日に東京ビッグサイトにて開催中の「AnimeJapan 2018」内ツインエンジンブースにて行われた。 登壇したのは原作者の藤田、クリエイティブプロデューサー・丸山正雄、プロデューサー・木村誠の3人。イベントが始まると、早速アニメ化が決まったときのことについて聞かれた藤田は「ようやく来たかと」と待望のアニメ化であ... 続きを読む
日本のe-Sportsに危機を感じる。プロライセンスやオリンピックについて語られた,DeToNator江尻氏のトークイベントをレポート - 4Gamer.net
日本のe-Sportsに危機を感じる。プロライセンスやオリンピックについて語られた,DeToNator江尻氏のトークイベントをレポート ライター:吉村尚志(Yossy) 2018年2月4日に千葉県松戸市のDHムービーで,トークイベント 「『ゲーム』を仕事にするという選択 江尻 勝『プロゲーマー』かく語りき」 が開催された。これは,松戸コンテンツ事業者連絡協議会の松戸市役所後援によるクリエイティブ系... 続きを読む
粉砕料理展 - パル
2017 - 12 - 27 粉砕料理展 こんにちは。今日は短いので安心してください おれももうつかれた。だめだ。玉置さんが同ネタでもっとわかりやすい エントリ をアップしています 玉置さんが トークイベント をやるそうで、玉置さんの日本語は冗談と真面目の気配が一瞬わからないので、ソロ トーク はすごいことになりそうな気がします そういや昨日のエントリに ワッキー の イベント の告知入れるの忘れ... 続きを読む
私立高校無償化は本当に公明党の言う通り、共産党の「実績横取り」なのか? 都議会の議事録を調べてみた。 - ichiro-jeffreyのブログ
2017 - 06 - 21 私立高校無償化は本当に公明党の言う通り、共産党の「実績横取り」なのか? 都議会の議事録を調べてみた。 宮原ジェフリーです。選挙ウォッチャーを名乗って主に選挙ドットコムというwebメディアに 記事を書いたり してます。 過去には TBSラジオで選挙の話 をしたり、 沖縄でトークイベント をしたりしたこともあります。 本当は現代美術の専門家で美術館で働いていたこともありま... 続きを読む
「バンドと仕事の両立」Endzweck上杉氏:仕事とバンドとお金に関する生々しいトーク - 働きながら音楽活動をする
2017 - 06 - 20 仕事しながらバンド活動は決してダサくない。「働きながら行う音楽活動」を考えるトークイベント(1/3) レポート 働きながら音楽活動をすることを考える トーク イベント「働きながらバンドってできるの?」が行われました。登壇者は、 鳥居 大氏(ATATA)、小川 保幸氏( DEEPSLAUTER )、上杉 隆史氏(Endzweck) の3名。 働きながらバンド活動をしてい... 続きを読む
アニメ絵のクリアファイルを持っていたら、性犯罪者と疑われた話 - Togetterまとめ
私は過去に自分が開いたいじめや性被害等のトークイベントの宣伝用チラシを持ち歩いていて、活動の紹介として人に渡す事があります。今はラブライブサンシャインの松浦果南ってキャラのクリアファイルに入れているのですが、先日性被害関連で会った女性にファイルを見て激しく嫌悪されて凹んでいます。 「三十代の独身男が未成年の女の子のグッズを持ち歩くのは、性犯罪者だと疑うくらい気持ち悪い」と言われたのですが、クリアフ... 続きを読む
村上春樹『騎士団長殺し』の料理が昭和レトロな件。実際につくって検証してみた(特別寄稿・鴻巣友季子) - エキレビ!(1/2)
これから、昭和レトロな春樹ワールドを探求しようと思う。「えっ? 村上春樹が昭和レトロ?」と不審に思う方もいるかもしれない。 だから、本題に入る前に、この原稿を書くに至った経緯を少し書くと、最初は 「すっぴん!」 というラジオ番組の新刊コーナーで、ゲーム作家の米光一成と翻訳家の鴻巣友季子が村上春樹の 『騎士団長殺し』 を紹介したが、番組後もふたりの話は尽きず、だったらトークイベントで存分に話そうとい... 続きを読む