タグ bin
人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 1000 usersシェルスクリプトを書くときにいつもやるやつを調べた - Please Sleep
bash のシェルスクリプトを書くときに、いつも脳死で以下をやっている。(同僚が整備してくれたものをコピペしている) エディタなり CI で shellcheck をまわす set -euxo pipefail と冒頭に書く こんな感じ #!/bin/bash set -euxo pipefail いつまでもコピペではさすがにアレなので、意味を調べたメモ。 shellcheck koal... 続きを読む
HomebrewのインストーラーをRubyからBashに書き直しました! - プログラムモグモグ
みなさんはHomebrewをお使いでしょうか。macOSをお使いの多くの開発者が使っていると思います。 HomebrewのインストーラーはRubyで書かれており、次のコマンドでインストールするようになっていました。 /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)" Homebrew... 続きを読む
雰囲気でシェルを使っている人のためのシェル入門 | κeenのHappy Hacκing Blog
κeenです。雰囲気でシェルを使ってる人が多いとのことだったので少しばかり込み入った知識を。 あと一応POSIX準拠かどうかも気にしながらやっていきます。 基礎知識編 シェルの種類 まず、POSIXにシェルが 定義されています 。 これに最低限の機能で準拠しているものをPOSIXシェルと呼ぶことにします。いわゆる /bin/sh です。具体的な実装はbsh、ash、dashあたりでしょうか。 最低... 続きを読む
#/usr/binとその同種の周辺を探る | インフラ・ミドルウェア | POSTD
Linuxのコマンド/プログラム/バイナリの大部分は、/usr/bin、/usr/sbin/、/binそして/usr/local/binに存在しています。これらのディレクトリを見れば、プログラムがたくさん見つかるでしょう。それで、宝探しをしてみることに決め、発見をこのブログに投稿してみることにしました。はじめに 私はLinuxが大好きです。コンピュータとのやりとりが楽しくなるし学ぶことも多くなりま... 続きを読む
プログラミングにおける毎日の課題を見つけるための課題一覧を作る - 蟲!虫!蟲! - #!/usr/bin/bugrammer
最近だと意識が高く、定時の一時間前に出社しては、なんらかの余技的な活動を行なっています(地獄のミサワっぽく読んでください)。しかし、最近はその辺がネタ切れになってしまって、「じゃあ何をしようかなー」とちょっとだけ悩んでしまいました。 そこで、発想を変えて「じゃあ課題として考えられることを列挙してみよう」と思って、今回はブレインストーミング的に、「こういう課題が考えられる」ということを列挙してみよう... 続きを読む
crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まっている
今までナチュラルにcrontab -eでcron編集をしていたのだけど、実はこれはとてつもなく危ないやり方だった。ということを、今さら知った。crontab -rの恐怖crontabコマンドにはrオプション(Remove)があり、これを実行すると何の警告もなく全てが消え失せる。 macbook:~ ozuma$ crontab -l 15 * * * * /home/ozuma/bin/hoge.... 続きを読む
無料でBD/DVD/CDからISOイメージ作成・各種形式相互変換などができる「ISO Workshop」 - GIGAZINE
ISOイメージを各種ドライブを使って焼いたり、ISOイメージからファイルを抽出したり、ISO/CUE/BIN/NRG/CDI/MDF/IMG/GI/PDI/DMG/B5I/B6Iの各種形式をISO/BIN形式に変換したり、CDやDVDからISO/BIN形式に変換して保存できるフリーソフトが「ISO Workshop」です。CD-R/RW・DVD-R/RW・DVD+R/RW・DVD+R DL・BD-... 続きを読む
文系と呼ばれる分野に純粋培養された俺が数学に再入門するためのインターネット・リソースガイド - 蟲!虫!蟲! - #!/usr/bin/bugrammer
はじめに──自分のスペックを振り返る 高校を卒業してから十数年、高校数学に関しては殆どといっていいほど手をつけていませんでした。一応、大学の授業でも数学の授業を受けてみるものの、まったく理解ができなかった。というのも、「いったいそれがどうしてそうなるのか」というのがよくわからなかったから。恥ずかしいことに、未だに微分積分とか、あるいは群論とか、集合論とか、圏論とか、線形代数とか、そういうものがまっ... 続きを読む
知人がJavascriptを勉強したがっていたので、今の自分ならこう勉強するという例を書いてみる - 蟲!虫!蟲! - #!/usr/bin/bugrammer
知人がJavascriptを勉強しているらしくて、「勉強するならどういう順番がいいかなー?」みたいな話を聞かれた。とはいえ、「これが効率のいいJavascriptの勉強の仕方」を教えられるような知識を持っているかどうかは怪しいところで、身の丈に合うとするなら、「俺が今の知識で、Javascriptを学びたいと思ったらどういう経路を取るだろうなー」というのを公開して、たたき台にしてみようと思う。 多... 続きを読む
今こそ見直すApacheの設定 - blog.nomadscafe.jp
nginxやvarnishなどがアツいですが、Apacheもまだまだ実績や安定性から採用されていると思います。ここではデフォルトとは異なる値に変更するサーバ設定を中心に、パフォーマンス改善、安全性向上のためのApacheの設定を紹介します。 mpmの確認 > /path/to/bin/httpd -V Server version: Apache/2.2.19 (Unix) Server buil... 続きを読む
Linuxのディレクトリ構造の一覧 - GIGAZINE
Windowsから移行した場合などの新規利用者にとても難しいと思えてしまうLinuxのディレクトリ構造。そのディレクトリの一覧です。 Windowsの場合、デフォルトの場合はほとんどのインストールしたファイルは”Program Files”に格納されますが、Linuxの場合設定ファイルは「/etc」、バイナリファイルは「/bin」、「/usr/bin」、「/usr/local/bin」などディレク... 続きを読む