はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ Safe Browsing

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

「Google Safe Browsing」、30億台以上のデバイスを有害サイトから保護 - CNET Japan

2017/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デバイス Google Safe Browsing 保護

Googleによると、同社のフィッシング防止ツール「Google Safe Browsing」は現在、30億台以上のデバイスで利用されているという。 「Google Chrome」「Firefox」「Safari」で利用されている Safe Browsing は、多数のスマートフォンやノートPC、デスクトップを「インターネット上の悪」から保護しており、その台数は2016年から10億台増加した、と同... 続きを読む

Google、開発者に迷惑ソフトのデータを提供へ - ITmedia ニュース

2015/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 38 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 迷惑 Google ITmedia ニュース データ 提供

Safe Browsing API」では迷惑ソフトウェアに関するデータを開発者に提供し、Google以外のセキュリティサービスや製品にも組み込んでもらえるようにする。 米Googleは3月24日、Web上の不正コンテンツ阻止を目的としたセキュリティ対策サービス「Safe Browsing」について、迷惑ソフトウェアに関する情報をSafe Browsing APIに追加し、開発者が利用できるように... 続きを読む

Google、Safe Browsingの不正プログラム防止機能を拡充 - ITmedia ニュース

2015/02/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 拡充 Chrome 警告 不正コンテンツ阻止 不正プログラム

新たな対策では、不正プログラムをダウンロードさせるWebサイトを表示する前に警告を出す。Google検索でも不正プログラムの配信サイトを見分けられるようにする。 米Googleは2月23日、Web上の不正コンテンツ阻止を目的としたセキュリティ対策サービス「Safe Browsing」の機能を拡充し、不正なプログラムのダウンロードサイトを表示する前に警告する機能をWebブラウザのChromeや検索サ... 続きを読む

Google、Safe Browsingの不正プログラム防止機能を拡充 - ITmedia エンタープライズ

2015/02/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 拡充 Chrome 警告 ITmedia エンタープライズ

新たな対策では、不正プログラムをダウンロードさせるWebサイトを表示する前に警告を出す。Google検索でも不正プログラムの配信サイトを見分けられるようにする。 米Googleは2月23日、Web上の不正コンテンツ阻止を目的としたセキュリティ対策サービス「Safe Browsing」の機能を拡充し、不正なプログラムのダウンロードサイトを表示する前に警告する機能をWebブラウザのChromeや検索サ... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)