タグ エンジニアリング組織論
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users「悩んでいる状態」から「考える状態」へ変化させるために 広木大地氏が説く、不確実性を下げるためのアクション
エンジニアとして経験を積んでいくと、「技術に深く潜っていくこと」と「開発をうまく進めること」はイコールではないとぼんやりと感じ、モヤモヤする時があります。「Meets Professional #5」のゲストは、『エンジニアリング組織論への招待』の広木大地氏。モヤモヤの原因となる「不確実性」への向き合い方について語り... 続きを読む
エンジニアリングとは、何かを具体的に実現していく行為 広木大地氏が『エンジニアリング組織論への招待』を書いたわけ
日本では、常にエンジニアが不足していると言われます。特にエンジニアの知識を持ちながらマネージメントもする人が足りてないと言われます。そこで、『エンジニアリング組織論への招待』著者の広木大地氏に、日本の企業におけるプロダクトマネージャーの重要性、そして今の日本のエンジニア組織に必要なものについてう... 続きを読む
ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 - Qiita
最近、あまりプログラミングが得意でない人のサポートをする形で、長い時間にわたってペアプログラミングを行っている。そのなかで、気がついた悪い習慣と成長するための良い習慣というものをまとめてみる。 この記事のバックグラウンドとなる体系的知識が本になりました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に... 続きを読む
DX Criteria ver.201912を使ってVOYAGE GROUPとfluctを自己診断してみました。 - VOYAGE GROUP techlog
どうも、ajitofm 準レギュラーの @makoga です。この記事は ajitofm ep.56 とのコラボ企画です。 ajitofm ep.56ではVOYAGE GROUPとfluctの自己診断結果などについて 広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待 (@hiroki_daichi) | Twitter さんと楽しく語っていますので、ぜひ聴いてみてください。 この記事では、各社... 続きを読む
【ジンジニア】元Webエンジニアの「てぃーびー」が株式会社スタディストに人事として concat しました - Tbpgr Blog
たしかに。 concatを使おう。 https://t.co/QJEXAXU0MI— 広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待 (@hiroki_daichi) July 2, 2019 ということで、入社エントリです。 特に前職に関する話はありません。 本日より、株式会社スタディストの人事をやることになりました。 やっていきですよ。 pic.twitter.com/lF6v53uUGY... 続きを読む
『THE TEAM』×『エンジニアリング組織論への招待』コラボイベントレポート Part 1|okash1n|note
オープニング 松岡「しれっと現れました。今日もよろしくおねがいします!」 麻野「普通もっと紹介とかあって登壇とかしますよねw」 松岡「はははは、大体そのパターンなんですけどまあ、新しい変化に対応してください、はい、では今日はよろしくおねがいしまーす。 今日は『THE TEAM』と『エンジニアリング組織論への招... 続きを読む
かつてなく盛り上がったITエンジニア本大賞、技術書とビジネス書の大賞は?【デブサミ2019】:CodeZine(コードジン)
2019年2月14日、ITエンジニアの祭典「Developers Summit 2019」にて、翔泳社が主催する「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞 2019」の決選投票イベントが開催。会場では著者や編集者によるプレゼンを経て、技術書部門には『エンジニアリング組織論への招待』、ビジネス書部門は『イシューからはじめよ... 続きを読む
日本にアジャイルが普及しづらい本当の理由〜不確実性に向き合うマネジメント論〜 - Qiita
はじめに こちらの記事は、技術評論社に寄稿させていただいた「エンジニアリング組織論への招待」をご紹介するための文章です。Qiitaにも再掲しておきます。 https://gihyo.jp/book/pickup/2018/0014 アジャイルって何だ? 「ウォーターフォールよりもアジャイルのほうがいいのか?」そんな言葉をIT企業の経営者から聞く... 続きを読む
なぜ「エンジニアリング組織」は「エンジニアの組織」だけを考えてはいけないか – Atsushi Takayama – Medium
「エンジニアリング組織論への招待」という本がありますが、この「エンジニアリング組織」とは「技術を使って課題解決をする組織」のことです。 決して「エンジニア」と「エンジニア以外」で組織論を分けて語るべきではありません。 サービス開発技術の進化10〜20年前は、30人とか50人とかのチームで一つのウェブサービ... 続きを読む
2つのDXと技術的負債-YAPC Tokyo 2019 - Speaker Deck
「エンジニアリング組織論への招待」はビジネス書としても技術書としても評価された。これら二つは別のことなのだろうか。それをも同じものなのだろうか。 この講演では技術者体験DXと企業のデジタル化のDXの2つを橋渡ししていく。 「エンジニアリング組織論への招待」の骨子である、不確実性を恐れる人間の本能を乗り... 続きを読む
2つのDXと技術的負債-YAPC Tokyo 2019 - Speaker Deck
「エンジニアリング組織論への招待」はビジネス書としても技術書としても評価された。これら二つは別のことなのだろうか。それをも同じものなのだろうか。 この講演では技術者体験DXと企業のデジタル化のDXの2つを橋渡ししていく。 「エンジニアリング組織論への招待」の骨子である、不確実性を恐れる人間の本能を乗り... 続きを読む
ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2019」ベスト10発表。カイゼン・ジャーニー/エンジニアリング組織論への招待/テスト駆動開発などランクイン - Publickey
翔泳社は「ITエンジニアに読んで欲しい!技術書・ビジネス書 大賞 2019」(ITエンジニア本大賞)を開催。ITエンジニアの投票を集計した結果選ばれた技術書とビジネス書の各ベスト10を発表しました。 ITエンジニア本大賞は、ITエンジニアに読んでほしい技術書・ビジネス書を選ぶイベント。 2014年からスタートし、今回が6... 続きを読む
なぜ、組織のつくりとソフトウェアアーキテクチャは似てしまうのか - Qiita
このエントリーは、Engineering Manager Advent Calendarの25日目、最終日の記事です。 はじめに 拙著「エンジニアリング組織論への招待」では、ソフトウェア自体の構造とソフトウェアを作り上げる組織の構造が似てしまうという「コンウェイの法則」についてたびたび引用しました。 この「コンウェイの法則」は、ある一... 続きを読む
なぜ、組織のつくりとソフトウェアアーキテクチャは似てしまうのか - Qiita
このエントリーは、Engineering Manager Advent Calendarの25日目、最終日の記事です。 はじめに 拙著「エンジニアリング組織論への招待」では、ソフトウェア自体の構造とソフトウェアを作り上げる組織の構造が似てしまうという「コンウェイの法則」についてたびたび引用しました。 この「コンウェイの法則」は、ある一... 続きを読む
【勉強会参加記録】 ITベンチャーが語るエンジニアリング組織論とは #エンジニアリング組織論 - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活
参加イベント lob.connpass.com 参加目的 『エンジニアリング組織をマネジメントする上で重要となる思考法や手法についてたっぷりとお話しいたします。』とのことで、たっぷりとお聞きしたい。 エンジニアリング組織をマネジメントするぞと意気込んでいるが、実際に自分から見える範囲にやれることは限られている。壁を... 続きを読む
『エンジニアリング組織論への招待』の著者が、コンサル会社に伝えた9つのエンジニア文化 | 株式会社リンクアンドモチベーション's post
これまで社内、社員に的を絞ってインタビューを実施してきましたが、今週は 技術アドバイザーとして2017年8月から弊社をサポートいただいている、株式会社レクターの広木大地氏に時間をいただきました。テック組織化を目指すコンサルティング会社に広木氏が伝えた9つのエンジニア文化について、お伺いしました。 株式会... 続きを読む
【エンジニアリング組織論への招待】を10~15分で読めるように1万文字程度でまとめてみた - Qiita
■ はじめに エンジニアリング組織論への招待 という本を読みました。 ジョブ理論 に続く名著でした。 理想に向けて、事業を最速かつ生産性高く成長させるには、「未来」と「他人」という2つの不確実性をマネジメントすることで、成し遂げられる ソフトウェア開発における不確実性のマネジメントには、不確実性に立ち向かえるチーム開発が何よりも重要である(ex. メンタリング、権限移譲、信頼関係、透明性) の2点... 続きを読む
エンジニアリング組織論への招待 ☓ カイゼン・ジャーニー - DevLOVE | Doorkeeper
エンジニアリング組織への、ジャーニーをはじめよう。 書籍「 エンジニアリング組織論への招待 」と書籍「 カイゼン・ジャーニー / たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで 」で、コラボイベントを開催します。 「エンジニアリング組織論への招待」の著者広木 大地さんと、「カイゼン・ジャーニー」の著者市谷 聡啓さんと、新井 剛さんをお招きして、2つの書籍をテーマにお話を頂きます。 書籍「 ... 続きを読む
エンジニアリング組織論への招待:リファレンスガイド第1章/第2章 - Qiita
はじめに 本稿は、拙書の エンジニアリング組織論への招待~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング に関する参考となる書籍を企画意図とともにあげていく試みです。できる限り、専門書ではなく平易な文体の書籍を参考としてあげていきますので、このあたりを深掘りしたいなと思ったら、その箇所のみの参考書籍を併読していただけるとより理解が深まると思います。 Chapter 1 思考のリファクタリング 第1... 続きを読む
エンジニアリング組織論への招待を読んだ - HsbtDiary(2018-03-28)
エンジニアリング組織論への招待を読んだ 最近話題になっているので二日くらいでシュシュっと読んだ。 エンジニアリングの本質を「不確実性を削減」と位置付けて、それをテーマにエンジニアがプロダクト開発やコミュニケーションの中の様々なプラクティスや考え方について、何故エンジニアリングが重要なのか、ということを幅広く取り扱っている大変良い本だった。 不確実性コーンであるとか、経験主義やスクラムであるとか、技... 続きを読む
「エンジニアリング組織論への招待」はいろんな立場の人に読んで欲しい - $shibayu36->blog;
2018 - 03 - 27 「エンジニアリング組織論への招待」はいろんな立場の人に読んで欲しい tech book 最近メンタリング制度のことや、技術組織のことについて興味がある。最近「エンジニアリング組織論への招待」という本が出版されて話題になっていたので読んでみた。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング 作者: 広木大地 出版社/メーカー: 技術評... 続きを読む
書籍「エンジニアリング組織論への招待」を読んだ - #june29jp
決して読書が速くはないぼくでも購入から 5 日後には読み終わりました。スムーズに読めておもしろかったです。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング:書籍案内|技術評論社 読んでいて安心した 実のところ、この本を読んで新たにぼくが獲得した知識や視点というのはそれほど多くはありませんでした。なので、読んでいる間のぼくの気持ちは「うんうん、そうだよね、めっちゃわ... 続きを読む
「エンジニアリング組織論への招待」を読んだ - 人間はコンピュータの仕事を奪ってはいけない
2018 - 03 - 15 「エンジニアリング組織論への招待」を読んだ エンジニアリング マネジメント チーム DDD スクラム エンジニアリング組織論への招待 ?不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング 作者: 広木大地 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2018/02/22 メディア: Kindle 版 この商品を含むブログを見る この本について 「不確実性に向き合う」というテ... 続きを読む
「エンジニアリング組織論への招待」を読んだ
「エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング」を読んだので簡単に感想を。 読んでて面白い。 「面白い」の表現の不確実性を減らして具体的に書くと: 途中飽きて中断せずに読み切れた 2回目も読みたい、と思った 「不確実性に向き合う」という背骨が通っていて、その観点からさまざまな手法・考え方を俯瞰している構造がいい 観点が絞られているので、かなり多くの事項が紹介され... 続きを読む
エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング:書籍案内|技術評論社
2018年2月22日発売 広木大地 著 A5判/ 304 ページ 定価(本体 2,380 円+税) ISBN 978-4-7741-9605-3 Amazon 7netショッピング honto ヨドバシ.com この本の概要 「コミュニケーションにおける不確実性を減らすには?」「技術的負債を解消する方法とは?」「経営陣とエンジニア間の認識のずれを解消するには?」 エンジニアリングにおける課題を解決... 続きを読む