はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ John Maynard Keynes

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

ケインズ「H.G・ウェルズ『クリソルド』書評」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

2020/09/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ケインズ 物量 トリセツ 初版 伝記

最近、初版の事情でケインズの伝記をいっぱい読んでいるんだが、うーん、スキデルスキーのものすごい分厚い三巻本とかがんばって見ているんだけど、平板だなあ、という感じ。分厚いのだと、その物量にうんざりしてそういう印象になりがちだというのもあるので、あとで再読はするけど。 John Maynard Keynes: Volume 2: T... 続きを読む

現実世界の経済学 Globalization and Society: ジョン・メイナード・ケインズ「国民的自給」(1933年)を訳す

2014/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ケインズ REVIEW 自給 ゲイ ジョン・メイナード

2014年5月16日金曜日 ジョン・メイナード・ケインズ「国民的自給」(1933年)を訳す 1933年にケインズは「国民的自給」という論文を執筆し、発表しました。 John Maynard Keynes, "The National Self-Sufficiency," The Yale Review, Vol.22, no.4 (June, 1933), pp.755-769. この論文は、ケイ... 続きを読む

「人口減少の経済的帰結」 BY JOHN MAYNARD KEYNES – 道草

2012/12/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 帰結 道草 ケインズ 人口減少 ジョン・メイナード

以下は、John Maynard Keynes, “Some Economic Consequences of a Declining Population”(Eugenics Review, vol. 29, April 1937)の訳。 . . . 1937年2月16日 英国優生学会講演 . 1937年4月発行 優生評論第29号掲載 人口減少の経済的帰結 ジョン・メイナード・ケインズ 一 未来... 続きを読む

【ケインズに学ぶ】ケインズが数々の実践と思索の末に辿り着いた「投資の三大原則」|名投資家に学ぶ「株の鉄則!」|ザイ・オンライン

2012/08/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ケインズ さい 思索 貨幣 鉄則

John Maynard Keynes 1883~1946年。イギリスの経済学者。通貨金融問題の権威で、ケインズ革命と呼ばれるほどの独創的な経済理論を形成した。主な著書は『雇用・利子および貨幣の一般理論』。若い頃、投資をして自分の全財産ばかりか、親兄弟から預かったおカネまで失う経験を経て、独自の株式投資理論を生み出した。 ケインズは個人的にも投資で財を成した(現在の価値で60億円程度)が、大学や生... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)