タグ GDPギャップ
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersアベノミクスについて今更の覚書 - インタラクティヴ読書ノート別館の別館
いうところのアベノミクスの基本的な正しさについて考えてみよう。正しいと考えない人は、どのような条件の下でそれが正しいのか、について考えるというところで妥協してみればとりあえずは同じことだ。そのあとでその条件が実際に満たされているかどうか、改めて考えてみればよい。 基本的な前提としては、「失われた20年」下の日本経済は不完全雇用で、潜在GDPが百パーセント実現されておらず、大きなGDPギャップを抱え... 続きを読む
自民・山本氏:追加緩和、遅れれば「ツーリトル、ツーレート」 - Bloomberg
(ブルームバーグ):自民党の山本幸三衆院議員は、日本銀行が30日の金融政策決定会合で政策の現状維持を決めたことに失望感を表明するとともに、早期に追加緩和に踏み切るよう、あらためて求めた。 米国を訪問中の山本氏がブルームバーグの電話取材で語った。山本氏は日銀の対応について「ちょっと失望した。日銀の経済指標やGDPギャップの見方は甘すぎる」と指摘。追加緩和が遅れると「ツーリトル、ツーレートと受け止めら... 続きを読む
アベノミクスを殺したエネルギー制約 : アゴラ - ライブドアブログ
日経平均は364円安で、1万5000円を割った。アベノミクスもいよいよ終わりだが、浜田宏一氏によると「アベノミクスの第1の矢(金融緩和)と第2の矢(財政政策)は予想以上の効果を発揮し、失業率やGDPギャップなど実質指標が全国的に改善している」そうだ。4〜6月期のGDP−7.1%は、消費増税による「ノイズ」だそうである。はたしてそうか。 JBpressでも紹介した鉱工業生産指数である。今年の初めから... 続きを読む
池田信夫 blog : 供給力が下がってデフレは終わった
2014年05月10日12:15 カテゴリ経済 供給力が下がってデフレは終わった 早川英男氏の発言が、市場で話題になっている。彼と私は学生時代から意見がほとんど同じだが、今度もそうだ。JBpressにも書いたように、景気循環の回復局面が終わり、黒田総裁も認めるようにGDPギャップがゼロになり、失業率も自然失業率に近づいた。もう日銀のやることはない。 昨年の実質成長率は(公共事業を除いて)ほぼゼロな... 続きを読む
池田信夫がGDPギャップの定義を勘違い: ニュースの社会科学的な裏側
2013年6月14日金曜日 池田信夫がGDPギャップの定義を勘違い Check Tweet Pocket 私の先日まで誤解していた*1のだが、経済評論家の池田信夫氏がGDPギャップに関して勘違いを披露していたので指摘したい。誰かそっと教えてあげてもいいと思うのだが、誰も指摘していないようだ。 GDPギャップの定義は、(現実のGDP-潜在GDP)÷潜在GDPである事は、漠然と理解されていると思う。問... 続きを読む
池田信夫 blog : 増税で景気はよくなる - ライブドアブログ
2012年05月28日 11:21 経済 増税で景気はよくなる 消費税をめぐる論争では、「増税で景気が悪くなる」という前提が双方にあるようだが、それは本当だろうか。まず1997年の橋本内閣の増税については、増税反対派の江田憲司氏も言うように「不況突入の原因は消費増税ではない」。 藤井聡氏のいう「デフレギャップがデフレの原因だ」という説も誤りだ。けさの日経新聞も書いているように、GDPギャップは図の... 続きを読む
池田信夫 blog : ポスト3・11の時代 - ライブドアブログ
2011年04月02日 13:27経済ポスト3・11の時代もしフリの劇画版の入った日経BPムックができた。冒頭の齊籐誠氏と池上彰氏の対談は、震災後に急いで行なわれたものだが、本質的な問題を論じていると思う。 日本経済は、これまで生産能力が余って需要が足りないといわれ、経済政策もGDPギャップを埋めることが目的だった。しかし今回の震災で起こった計画停電は、日本が供給制約の時代に入ったことを象徴してい... 続きを読む