はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ WEB地図

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

普通の地図なのに江戸時代? 「れきちず」β版公開 地図システム会社のデザイナーが個人で開発

2023/08/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip れきちず 一目 デザイナー 古地図 地図

古地図と現代地図を重ねて比べられるサービスは数多くあるものの、古地図に書かれている昔の字は読みにくく、一目で理解するのは難しい──そんな不満を解消する新コンセプトのWeb地図「れきちず」のβ版が8月27日に公開された。 れきちずは、昔の日本を馴染みのある現代の地図デザインを使って描いたWeb地図。江戸時代の門... 続きを読む

Googleマップ風に「操作できる」江戸時代の地図が鋭意制作中。これは楽しみすぎる「身近に感じられそう」

2023/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 地図 江戸時代 Googleマップ風 制作中 南関東

地図とかデザインとか @chizutodesign ご無沙汰しております🙋‍♂️ ただいま「江戸時代の現代風マップ」を鋭意制作中です!💪 自由に拡大縮小や移動ができるWeb地図として公開します!🗺 まずは南関東を8月頃に公開予定です。もうしばらくお待ちください🙇‍♂️ (※動画は制作中のものでイメージです pic.twitter.com/9C8AkraBH1 ... 続きを読む

新型コロナ感染者が出た場所を表示するWeb地図が登場 自治体・企業の公表事例を集約 - ITmedia NEWS

2020/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 集約 新型コロナウイルス 出入り 報道ベンチャー JX通信社

JX通信社が、新型コロナウイルスの感染者が確認された場所をWeb地図上に表示するサービスを開始。ユーザーは感染者が報告された場所、感染者数、感染事例の報告日を閲覧できる。自治体や企業が個別に公表している、感染者の出入りのあった店舗や事業所などの情報を地図上に集約した。 報道ベンチャーのJX通信社は4月2日... 続きを読む

国土地理院、利用目的に応じて自由にデザインできるWeb地図「地理院地図Vector(仮称)」の全国データを3月19日公開 - トラベル Watch

2020/03/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 仮称 地理院地図Vector 国土地理院 全国データ 利用目的

続きを読む

国土地理院のWeb地図に「自然災害伝承碑」 先人が遺した教訓を生かす (1/2) - ITmedia NEWS

2019/11/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 先人 教訓 石碑 モニュメント 災害伝承碑

災害大国といわれる日本。昔から台風や洪水、地震、火山の噴火など、さまざまな自然災害に見舞われてきたこの国では、その記憶を失わないよう、災害時の様子や教訓などを石碑などに遺してきた。そのような先人たちのモニュメントを、国土地理院が6月から「自然災害伝承碑」として地図に掲載する取り組みを始めている。 ... 続きを読む

住所CSVをドラッグ&ドロップするだけで地図に表示 「地理院地図」新機能 - ITmedia NEWS

2019/03/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 277 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CSV形式 国土地理院 地理院地図 ドラッグ&ドロップ 地図

国土地理院の「地理院地図」に、CSV形式の住所リストをドラッグ&ドロップするだけで、簡単に地図に表示できる機能などが追加。災害時、避難所の住所リストを地図化する――といったことが簡単に可能になる。 国土地理院はこのほど、Web地図「地理院地図」に、CSV形式の住所リストをドラッグ&ドロップするだけで、簡単に... 続きを読む

国土地理院はなぜビッグデータやオープンソースを利用するのか? 地理空間情報の利用促進を「地理院地図」に見る - GeekOut

2018/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 237 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip API 一環 選択肢 外部 行政機関

Web開発で地図を利用する際に、APIで外部のサービスを利用するのはもう定番となっています。広く利用されているのはGoogleマップですが、選択肢はそれだけではありません。日本の行政機関である国土地理院では、豊富な地理空間情報を提供する一環として、PCやスマホから利用できるWeb地図「地理院地図」を公開しています... 続きを読む

うごけ!道案内 - LatLongLab

2009/02/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 328 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip LatLongLab イージーモード 録画 モード ビデオ

うごけ!道案内とは? 地図を使って動きのあるコンテンツを作成するためのツールです。 今までのWEB地図にはなかったインタラクティブな案内図などを簡単に作って公開したり、ブログに貼り付けることができます。 どうやって作るの? うごけ!道案内には2つのモードがあります。 イージーモード イージーモードではビデオの録画のように地図の操作を記録することで、誰でも簡単に動きのある地図コンテンツを作ることがで... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)