はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ グローバリゼーション

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 20 / 20件)
 

経済格差を生んだのはグローバリゼーションではなく、「金あまり」だった | 英誌が分析、量的緩和政策の「功罪」

2024/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 112 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 功罪 ヴェルナー 緩和政策 経済格差 貨幣

金を増やせば「経済は上向く」と信じられた 「緩和」という奇妙なフレーズは、日本で使われていた言葉だ。1995年、資産バブルを作り出した日銀は貨幣を印刷し、バブル崩壊後の不良債権を買い取った。ヴェルナーによると、これは「会計上の問題に過ぎない」のだ。 しかし、日銀が2001年3月に量的緩和政策を実施したときに... 続きを読む

「IQ」ではなく「コミュニケーション能力」こそ、真の意味での知的能力なのかもしれない。 | Books&Apps

2019/10/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Books&Apps 経団連 知的能力 根底 余地

企業が採用において、最も重要視する能力の一つが、「コミュニケーション能力」であることは、議論の余地がないだろう。 大阪大学教授の川嶋氏は「産業構造の変化」と「グローバリゼーション」がその根底にあるという。 企業が採用で最重視するコミュ能力 若者の理解とはズレ 経団連による企業アンケートでは、新卒採用... 続きを読む

変な名前のツールって消えたね

2018/04/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 290 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ツール 名前 みかん ゴミ

真空波動研とかうめ~このみかんとか、昔は変な名前のツールがあったのに今ぜんぜん見ない。 名前も全部アルファベットだ。 もちろんグローバリゼーション良いと思うよ。 色んな人に使ってもらえるからね。 でもそれならDappunとかでも良いのよ。 最近ちょっとみんな転職だなんだとシャカリキ過ぎると思うんだよね。 脱糞活動っていうの?もっとゆるくゴミを生産しようよ。 続きを読む

イギリスが19~20世紀に大繁栄した真の理由 | 卸売・物流・商社 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2018/02/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 商社 卸売 物流 イギリス 東洋経済オンライン

世界中の商品がクリックひとつで自宅に届く インターネット通販大手のアマゾンという企業が誕生したのは、世界の一体化を如実に示す事例だ。クリックひとつで、世界中の商品が購入できる。世界のあらゆる地域からさまざまな商品が自宅にまで届く。 考えてみれば、これは驚異的なことなのだが、この点において「物流」の重要性を私たちは忘れがちだ。インターネットの発展が、グローバリゼーションの大きな要因であると考える人は... 続きを読む

ソフトウェア・グローバリゼーション入門  I18NとL10Nを理解する - 達人出版会

2017/07/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ソフトウェア internationalization

ソフトウェア・グローバリゼーション入門  I18NとL10Nを理解する 西野竜太郎 達人出版会 1,600円 1,280円+税 《特価》 β版 世界で使われるソフトウェアを作るには、国際化(Internationalization, I18N)+地域化(Localization, L10N)が欠かせません。本書はアジャイル時代に対応したソフトウェアのグローバリゼーション(G11N)について、その基... 続きを読む

中田考への任意の聴取及び家宅捜索に対する弊社見解

2014/10/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 227 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 家宅捜索 聴取 中田考 参考人 ノベル

2014年10月8日株式会社カリフメディアミクス代表取締役社長 中田考代表取締役CEO 宮内春樹10月7日、弊社社長 中田考が「私戦準備及び陰謀」の容疑で捜索を受けている北海道大学学生の参考人として家宅捜査を受けました。以下に、本件における弊社と中田考の見解を記します。本件に至るまでの経緯弊社は、正義と人道に基づくグローバリゼーションの理念を表現する論文、ノベル及びコミックス等の企画、編集、制作及... 続きを読む

ジョセフ・スティグリッツ「グローバリゼーションの悪い面について」 現代ビジネスブレイブグローバルマガジン『ニューヨークタイムズ・セレクション』より | The New York Times | 現代ビジ

2014/04/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トロン 語り口 教書演説 ジョセフ・スティグリッツ 現代ビジ

TPP交渉が非公開で行われる理由 貿易協定を話題にすると、読者は目をトロンとさせがちだが、ここは私たちの誰もがかなり注意しなければならないところだ。現在、進行中の貿易協定案は、多くのアメリカ人をグローバリゼーションの悪い面に追いこむ恐れがある。 オバマ大統領の語り口からははかり得ないが、貿易協定に関する相反する見方が実際に民主党を引き裂いている。たとえばオバマ大統領は一般教書演説で、「雇用をさらに... 続きを読む

報道発表資料:2050年を視野に入れた国土づくりに向けて ~新たな「国土のグランドデザイン」(骨子)をとりまとめました~ - 国土交通省

2014/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 77 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 骨子 切迫 国土 進展 視野

平成26年3月28日 平成25年秋から検討を進めて参りました、新たな「国土のグランドデザイン」に関し、今般、「骨子」をとりまとめましたので、お知らせします。 新たな「国土のグランドデザイン」は、急激な人口減少や少子化、グローバリゼーションの進展、巨大災害の切迫等、国土形成計画(平成20(2008)年閣議決定)策定後の国土を巡る大きな状況の変化や危機感を共有しつつ、2050年を視野に入れた中長期の国... 続きを読む

バングラデシュのビル倒壊とグローバリゼーション: 極東ブログ

2013/05/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 90 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 首都ダッカ バングラデシュ 死者 救助 近郊

先月24日、バングラデシュの首都ダッカの近郊で、縫製工場が入居する8階建てビルが倒壊し、そこで働いていた労働者を中心に多数の死者が出た。こうした事故では救助の限界から日を追うにつれて死者数が増える。7日までに2400人が救助されたものの、死者は900人を越えた(参照)。 ビル倒壊による事故は途上国ではそう珍しいことではない。韓国でも1995年6月29日、ソウル特別市瑞草区の三豊百貨店が突然倒壊し、... 続きを読む

内田樹教授の寄稿「壊れゆく日本という国」について一言 - Tsugami Toshiya's Blog

2013/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 137 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 寄稿 障壁 一言 貿易 自由貿易

十分に推敲できていませんが、これはちょっと一言言わせてもらいたい。 本5月8日付けの朝日新聞オピニオン欄に神戸女学院大学の内田樹名誉教授が「(寄稿 政治を話そう)壊れゆく日本という国」と題する寄稿をしている。内田氏の文章は嫌いではないが、この寄稿についてだけは、一言言いたい。 グローバリゼーションへの評価が一方的すぎる 貿易や投資の障壁を多角的に削減する自由貿易の取り組みが世界経済を成長させてきた... 続きを読む

日本人の得意領域・「ゲーミフィケーション」がやってきた!:日経ビジネスオンライン

2012/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 115 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ゲーミフィケーション 強み 得意領域 戦い 成長領域

グローバリゼーションが避けて通れない時代だ。グローバルなビジネスに取り組むということは異なる文化、異なる強みを持つグローバルな競争相手との戦いを意味する。日本人ビジネスマンにとってはある意味でしんどい土俵である。 ところがグローバルな成長領域のキーワードの中に一つ、日本人が本質的に非常に得意なものが登場してきた。それが今回取り上げるゲーミフィケーションである。 IT(情報技術)の世界では毎年のよう... 続きを読む

togetterにまとめきれなかった、グロバリゼーションの本質 | Learn by doing

2012/01/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 175 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 誤解 Apple Togetter 背景 先進国

先日まとめたグローバリゼーションのtogetterが思いのほかバズってしまいました。 友人に不安を与え、さまざまな人に変な誤解を与えてしまったので、きちんと説明したいと思います。140文字では伝えられないので、長いですが私の考えを書きます。 1.togetterをまとめた背景 2.フォーカスされる、グローバリゼーションの悪い部分 3.Appleに見える、先進国の向かうべき姿 4.グローバリゼーショ... 続きを読む

特異な才能を持たない凡人が、国際市場でサバイバルして行く唯一の方法について ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。

2012/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 115 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 凡人 才能 ニュー速VIP底辺 スペシャリスト 賃金

【話の流れ】 世界が一つの市場になろうとしている時代に、 世界最高の賃金を要求しつつ、世界の平均に達していない日本人労働者は淘汰されるであろう。 仕事が減少する日本の中で、 特異な才能を持たない人は、 「スキルの組合わせ」 でスペシャリストを目指すべきだと思う。 昨日の@yuu_keyさんの 「日本企業の人に知ってほしい、外資系に見るグローバリゼーションの現実」  を踏まえて、その残酷な現実に対抗... 続きを読む

【速水健朗氏インタビュー】ラーメン神話解体――丼の中にたゆたう戦後日本史 『ラーメンと愛国』著者 速水健朗氏インタビュー:ソフトバンク ビジネス+IT

2011/11/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 84 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 愛国 ソフトバンク 速水健朗氏インタビュー 新著 著者

『ラーメンと愛国』著者 速水健朗氏インタビュー 【速水健朗氏インタビュー】ラーメン神話解体――丼の中にたゆたう戦後日本史 国民食として君臨するラーメン。そのスープの1滴、麺の1本から、戦後の経済史、社会史、メディア史を見通す。速水健朗氏の新著『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)は、ラーメンとナショナリズム、グローバリゼーションとの葛藤を詳密に読み解いた意欲作だ。3年半に及ぶ執筆期間に、いかにして論... 続きを読む

「先進国生まれ」という既得権益を守るためのデモ - Chikirinの日記

2011/10/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 605 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Chikirin キリン 既得権益 死者 ローマ

あちこちの先進国で、格差反対デモが起きています。ちきりんが滞在中のローマでも先週土曜に大規模なデモが起き、逮捕者だけでなく死者まで出たとのこと。かなり大規模な騒動だったようです。(今は平穏に戻っています。)“アメリカンドリーム”を称えていた国で格差反対デモが始まったことも、グローバリゼーションが大嫌いな、日本の“デモ好きな人達”が、グローバル・デモに同調するのも興味深いことに思えます。 その一方で... 続きを読む

僕らの神話が終わった日 ─ そして希望の物語が始まる | Just another WordPress site

2011/07/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 神話 僕ら 物語 鬱憤 災厄

僕たちはいま、かつてない苦難の時代を迎えています。予想もしていなかった災厄と、グローバリゼーションという新たな世界の襲来。僕らはどのように生き延びていくことができるのか。そういう困難な課題に直面しています。 背中を丸めてただ見ないですませようという選択もあるでしょう。犯人を捜し出し、吊し上げることで鬱憤を晴らす人もいるでしょう。それで何もかもが過ぎ去り、ふたたびあの暖かな日差しが戻ってくるのなら、... 続きを読む

グローバリゼーションの意味 - Chikirinの日記

2010/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 461 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Chikirin 意味 日記

近ごろ日本企業の課題としてよく指摘されるのが、「グローバル企業への脱皮」だ。素材メーカー、電子デバイスなど部品メーカー、さらに、工作機械、自動車や電気製品メーカーなどを中心に、日本企業には世界中に商品を輸出し、売上の半分が海外という企業も少なくない。しかし、これらの企業が“グローバル企業”か?と問われた時、自信をもって「もちろんさ」と言える状態にはない。なぜだろう?なぜ海外でも名の通った有名大企業... 続きを読む

404 Blog Not Found:日本はヤバくても、東京はヤバくないかも

2008/03/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 375 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 404 Blog Not Found 東京 日本 道府県 衰退

お気づきだろうか。若い人口が、日本の平均よりもずっと多いのだ。もちろん、これは他の道府県から若い人口を吸い上げている結果に他ならないが、理由はさておき、東京に関しては高齢化による衰退の懸念はずっと少ない。 以上を見れば、「「グローバリゼーションと世界都市の研究グループおよびネットワーク」(GaWC:Globalization and World Cities Study Group and Net... 続きを読む

My Life Between Silicon Valley and Japan - 海外に住んでも母国語中心に生きること

2007/06/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 73 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 海外 シリコンバレー 敷居 母国語 発展

シリコンバレーに移って約一年という若い友人と話をしていて、ウェブ進化とグローバリゼーションの結果、海外に住んでいても「情報についてはネット」「食材などのリアルな物についてはグローバル物流」のこの十年の異常なまでの発展によって、「海外に住む」ことの敷居がおそろしく低くなっていることを感じた。海外にいても、望めば一日のうちのかなりの時間を母国語で過ごしながら生きていくことが容易になったのだ。これは日本... 続きを読む

外国人のホンネ「ソコがヘンだよ!日本人エンジニア」/Tech総研

2006/12/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 122 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ソコ ホンネ Tech総研 ペン 異国

職場に外国人エンジニアが徐々に増えはじめ、いよいよグローバリゼーションが実感をともなってきた。しかし、異国の目から見たニッポンの仕事・職場はまだまだ“ヘン”がいっぱいの様子。外国人エンジニアの本音をズバリ直撃してみた! 少子化による理工系学生減少のため、IT業界の人材が不足し、大手メーカーも今後の巨大マーケットを見越して中国をはじめとするアジア諸国に海外事業所を設置するなど、優秀な外国人エンジニア... 続きを読む

 
(1 - 20 / 20件)