タグ NWM代表
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users人間とウェブの未来 - Gitのコミット単位で動的にDockerイメージをデプロイするプロキシサーバpool
「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。NWM代表としてフリーランスのエンジニアをしながら博士課程で研究しています。Gitのコミット単位で動的にDockerイメージをデプロイするプロキシサーバであるpoolというソフトウェアがあります。 poolは、WebアプリとDockerfileをGitで管理している場合に、コミットidをサブドメインとして( http://<c... 続きを読む
人間とウェブの未来 - 1冊の技術書と青春18切符を持って一人旅してきた
「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。NWM代表としてフリーランスのエンジニアをしながら博士課程で研究しています。「ちょっと明日から1人でLinuxの旅に行ってくる」エントリに書いた通り、先週Linuxプログラミングインタフェースというとっても重たい技術書と青春18切符と最低限の着替えを持って、技術書を電車の中でひたすら読む1人旅してきました。 オライリーLinu... 続きを読む
人間とウェブの未来 - chmodやchownのreferenceオプションを知った時は目から鱗だった話
「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。NWM代表としてフリーランスのエンジニアをしながら博士課程で研究しています。元々ホスティング会社で働いていたので、その特性上ownerやpermissionを色々と弄る事が多く、数年前の社会人時代にchmodやchownをもっと楽に使えないかなぁと調べた時に目から鱗だったのがchmodやchownのreferenceオプション... 続きを読む
人間とウェブの未来 - Docker HubとGitHubを連携させてmod_mruby実行環境をDockerで簡単にデプロイ
「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。NWM代表としてフリーランスのエンジニアをしながら博士課程で研究しています。Docker Hubにアカウントを作ってGitHubのレポジトリを登録する Docker Hubにアカウントを作ると、GitHubのレポジトリをDocker Hubに紐付ける事ができます。すると、紐付けたGitHubのレポジトリに新しいcommitがあ... 続きを読む
人間とウェブの未来 - インフラエンジニアの僕がキーボードのすぐ隣に置いておきたい本
「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。NWM代表としてフリーランスのエンジニアをしながら博士課程で研究しています。本棚は自分の机のすぐ隣にあるのですが、なんとなく安心感とか勉強してる感とかを含め、思い立った時に手元ですぐ開いて調べたり暇つぶしにふと読みたい本ってありますよね。自分はインターネット、特にWebやインターネット基盤技術に関わる研究・技術者をやっているわ... 続きを読む
人間とウェブの未来 - Linux系インフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)
「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。NWM代表としてフリーランスのエンジニアをしながら博士過程で研究しています。2000台以上のサーバー運用経験はありますか? サーバやネットワーク機器のキッティング経験はありますか? サーバやネットワーク機器の交換を現地のデータセンター職員に指示し実行するための機器管理に必要な要素を理解していますか? サーバ間で通信ができない場... 続きを読む
人間とウェブの未来 - ext3ファイルシステムとファイルの削除・復元について
「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。NWM代表としてフリーランスのエンジニアをしています。人間とウェブの未来 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。NWM代表としてフリーランスのエンジニアをしています。 はじめに 今回はext3ファイルシステムについて調査してみました。僕はLinuxでファイルを扱う前提の研究をしているし、大規模... 続きを読む
mrubyによるWebサーバの機能拡張支援機構を一緒に開発しませんか?
「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。NWM代表としてフリーランスのエンジニアをしています。人間とウェブの未来 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。NWM代表としてフリーランスのエンジニアをしています。 ある人「あなたのやりたいことはなんですか?」 僕「Webサーバの拡張記述を統一したいです」 ある人「(それはさすがに無理だろ…... 続きを読む
人間とウェブの未来 - Apache 2.4系でのモダンなアクセス制御の書き方
「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。NWM代表としてフリーランスのエンジニアをしています。これまでのApache2.2系以前でのアクセス制御の書き方は賛否両論でした。僕はあまり好きじゃありませんでした。 過去のアクセス制御に関しては、以下の記事がとてもわかりやすくまとめられていると思います。 こせきの技術日記 - Apacheのアクセス制御をちゃんと理解する。 ... 続きを読む
人間とウェブの未来 - ApacheとNginxの性能比較でevent_mpmの本気を見た
「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。NWM代表としてフリーランスのエンジニアをしています。Apache2.4から正式にデフォルトのMPMになったevent_mpmですが、いまいち良さを実感する事ができていませんでした。たいしてパフォーマンスも出ないし、これ本当に意味あるの?という人が多かったかもしれません。 そこで、マルチプロセッシング周りを真面目にチューニング... 続きを読む