タグ laiso
新着順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersふつうのウェブエンジニア向けRust入門書『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』 - laiso
RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで (KS情報科学専門書) 作者:豊田 優貴,松本 健太郎,吉川 哲史講談社Amazon 私たちがRustを学ぶ際の障壁 ウェブエンジニアにとってRustを学ぶ際の最大の障壁は、その適用分野がもともと高度である点です。 Rustは主にシステムプログラミングやC++の置き換え... 続きを読む
今年のLinuxデスクトップ元年はひと味違う。それは、Omakubがあるからだ。 - laiso
omakub.org DHHとApple もともと20年来のMacユーザーでTextMate原人であったDHHだが、HEYアプリが何度もAppStoreでリジェクトされた出来事を通じてか、次第にApple反転アンチ化してきた。 元々オルタネイティブな嗜好を持つDHHだったが、脱クラウド運動などの、近年の彼らのビックテックとの闘争にもつながっている。 年... 続きを読む
生成AI/LLMを使ったウェブサイト開発 - laiso
週末にちょっとしたウェブサイトというかリンク集(?)を作った。 今回は生成AIツールをフル活用していつもより効率よく作業ができた。 生成AIツールについては日々、新しいものがヤバイすごいと宣伝されているけど、実際にどう使っているのかという情報が少ないと感じている。 なので具体的な使い方を書いてみることに... 続きを読む
エンジニア採用のパラダイムシフト - laiso
エンジニア採用の状況は地域によって大きく異なる 最近視聴した2つのコンテンツが、同じソフトウェアエンジニア採用の話題を取り扱っているにもかかわらず、その内容が両極端で非常に興味深かった。 ひとつは「エンジニア採用必勝法・これだけでわかるDevRel入門」という動画で、もうひとつは「最近カナダで就職したエン... 続きを読む
React NativeとExpo RouterのRSC導入に向けたアップデートが来そう - laiso
Expo Routerとは Expo Routerは、React NativeおよびWebアプリケーション用に設計されたファイルベースのルーティングライブラリ。 docs.expo.dev RSCを活用してサーバー側でコンポーネントレンダリングとストリーミングを行う新しいSDUIの構想 "Fetch Once, Render Everywhere: React Server Components in Expo Router... 続きを読む
Cloudflare WorkersとNext.jsインテグレーションの問題にOpenNext実装が加わった - laiso
Cloudflareが@opennextjs/cloudflareを発表 2024年9月末に開催された「Builder Day 2024」でNext.jsアプリをCloudflare Workersにデプロイする新たな方法が公開された。 この方法は、@opennextjs/cloudflareを使ってビルドする。既存の@cloudflare/next-on-pages方式を置き換える可能性があり、現在は実験的な段階だ。 ... 続きを読む
「Rails vs Node.js」を観た|laiso
このYouTubeライブはフロントエンドの最適化を専門にするmizchiさんがCloudflare Meet-up Tokyoで行った同タイトルのプレゼンを、RustやRDBの実装に詳しいkoba789さんを話し相手に語っていくというものだ。背景としては2人ともチーム開発の現場でのRailsが活発に利用されていた時期にウェブ開発を経験し、現在はNode.js... 続きを読む
日米(?)技術コミュニティ差|laiso
私のXのタイムラインでNext.jsおよびVercelが話題になると 「Proは高い。VPSで十分」という意見を各人がつぶやきはじめるっていう流れがある。観測範囲ではDHHが脱クラウドを宣言してから同調する意見が増えた印象がある。発言者は欧米のインディーデベロッパーが中心でベテラン開発者で、月$5で運用できるDigital Oce... 続きを読む
2024年に買ってよかったもの第一位:O’Reilly Online Learning $499/年 - laiso
締切早ッ、とみくびることなかれ。私の中ではすでにダントツで2024年に買ってよかったもの第一位がO’Reilly Online Learning年間契約に決定しました。 O’Reilly Online Learning は、技術書籍の出版社であるO’Reilly Mediaが提供するオンライン学習プラットフォームです。技術書籍の電子版を読むことができるだけでなく... 続きを読む
個人開発でもADR (アーキテクチャデシジョンレコード)を書くことの利点 - laiso
起業なのか請負開発か趣味のプロジェクト(ペットプロジェクト)かによって状況は異なりますが「私のチームの開発者は私1人だけです」という個人開発においても、ADRは有効なツールとなりえます。 ADRとは何か? ADR(アーキテクチャデシジョンレコード)は、ソフトウェアアーキテクチャにおける重要な設計判断とその根... 続きを読む
ユーザー体験重視のSPAアーキテクチャ改 - laiso
JavaScriptフレームワークを取り巻く状況は、常に変化を続けています。近年では、サーバーサイドレンダリング(SSR)とクライアントサイドレンダリング(CSR)のバランスは、重要な検討事項です。 ChatGPTのRemix採用 2024年9月、ChatGPTがNext.jsからRemixに移行したことが明らかになりました。この出来事は、Remixの母... 続きを読む
Terraform担当大臣 - laiso
“Platform Engineering”という私的よく見かけるが意味を調べたことのない用語No.1のトピックについて書かれた本がO'Reillyからearly releaseされているので読んでる。まだ第一部しか公開されてない。 learning.oreilly.com その中に出てくるアプリケーションチームがTerraformコードを管理することで起きがちな問題につ... 続きを読む
データベース中心の設計になってしまう問題と闘う - laiso
『手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ 』の第二章の冒頭に登場する話題に共感したので紹介。 従来の多層アーキテクチャでは、データベースを中心にアプリケーションの 開発が行なわれます。この場合、Web 層はドメイン層に依存し、ドメイン層は 永続化層、つまり、データベースに依存することになります。そうな... 続きを読む
唐突に使っているChrome拡張を紹介 - laiso
ページ閲覧 AutoPagerize chromewebstore.google.com ページネーションされたウェブページを自動で読み込み続けます。無かったら違和感あるレベルで日常になっています。 daily.dev chromewebstore.google.com 開発者向けニュースを空タブに表示します。 タブを開くときに自然に視界に入るのに加えて、検索で「過去話題... 続きを読む
ONCE: Writebookのソースコードを調べた - laiso
once.com Writebookについて Writebookは、https://37signals.com/books のようなオンラインブックを構築できるツールです。 これは37signalsのONCEというモダンなパッケージインストール型ソフトウェアを再考したものの一部で、37signalsのポッドキャストでたびたびコンセプトが言及されています*1。ブログ世代としては... 続きを読む
インターネットの人の終わり: pha『パーティーが終わって、中年が始まる』 - laiso
phaさん(id:pha)が新刊を出したのをたまたま観測したので読んだ。 パーティーが終わって、中年が始まる (幻冬舎単行本) 作者:pha幻冬舎Amazon 個人的には2013年の最初の本『ニートの歩き方』以来だったので10年分のphaさん情報を一気に知れてよかった。僕の認識している最後のphaさんは確か練馬のシェアハウスで相変... 続きを読む
更新されたら真っ先に聴いているおすすめポッドキャスト - laiso
ポッドキャストはリスナーの存在が見えづらいらしく聴いてるとアピールしないと更新停止してしまいがちなので定期的に感想を書いていく クライアントはGoogle Podcastを使っているんですけど終了してしまうし*1最近はSpotifyに誘導されがちなので、今後移行先をどうしようか迷っている そもそもGoogle Podcastの購読一覧... 続きを読む
2023年に書いたコード - laiso
「2023年のふりかえり」ではPythonやJavaScriptのコーディングの話ばかり出てくるけど、これって今年全体から見ると1割以下だなぁと思ったのでGitHubのメトリクスを見ながら振り返ることにした laiso.hatenablog.com 言語ごとのコミット数 PHPの話 Laravelの話 開発手法の話 テストの話 GitHub上での活動 2021年 2022年 ... 続きを読む
デジタル庁でjQueryが何をしているのか - laiso
TL;DR: jQueryはDrupalのバーター リニューアルするたびにWeb界隈の一斉レビューを受けることでお馴染のデジタル庁ポータルサイトがいつの間にかまたリニューアルされていて、フロントエンドがNext.jsからDrupalに変わって話題になっていたので1、私も旅券所持者として国政に関心を持ってゆく また、まわりのフロントエ... 続きを読む
なんでVueを使っているか|laiso
仕事でVueというかNuxtを選んで使っているんですけど、なんでだっけという部分を思い出してみる Reactも使っているので評価してどちらかを選定する話ではないです まずLaravelで構成されたソースコードがあってここにどうやって機能を後付けするかという部分を考えた 要件として特定のUIを実現するJavaScript SDKがあっ... 続きを読む
「しずかなインターネット」の技術スタックを調べる - laiso
ポエム特化のZenn2との噂の「しずかなインターネット」を使いはじめたので、ユーザーとしてどんな技術が使われているのかを確認していく。 sizu.me おもむろにbuiltwith.comにかけてみる。 builtwith.com ここで分かる情報はブラウザのDevTools眺めてても得られるのであまり収穫はない。 前段にCloudflareのCDNサーバー... 続きを読む
人類には早過ぎるLLMの話 - laiso
Sam Altman解任騒動は個人間の対立ではなく、組織構造の問題に注目すると感想が変わるなと思った。 www.nytimes.com この騒動についてはAIの安全性を重視する思想とOpenAIのビジネスの拡大を目指す戦略の衝突があるので、AIの安全性というトピックが重要になる。 僕は結構テクノロジー原理主義者みたいなところがあるの... 続きを読む
丁寧なDeno+JSX - laiso
サーバーレスFunctionsぐらいの気軽さでWebアプリをデプロイしたいという時がある。主に自分だけが使うようなツール系のやつ。 その時にサーバーサイドフレームワークのレールに乗るのでもなく、クライアントサイドのビルドは不要だけどフロントエンド開発と同じツールを使いたい。 Reactメタフレームワークでも一気通貫... 続きを読む
TypeScript Origins: The Documentaryを観た - laiso
TypeScript Origins: The DocumentaryはTypeScriptの誕生に関わった関係者たちへのインタビューで構成されたドキュメンタリー動画。 www.youtube.com 製作元はOfferZenというアムステルダムの求人プラットームの会社で、以前にはSvelte OriginsやLaravel Originsも公開している。 本作ではReact.js: The Documentaryの次... 続きを読む
Remove TypeScript - laiso
経緯 world.hey.com DHHが「オタクくん見てる〜? 今からうちのレポジトリからTypeScriptを剥しま〜す」と宣言したことにより、Web開発者界隈でTypeScriptの是非自体の話になり騒ぎになった*1*2。 github.com その後、野次馬がたくさん集ってきてrevertプルリクエストを立てる人やTypeScript公式リポジトリから全ソース... 続きを読む