はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ システム科学講座

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 15 / 15件)
 

夫が初めてADHD治療薬コンサータを服薬した日 - にののシステム科学講座

2018/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 160 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コンサータ ADHD 発達凸凹 知能検査 発達障害特性

2018 - 04 - 09 夫が初めてADHD治療薬コンサータを服薬した日 夫 ADHD 発達障害特性 コンサータ 詳細は省きますが、どっちが良い悪いは置いといて私たち夫婦の関係は夫が発達凸凹を原因としてあまり上手くいってはいませんでした。 いろいろ話し合いを重ねたこともあったけれど、関係は改善されることはなく悪化するばかり。 最後の手段として夫は受診し知能検査等を受けた結果、 コンサータ の服... 続きを読む

朝の準備ができないADHDな次女に「朝のしたく表」再び... - にののシステム科学講座

2017/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ADHD 次女 ルーティンワーク 準備 就学

2017 - 09 - 01 朝の準備ができないADHDな次女に「朝のしたく表」再び... 年長 次女 便利グッズ お久しぶりです。 久しぶりの記事更新。 今回は、ここ1カ月でメキメキと困り事が増えてきた次女( ADHD の診断有)についてです。 次女は年長になり、就学を意識せざる得ない年齢となりました。 ところが、 ・友だちと上手く遊べない。 ・ルーティンワーク(朝のおしたく等)にものすごく時間... 続きを読む

百ゼロ思考から起こる問題~家庭編 - にののシステム科学講座

2017/02/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 問題 持主 長女 物事 支障

2017 - 02 - 13 百ゼロ思考から起こる問題~家庭編 長女 発達障害特性 現在小学1年生の長女は通常級で過ごしており、学習にもついていけているのですが、「 百ゼロ思考 」の持主であることから、これが原因で学校生活や習い事に支障をきたすことがしばしばあります。 *「百ゼロ思考」〜両極思考、ゼロ百思考ともいうようです。   「百ゼロ思考」に陥ると物事の見方が狭くなり極端な思考にはしりがちで、... 続きを読む

「好きなこと」をやめることができない子どもたち〜タイマーを利用する方法と言葉がけの工夫 - にののシステム科学講座

2016/02/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 165 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip タイマー 次女 長女 言葉かけ 工夫

2016 - 02 - 07 「好きなこと」をやめることができない子どもたち〜タイマーを利用する方法と言葉がけの工夫 長女 次女 発達障害特性 自分の思ったとおりにやりたい、好きなことを続けたいという「こだわり」は、 発達障害 の子どもにはよく見られる特性だと思います。 かといって、 発達障害 の子どもが全て「こだわり」が強いという訳でもありませんし、こだわる対象は子どもによって異なります。 娘た... 続きを読む

発達凸凹が大きい「普通の人」の育児〜私たち夫婦の場合 - にののシステム科学講座

2016/02/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 発達凸凹 育児 ASD 自閉症スペクトラム ADHD

2016 - 02 - 02 発達凸凹が大きい「普通の人」の育児〜私たち夫婦の場合 夫 私 長女 次女 私は、診断はつかないものの、 自閉症スペクトラム 症(ASD)の傾向があるようです。 けれども、一応「普通の人」というカテゴリの中で生息しています。 ninono0412.hatenablog.com 夫も、素人目には不注意型の ADHD の 発達障害 特性(以下「特性」といいます。)があるよう... 続きを読む

今年私が読んだ本(主に発達障害関係)で1年を振り返る - にののシステム科学講座

2015/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 育児 発達障害 診断 図書館 育児本

2015 - 12 - 27 今年私が読んだ本(主に発達障害関係)で1年を振り返る 本 この1年は子どもに 発達障害 の診断がおり、「 発達障害 」とはなんぞや?と図書館で本を借りることや本を買うことが増えました。 また、いわゆる 発達障害 関連本だけではなく、これまで持っていた育児本も読み直しをし、自身の育児を見直すこともありました。 今年はこれらの本について思い出すことで、1年を振り返ることが... 続きを読む

不登校気味、摂食障害となった中学生時代について「他者視点」・「自尊感情」から考える - にののシステム科学講座

2015/12/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自尊感情 不登校 摂食障害 中学生時代 ASD

2015 - 12 - 20 不登校気味、摂食障害となった中学生時代について「他者視点」・「自尊感情」から考える 長女 私 発達障害全般 知的発達に遅れのない 自閉症スペクトラム (ASD)、注意欠陥・多動性障害等の子どもたちの中には、思春期以降に自分のとりまく環境に対して二次障害等不適応的な状態( 不登校 ・いじめ等)になる子がいると思います。 私も中学生時代に 不登校 気味・ 摂食障害 になっ... 続きを読む

子どもを待たせる技術と母親の表情・応答が赤ちゃんに与える影響を調べる心理実験 - にののシステム科学講座

2015/11/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 応答 日常茶飯事 母親 心理実験 表情

2015-11-11 子どもを待たせる技術と母親の表情・応答が赤ちゃんに与える影響を調べる心理実験 私 長女 次女 集中して一気に片付けてしまいたいことがある時に、子どもに邪魔をされて、片付けたいことを中断しなければならない...。 このようなことは、乳幼児がいる家庭では日常茶飯事かもしれません。 けれども、日常的に「このタイミングで、どうしても片付けてしまいたい!」と思う用事はあります。 そんな... 続きを読む

育児ストレスの解消法と夫婦間のいたわりと友愛 - にののシステム科学講座

2015/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 友愛 采配 役目 お互い 家事育児

2015-10-21 育児ストレスの解消法と夫婦間のいたわりと友愛 夫 私 現状、夫は、毎日平均10時間程度勤務し、一方私は週20時間程度在宅で働いています。 そして、我が家の家事育児につき、9割程度を私が担当し、残り1割を夫が担当しています。 家事育児の負担の程度や、お互いの適正の問題から、私が家事育児の采配をふるう役目となっていますが、そこは上手く機能していると思います。 また、お互い転職をし... 続きを読む

発達障害の孫に対する祖母の理解と考え - にののシステム科学講座

2015/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 祖母 次女 長女 発達障害 2015-10-14

2015-10-14 発達障害の孫に対する祖母の理解と考え 発達障害全般 長女 次女 娘たちには、私の母、夫の母と2人の祖母がいます。 2人とも娘たちのことをとても可愛がってくれ、イベント毎にプレゼントも贈ってくれることもあり、娘たちはおばあちゃんのことが大好きです。 そんなおばあちゃんたちが、孫が発達障害だと知った時の話をしたいと思います。 私の母の場合 次女が「言葉に遅れがある」と三歳児健診で... 続きを読む

長女の精神的な幼さは発達特性か、それとも赤ちゃんがえり? - にののシステム科学講座

2015/10/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 長女 自閉症スペクトラム症 えり 発達 赤ちゃん

2015-10-08 長女の精神的な幼さは発達特性か、それとも赤ちゃんがえり? 子どもの発達 長女 私 ASD(自閉症スペクトラム症)と診断された長女が、個別療育*1に通い始めた頃の話。 個別療育では、基本的に長女が自由におもちゃを選び、遊ぶことができます。 今年の5月のある日に行われた個別療育で、長女は主に音を鳴らしたり、回転させることを目的としたおもちゃで遊びました。 長女が遊んでいたおもちゃ... 続きを読む

子育ての基本は子どもを甘やかすこと。 - にののシステム科学講座

2015/09/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 子育て 子ども 基本 療育 次女

2015-09-25 子育ての基本は子どもを甘やかすこと。 私 療育 次女に、そして長女に発達凸凹があることがわかってから約1年。 この1年は、発達障害について学習するために本を読み、そして専門家と繋がりを求めと、いろいろ情報収集しているうちに瞬く間に時は過ぎ、疲れを感じる暇もありませんでした。 ninono0412.hatenablog.com しかし、最近は、いかに情報や知識があっても、それが... 続きを読む

発達障害児の体幹と座る姿勢〜ピントキッズを購入する! - にののシステム科学講座

2015/07/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 発達障害児 体幹 フランコ トランポリン 療育

2015-07-07 発達障害児の体幹と座る姿勢〜ピントキッズを購入する! 長女 療育 長女は、病院で作業療法を受けています。 作業療法士に長女を診てもらうまで、長女に作業療法が必要だとは、ついぞ思ったことがありませんでした。 けれども、長女は、腹筋が弱く、かつ、座る姿勢に問題があるそうです。 長女が行っている作業療法は、下図の「Bくん」に近いです。 ブランコや、トランポリンを使って運動をし、体に... 続きを読む

自身のマイノリティ性を理解し、それをマジョリティへ発信するには - にののシステム科学講座

2015/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マジョリティ マイノリティ 集団 幼い頃 発達障害児

2015-06-17 自身のマイノリティ性を理解し、それをマジョリティへ発信するには 私 今でこそ「発達障害児の親」という意味では、自分は「マイノリティ」と公言できるかもしれないけど、私には、社会的に明らかにマイノリティと言える属性は特段ない方だと思います。 にも関わらず、私は幼い頃から、私は「自分の属する集団の中ではマイノリティであり、人とは違う部分がある」と強く意識していました。 その「人とは... 続きを読む

発達障害児の児童デイサービス及び放課後等デイサービスの選び方〜私の場合 - にののシステム科学講座

2015/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 放課後等デイサービス ADHD 発達障害児 療育 次女

2015-06-10 発達障害児の児童デイサービス及び放課後等デイサービスの選び方〜私の場合 療育 次女がADHDと診断された時、医師から病院併設の児童デイサービス(以下「児童デイ」といいます。)へ通所し、療育を行うことを勧められました。 どのような形態なのか尋ねたところ、母子で週1〜2回程度、1時間の個別または小グループで療育をするとのこと。 当時、仕事が忙しく、親子通所は時間的に難しく感じまし... 続きを読む

 
(1 - 15 / 15件)