タグ Hatena
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 usersSNS上「読書文化のマチズモ」→「読書はマッチョ」の時系列を簡単にまとめました - Rejoice!@hatena
SNSは議論に向かない場だととっくに知っているくせして右から左へ話題を無意味に転がして飽きない子羊ちゃんたちの空疎な闘争。今日も今日とて『現代思想9月号』をめぐって突如勃発した謎の「読書はマッチョ」空転論争を、不肖「読書文化のマチズモ」by『ハンチバック』製造責任者の私の手で簡潔にまとめておきます。 あ... 続きを読む
はてな民のために球技の意味について政治的かつ実効的に語りたい - メロンダウト
anond.hatelabo.jp 誰か教えてくれ。 「体育の授業に球技を入れることに何の価値があるのか」ってことを 私はけっこう運動してきた人間で、だいたいの球技は人並み以上にできたりするのだけど、なぜか体育嫌いの巣窟であるhatenaにいるのではてな民のために運動について語っていきたい。 学校の授業に球技を入れることの... 続きを読む
現代のオブジェクト指向の class の割れ窓化と宣言的プログラミング
オブジェクト指向には、カメラがやっとついたころのガラケーのイメージがある - きしだの Hatena の件。基本的には同意。ただちょっと切り口が違うので自分の意見を言っておく。ただ、このテーマで何度か書こうとして失敗していて、今回も成功しているとはいえない。 宣言的プログラミングの時代 現代の主流は「宣言的プ... 続きを読む
最近のネットmediaは下手糞でもcameraマンを名乗れるのか?
Hatenaや Twitterで話題の、今時のネットmediaの若いネットライターの記事。cameraマンがついて撮影creditがあるのに、写真が壊滅的に下手糞なことが多い。特に若い女のコのcameraマン。個性とかいうレベルでなくて、基礎がなってない。 ・lensのbokeh味を把握してない lensってそれぞれbokehの質が違う。このlensでこの... 続きを読む
tail -F /path/to/access.log のようなストリームに対して何度でもgrepを試行錯誤できるツール filt を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena
filtというツールを作りました github.com これはなに まずは以下のスクリーンキャストをご覧ください tail -F /path/to/access.log のようなログの流れを止めてはgrepをして、止めてはgrepのコマンドを変更してしています。 その間、実は裏では実際のストリームは止めていません。 つまり、ストリームのパイプ先に まず... 続きを読む
tail -Fなどの標準出力を一定時間ごとに指定のコマンドに渡し、その実行結果をシーケンシャルに出力するコマンド evry を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena
ログの流量やサマリを、カジュアルに、そしてリアルタイムに確認したかったので作ってみました。 github.com これはなに 標準入力の内容を、一定時間ごと(もしくは一定行ごと)にまとめて指定のコマンドに渡し、その実行結果をシーケンシャルに出力するコマンドです。 使い方 例えば、「NGINXの10秒あたりのリクエスト... 続きを読む
怒らないで答えてほしいんだけど、なんで昼間にhatenaができるの?
平日昼間に増田を投稿する奴。 平日昼間にブックマークをする奴。 こいつらは何をしてる人たちなの? なんで平日昼間に書き込みできるわけ? 普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど このこと知った親は悲しむぞ? 現実見ようぜ 続きを読む
TCPパケットを解析して構造化ログでダンプするツール tcpdp を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena
やっと形になってきました。 github.com 「データベースのクエリログを取得したい」 例えば、データベース(RDBMS)のクエリログを取得したいとき一番確実な方法は、そのRDBMSに備わっているログ機構を利用することです。 一方で、全てのクエリログを出力するとなるとそれなりにIO負荷がかかることが予想されるので、負... 続きを読む
ダーマの神殿に行った気持ちで頑張る - Copy/Cut/Paste/Hatena
2018 - 02 - 27 ダーマの神殿に行った気持ちで頑張る ex-fusic 2月末で株式会社Fusicを退職します。現在有給消化中になります。 気づけば11年目に突入していた 長いように思えますが、特に不満なくやってきていつの間にか勤続2桁に突入していました。 これがどれくらい長いかというと バージョン管理のツール(サービス)でいうと、 svn -> SVK -> GitHub (Git)... 続きを読む
「まずは友達づくりから始めろ」とか甘いこと抜かしてるHATENAの皆さんはい..
「まずは友達づくりから始めろ」とか甘いこと抜かしてるHATENAの皆さんはいい加減に友達の作り方について教えてほしい この前勇気振り絞って料理教室に行ったら既にグループができてて輪の外で中途半端に気遣われてメンタルが激しく傷ついたわ つらい かなしい もういやだ 続きを読む
楽しみにしているテック系Podcastまとめ - Copy/Cut/Paste/Hatena
2017 - 05 - 19 楽しみにしているテック系Podcastまとめ 未再生エピソードがもうありません。 半年以内に配信があった中で、配信を楽しみにしている Podcast をいくつかリストアップしてみます。 目的は「もっとエピソード配信が増える」「もっとテック系 Podcast が増える」です。 Rebuild.fm http://rebuild.fm/ 最近のテック系 Podcast ブ... 続きを読む
Ansible徹底入門は"今"のAnsibleの使い方を教えてくれる再入門書籍 - Copy/Cut/Paste/Hatena
2017 - 03 - 21 Ansible徹底入門は"今"のAnsibleの使い方を教えてくれる再入門書籍 Ansible Ansible徹底入門 クラウド時代の新しい構成管理の実現 作者: 廣川英寿,平初, 橋本直 哉,森田邦裕,渡辺一宏 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2017/02/17 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る Ansible徹底入門読了。会社... 続きを読む
Web開発におけるコンピュータサイエンス - 機械学習編2 - Hatena Developer Blog
2016 - 10 - 05 Web開発におけるコンピュータサイエンス - 機械学習編2 はてな教科書 この教科書は、はてなサマーインターンの講義資料として作成されたものです: https://github.com/hatena/Hatena-Textbook 機械学習編1(基礎編)では、最も初歩的な分類器である単純パーセプトロンを題材に、機械学習の基本について勉強しました。機械学習編2(実用編)... 続きを読む
Web開発におけるコンピュータサイエンス - 機械学習編1 - Hatena Developer Blog
2016 - 10 - 05 Web開発におけるコンピュータサイエンス - 機械学習編1 はてな教科書 この教科書は、はてなサマーインターンの講義資料として作成されたものです: https://github.com/hatena/Hatena-Textbook この章では機械学習について、Webサービスの開発で必要とされる知識を中心に、とくに自然言語処理にフォーカスしながら解説します。 Webサー... 続きを読む
Googleスプレッドシートの変更履歴をGoogleスプレッドシートに書き出す。ついでにSlackにも通知する - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
こんにちはこんにちは!! Googleスプレッドシート 使ってますか! 複数の人がブラウザ上で同時に閲覧・編集できるエクセルです! これ超便利ですよね。 ( パワーポイントみたいなやつ も便利ですね!) 最近はエクセルの代わりに これをチーム向けの情報共有ツールとして使ってる人も多いんじゃないでしょうか。 これさえあればもう、 バグ管理リスト.xls バグ管理リスト最新版.xls バグ管理リスト5... 続きを読む
AWSのリソース構成をServerspecのようにテストする "awspec" をつくった - Copy/Cut/Paste/Hatena
2015-08-06 AWSのリソース構成をServerspecのようにテストする "awspec" をつくった AWS Ruby AWSのリソース構成をServerspecのようにテストできる "awspec" をつくりました。 k1LoW/awspecgithub.com 例えばEC2インスタンスであれば、以下のように書けます。 describe ec2('my-ec2') do it { s... 続きを読む
株式会社はてなを退職します - kiyoblo(@kiyohero)
2015-02-26 株式会社はてなを退職します Tweet Share on Tumblr Thank you, Hatena ;) 私事で恐縮ですが、2015年2月28日をもって、株式会社はてなを退職します。明日、2月27日が最終出社日となります。株式会社はてなには、2005年5月に10番目の社員として入社しました。9年10か月というとても長い間、関わっていただいた皆さまには大変お世話になり、... 続きを読む
React / Flux を実案件で使ってみた
自己紹介 Name : Takuto Wada github : @twada twitter : @t_wada hatena : id:t-wada TDD とライオンの人 React / Flux を知ったきっかけ mizchi さんのエントリ (あなたがReactを使うべき理由) だったと思う 日本語の情報はほとんど無かったが、エッジ系の人たちが騒ぎ出した & 海外で圧倒的に事例が増え出し... 続きを読む
Scala in Perl Company という内容で発表しました #yapcasia【YAPC::Asia Tokyo 2014】 - はこべブログ ♨
Scala In Perl Company : Hatena - YAPC::Asia Tokyo 2014Scala in Perl Company という内容で発表しました。はてなではPerlを10年近く利用していますが、最近作っているMackerelというサービスの開発ではScalaを利用しています。この発表では、Perlによるソフトウェア進化の困難さと、Scalaでその課題がどのように解決... 続きを読む
はてなにおける Web アプリケーションの国際化
2013年4月23日 前回 2009年5月1日の TGIF で「Hatena::Translator の紹介」と題して発表しました 4年ぶりのリメイク完全版です 国際化とは何か Wikipedia によると定義は 国際化 (アメリカ英語: internationalization イギリス英語: internationalisation、i18n) は、ソフトウェアに技術的な変更を加えることなく多... 続きを読む
Hatena-Textbook/ios-app-development-with-web-api.md at master · hatena/Hatena-Textbook · GitHub
Web API を利用する iOS アプリ作成 iOS 開発 Bootcamp Introduction スマートフォン全盛期のいま、Web サービスもスマートフォンから利用される割合がどんどん高まっています。ユーザーはより便利で快適なアプリを求め、Web サービス事業者はそういったユーザーを少しでも満足させるため、日々努力しています。またスマートフォンアプリ開発を専業としていても、Web との関... 続きを読む
バカな写真がよく炎上している理由 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
こんにちはこんにちは!! 最近、多いですよね。 バイト先で食品の上に寝そべった写真とかを、 ツイッターで公開して、拡散されて、まとめられて大炎上。 お店は休業になり、やらかした人はクビ…。 なんで今、そんなことが多発してるのか? なんてことについて、近頃たくさんのブログで言及されてますよね。 だいたいの皆さんは、 「そういうことは元からよくあった。井戸端会議が可視化されるようになっただけ」 という... 続きを読む
さくらVPSセットアップ用のシェルスクリプトを今話題の「Ansible」で書き直してみた - Copy/Cut/Paste/Hatena
2013-07-22 さくらVPSセットアップ用のシェルスクリプトを今話題の「Ansible」で書き直してみた 「Chef! Chef!」と叫ばれる昨今、そのChefに挫折した皆様、いかがお過ごしでしょうか? Chefに挫折中のid:k1LoWです。 Ansibleいいよ。Ansible。 Chefに挫折したからといってプロビジョニングツールへの憧れは消えるわけもなく、時間を見つけてはいろいろいじ... 続きを読む
はてなブックマークのだめなところ - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
こんにちはこんにちは!! はてなブックマークがリニューアルされてから、4ヶ月ほど経ちましたが みなさんはそろそろ慣れましたか! ぼくはいまだに慣れてません…>< 特に何に慣れないかっていうと、 ぼくはPCで見る時、「マウスのホイールクリックで新タブひらく」というやり方をよくつかうのですが… ふむふむ、読んでみようかな〜 よーし新タブで開いちゃうぞ〜 あっ! これ、文字と文字のあいだ、行間に、けっこ... 続きを読む
アプリやゲームの文言ガイドライン - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
こんにちはこんにちは!! アプリ作ってますか! アプリやゲームの中で使う文言って、意外と大事なんですよね。 ちょっと間違えてるだけで、すごく安っぽく見えてしまうし、 言い回しひとつで、使い勝手がずいぶん変わったり…。 そんなわけで、ガイドラインって程のものではないですが、 文言を書く際に、ちょっと気をつけたいことなどを書いてみたので、 もしよかったら参考にしてみてくださいね。 ・漢字をひらく 漢字... 続きを読む