タグ Qiita Blog
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 usersQiitaの「LGTM」を「いいね」に戻します - Qiita Blog
こんにちは、Qiita運営です。 今日は「LGTM」を「いいね」に戻すことについてお知らせいたします。 反映は2022年8月中を予定しております。 「LGTM」を「いいね」に戻す背景 以前のQiitaでは投稿してもいい記事を「プログラミング自体に関連している内容」に限っていましたが、2021年4月にガイドラインを改定し、様々な... 続きを読む
2020/03/25にリリースしたユーザーページについて、現在の状況を共有いたします - Qiita Blog
Qiita開発チームより、3月25日にリリースしたユーザーページに関しまして、現在確認できた事項をお知らせします。「2020/03/25にリリースしたユーザーページについて」の続報となります。 1.3月25日のユーザーページのリリースについて 今回のユーザーページのリリースについて①ユーザーの皆様への配慮不足、②弊社内で... 続きを読む
2020/03/25にリリースしたユーザーページについて - Qiita Blog
Qiita開発チームより、昨日リリースしたユーザーページの「読んだ記事」に関してのご報告とお詫びを申し上げます。 昨日リリースしたユーザーページでは「読んだ記事」という項目に、Qiitaの記事の閲覧情報をタグの割合へと変換した情報を掲載しています。 この情報は元々投稿した記事だけではなく、読んだ記事の情報を... 続きを読む
ユーザーページをリニューアルしました - Qiita Blog
こんにちは、Qiita開発チームのgetty104 です。 最近サウナにはまっていて、疲れた時にはだいたいサウナで整いながら物思いにふけっています! さて、今回はユーザーページがリニューアルされたことをご連絡します。 よりアイデンティティを発見、表現できるページへ 今までのユーザーページはあまり自己表現には向いて... 続きを読む
Qiitaの「いいね」が「LGTM」に変わります - Qiita Blog
こんにちは、Qiita開発チームのgetty104 です。 今回は2020/03/12にリリースした、QiitaのLGTM機能について、その背景と目的を説明します。 背景 Qiitaについて Qiitaは2011年にリリースして以降、ありがたいことに順調にユーザー数が増えていき、2020年の現在では毎月700万人を超えるユニークユーザー(UU)が訪れ、600... 続きを読む
弊社が限定共有化を行った記事について - Qiita Blog
弊社が2019年12月25日に限定共有化を行った記事につきまして、 限定共有化を行った理由および弊社対応の経緯をご説明いたします。 Qiitaにおいては、技術的な話題を含んでいても他者を攻撃する記事の掲載は、コミュニティガイドラインの趣旨として良しとしていません。 そのため、下記の観点から、各要素を総合的に考慮... 続きを読む
Qiitaのビジュアルアイデンティティを再定義し、ロゴ等を変更しました - Qiita Blog
こんにちは、Qiita 開発チームのyaotti です。 Qiita では昨日12/1から、年間を通して一番盛り上がるイベントであるアドベントカレンダーが始まりました。 12月になりましたが参加者募集中のカレンダーもまだたくさんあります。書けそうなテーマのカレンダーがあれば是非参加登録して一緒にそのテーマを盛り上げていきま... 続きを読む
Qiitaでのアカウント停止に関する考えについて - Qiita Blog
いつもQiitaをご利用いただきありがとうございます。 Qiita運営スタッフです。 このたび運営として実施したあるユーザーアカウントの停止措置について、なぜアカウント停止とされたのか不安に思う声をいくつかいただきました。そのためQiitaでのアカウント停止に関する考えについてご説明させていただきます。 Qiitaでは... 続きを読む
Qiita ユーザー向けの Mastodon インスタンス Qiitadon を試験的に公開しました - Qiita Blog
こんにちは。 tomoasleep です。新卒最初の仕事はハイラル王国に平和をもたらすことでした。 Qiitaユーザー向けの Mastodon インスタンス Qiitadon を https://qiitadon.com/ にて試験的に公開しました。 Qiitadon について Qiitadon では、技術に関する話題はもちろん、それ以外のことも投稿していただけます。 また、Qiitadon には... 続きを読む
Increments社を退職します
昨年の5月からIncrements社でQiitaの開発に従事していましたが、今月末をもってIncrements社を退職します。在籍期間は10ヶ月。今日が最終出社日です。 Incrementsでは、Qiitaの機能追加開発を主に担当していました。Qiita Blogには、僕がリリースしてきた機能が掲載されています。 yoichiroがIncrementsにJOINしました - Qiita Blog ... 続きを読む
2015年Qiitaランキング - Qiita Blog
こんにちは takorattaです。2016年もすでに1週間が過ぎていますが、昨年の技術トピックをQiitaの各種ランキングで振り返ってみましょう! ストック数ランキング 2015年のストック数によるランキングです。 1位: Gitでやらかした時に使える19個の奥義 by muran001 (2918ストック) 2位: 数学を避けてきた社会人プログラマが機械学習の勉強を始める際の最短経路 by d... 続きを読む
takorattaがIncrementsにJoinしました! - Qiita Blog
IncrementsにtakorattaがJoinしました++ Google Chromeのシニアエンジニアリングマネージャーを務めたりと、世界中の人から愛されるサービスの開発の最前線にいるtakorattaがIncrementsにJoinしました! 「Nothing ventured, nothing gained」(挑まなければ、得られない)この言葉を胸にQiita・Qiita:Teamの開発... 続きを読む
失敗しない情報共有ツール導入 21のtips - Qiita Blog
この記事は、第1回情報共有ツールお悩みNightのグループワークを元に作成しています。 新しい情報共有ツールを試すぞ!と思っても、一人では使えるものではないし、やめるかもしれないものに仕事の実情報を載せてガンガン使っていくというわけにもいかなかったりして、どうやって試すのかなやみどころ。 「30日間お試しで、ある情報共有ツールが使えるようになった。どうやって楽しく使ってもらうようにするか。」 こん... 続きを読む
第1回「情報共有ツールお悩みNight」を開催しました - Qiita Blog
みなさん、こんにちはごっちです。 10/29日(木)に弊社で「情報共有ツールお悩みNight」を開催しました! 第1回目ながらに出席率100%、2回目の枠も埋まってきているというお悩みNightの様子をレポートします。 全体の流れ 19:30 開場・@htomine よりご挨拶 19:35 自己紹介 19:40 お悩み解決ワークショップ×2 20:30 LT ( @htomine @naoya@g... 続きを読む
素直にいれてみたQiita:Teamの効果 - 日本経済新聞社 | Qiita:Team事例 - Qiita Blog
会社概要 今回ご協力いただいた企業:株式会社日本経済新聞社さま 利用人数:90〜100人 (2015年8月現在) ご利用開始年月日:2014年4月 日経電子版などの日本経済新聞社のデジタルメディアを主管する日本経済新聞社デジタル編成局(以下、デジタル編成局)。開発サイクルの短縮やノウハウの蓄積を目的とした、電子版サービスの内製化にともなう情報共有への取り組みについてお話を伺いました。 導入前の課題... 続きを読む
社内情報発信でエンジニアが5倍成長するはなし - Qiita Blog
このエントリーは、事例取材で聞いてきたことについて、事例取材にいった二人があーだこーだとはなしをする編集後記的なエントリーです。 初回はGaiaxさんへの取材できいてきた、情報発信とエンジニアの成長についておはなししています。 See also: 日報でエンジニアが成長する。情報発信する文化作りに挑むガイアックス - Qiita:Team事例 Gaiaxさんはエンジニアを大切にしてた so: 今回... 続きを読む
日報でエンジニアが成長する。情報発信する文化作りに挑むガイアックスさま - Qiita:Team事例 - Qiita Blog
会社概要 今回ご協力いただいた企業:株式会社ガイアックスさま 利用人数:50〜60人 (2015年8月現在) 利用開始時期:2015年01月 株式会社ガイアックスさまは、ソーシャルメディアの構築・運営・監視とソーシャルアプリサポートのリーディングカンパニーです。「フリー・フラット・オープン」を社風として掲げる自主性を重視した同社の、「ゆるふわな学びを積み重ね、成長のサイクルをまわす」、そんな文化を... 続きを読む
Qiita API v2のJSON Schemaを公開しました - Qiita Blog
こんにちは、r7kamura です。 最近は主にイカとして活動しており、カラフルな墨を掛け合う日々を送っています。 さて、QiitaおよびQiita:Teamでは、Qiita API v2としてデータを操作するためのREST APIを公開しています。これまで開発者向けに APIドキュメント を提供していましたが、今回は主に機械向けのインターフェースとして、JSON Schemaで記述したREST ... 続きを読む
Kobito for Windows をリリース + 技術的な補足, package.json... - Qiita Blog
Kobito for Windows開発の @mizchi です。 開発開始から約半年、ソロ作業の期間も長かったのですが、ようやくリリースできました。 Kobito for Windows - ソフトウェア開発者のためのMarkdownによる情報記録・共有ソフト というわけで、今日はKobito for Windowsの開発コンセプトとElectronやReactを採用した理由について書いていこう... 続きを読む
Qiitaにいただいているご意見について - Qiita Blog
いつもQiitaをご利用いただきましてありがとうございます。Qiitaを運営しておりますIncrements株式会社の代表の海野です。 先週よりQiitaに対してご意見、ご要望をいただいておりますが、確認できる限り全て読ませていただいております。ありがとうございます。Qiitaに関してご心配や一部の対応についてご心証を悪くされている方もいらっしゃいましたので、以下についてご報告させていただきます。... 続きを読む
QiitaやってるIncrementsに転職した - mizchi's blog
2014-10-25 QiitaやってるIncrementsに転職した これ @mizchi がIncrementsにJoinしました - Qiita Blog 特に転職したとは一言も報告してなかったけど、先月末でQuipperを退職し、二週間ほどのモンハン廃人を経て、先週からQiitaを運用しているIncrementsで働いている。 自分が使ってるサービスのドッグフーディングが出来て、将来性があ... 続きを読む
Qiita/Qiita:Team API v2を公開しました! - Qiita Blog
こんにちは! r7kamuraです。 これまでQiita API v1を公開して参りましたが、このたび、より一層機能を強化したQiita API v2を公開しました。 より多くのデータにアクセス可能に Qiita API v2では、これまでご要望を沢山いただいていた多くのデータへのアクセスが可能になりました。特に、テンプレート、プロジェクト、共同編集、コメントなど、Qiita:Teamのデータの操... 続きを読む
r7kamuraがIncrementsにJoinしました - Qiita Blog
Incrementsにr7kamuraがJoinしました! 綺麗なコードが好きだと豪語するr7kamuraの参加に戦々恐々としつつも、一緒に仕事ができることにIncrements開発チームはとてもわくわくしています。Rubyマスターのr7kamuraは主にQiita、Qiita:Teamの開発を行います! なお、Incrementsでは引き続き一緒にQiita, Qiita:Team, Kobit... 続きを読む
チームの想いをなんでも共有する「ゆるふわ」「ポエム」タグが議論のきっかけに - freee株式会社 Qiita:Teamインタビュー - Qiita Blog
こんにちは! htomineです。 みなさんのチームには「気兼ねなく情報発信できる場所」はありますか? 今回は、Qiita:Teamをそんな場所としてご活用いただいている、freee株式会社さんの事例をご紹介します。 サマリー ポイントをまとめると 使い方の指針になるような記事をはじめに投稿してから徐々に広めた 開発ドキュメントにかぎらず、仕事のフローの改善案、自分の想いやライフハック的な記事など... 続きを読む