はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ The Web

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

Webブラウザ上で3D/2Dモデルをぬるぬる動かせる「Babylon.js 6」正式版に。レンダリング性能が最大50倍、WASM化した物理演算エンジン搭載、液体のレンダリングも

2023/04/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 214 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レンダリング マイクロソフト Babylon.js 液体

マイクロソフトは、Webブラウザ上で2Dや3Dモデルの高速なレンダリングなどを可能にするオープンソースのJavaScriptライブラリ「Babylon.js」の最新版「Babylon.js 6.0」正式版をリリースしました。 We are thrilled to officially announce the release of Babylon.js 6.0! The web just got a WHOLE lot more exciting!... 続きを読む

ウェブは危機に瀕している。我々とともにウェブのために戦おう。(The web is under threat. Join us and fight for it. 日本語訳)

2018/04/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 我々 危機 ウェブ 日本語訳 Tim Berners-Lee

以下の文章は、 Tim Berners-Lee による The web is under threat. Join us and fight for it. の日本語訳である。 原文は、ワールド・ワイド・ウェブの29回目の誕生日にあたる2018年3月12日に公開された。 今日、ワールド・ワイド・ウェブは29歳になる。今年はウェブの歴史における節目となる年である。世界の人口の半分超がオンラインという... 続きを読む

Google、HTML5を使ったiBooks風ウェブ技術解説書をリリース

2010/11/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 255 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リリース Google HTML5 htm 体裁

Chrome発表のときにコミックブックをリリースしたように、Googleがブラウザとウェブについての説明を行うオリジナルの解説書をリリースした。書籍のタイトルは「20 Things I Learned About Browsers & The Web」というもので、子供向け絵本のような体裁だ。内容はウェブ技術に関するものだが、この書籍自体もウェブ技術を表現するものとなっている。すなわち全体がHTM... 続きを読む

Web 2.0 からセマンティック・ウェブへ

2006/11/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 376 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip セマンティック・ウェブ tim O'Reilly 主張 集合知

“Web 2.0”の主張 Tim O'Reillyによれば プラットフォームとしてのウェブ(The Web As Platform) 集合知の利用(Harnessing Collective Intelligence) データが重要(Data is the Next Intel Inside) 商品としてのソフトからサービスとしてのソフトへ(End of the Software Release ... 続きを読む

【ハウツー】The Web 2.0 IDE - 時代を作る開発環境"Aptana" (1) Aptanaとは (MYCOMジャーナル)

2006/08/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 87 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Aptana MYCOMジャーナル ハウツー 開発環境 時代

AjaxはいまやWebにおいて重要な関心事項となっている。今後のWebには、たとえAJAX技術を使わなかったにしても、同様の成果が要求されるようになるだろう。もはやクリックごとにページ全体がリロードされるようなシステムは使いにくいという感覚が芽生えつつある。 AJAXは、使う分には素敵な技術だが、作るとなるとこれはちょっと手の付けたくないものでもある。そんな困難をサポートするべく、Web 2.0時... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)