タグ M5Stack
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users日本で飛ばせるドローンを作ろう! M5StackのAtomFlyプロジェクト|fabcross
M5Stackモジュールの1つ「M5Atom」をマイコンに採用したドローンユニットAtomFlyは2020年に始まったプロジェクトだが、当初はファームウェアなしで販売される実験的なものだった。電源は入るが、出荷されたままの状態ではモーターは回らない。モーターを回すコードを書けば浮きはするものの、コントロールして飛行させる... 続きを読む
バスが遅れても何分後に来るかわかる小型サイネージを作ったら超便利!「一家に一台」の声も。M5StackとGTFS Realtimeで作れるみたい。
画面付のIoT端末「M5Stack」と、熊本県内のバスのGTFS Realtimeのオープンデータを使って小型サイネージを試作したところ、「便利!ほしい!」という声がたくさん集まりました! 続きを読む
M5stackによる自動給水器の作成
M5Stackで自動給水器を作成しました。 かなり簡単に作成できましたが、機器構成等で迷いましたので、購入した製品を含めて記載しておきます。 同じようなものを作成したい方は参考にしてください。 機能 作成した自動給水器の機能は下記の通りです。 乾いてくるか、一定時間経過で自動給水 下部が水タンクになっていて、... 続きを読む
IoTプロトタイプのための新たなスタンダードになりつつある「M5Stack」 | fabcross
M5Stackを開発したM5Stackは中国深圳のスタートアップだ。国際的なハードウェアスタートアップアクセラレータのHAXが、中国のスタートアップを対象にプログラムを始めたHAX Chinaの第一期生でもある。 2016年に1人でHAXに参加した、広東省東莞市生まれのJimmyの生んだスタートアップは、すでに従業員数50人を超えるほど... 続きを読む
「M5Stack」と3G拡張ボードでお手軽IoT「雨雲レーダーの表示デバイス」を作ろう (1/4):CodeZine(コードジン)
IoTデバイスの製作と聞くと「基板むき出し」「ハンダ付け」こんなイメージをお持ちではないでしょうか?「M5Stack」は、5cm四方のケースの中に、マイコンやカラー液晶ディスプレイなどが詰め込まれたIoTプロトタイピング(試作)向けデバイスで、ハンダ付けをすることなく、モジュールを「積み上げる」ことで機能拡張を... 続きを読む
M5Stackで家とオフィスの二酸化炭素濃度を計測した – Hardware is Hard – Medium
M5Stackで二酸化炭素濃度を測るものを作って、家とオフィスの二酸化炭素濃度を計測したので、それについて書きます。 二酸化炭素濃度が高まると、肩こりや頭痛などが起こりやすくなると言われてます。一定量を超えると脳の働きが悪くなって、眠気も出てくるようです。 エンジニアの例に漏れず、自分も以前から肩こりに悩... 続きを読む