タグ 音楽ビジネス
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 usersJASRACは変わるべき?音楽市場で周回遅れ日本、経産省が「本気の報告書」で切り込むワケ
まず知っておきたい、「原盤権」と「(音楽)出版権」 経産省が今年7月に公表した「音楽産業の新たな時代に即したビジネスモデルの在り方に関する報告書」が、日本の音楽ビジネスはもとより、アイドル・アーティスト・アニメ・漫画などのファンダムにも深く切り込んだ内容になっているとして、大きな注目を集めている。 ... 続きを読む
フジロックフェスティバルに関する記事の誤掲載をおわびします :日本経済新聞
〈おわび〉22日午前0時12分に「フジロックも中止 フェスなき夏、音楽ビジネスの修正不可避」という記事を日経電子版で誤って掲載しました。そのなかでフジロックフェスティバルが今年の開催中止を発表したと記述していましたが、中止は発表されていませんでした。読者と関係者の皆さま、取材にご協力いただいた方々にご... 続きを読む
音楽業界は負けて負けて辿り着いたのが「ライブ」だったから簡単にライブを捨てられない|本間翔太|note
音楽業界は実は音楽だけ売ってる訳ではない今コロナでどこも死にそうになってますがエンタメ業界は特に死にそうな業界の筆頭として残念な意味で話題になってます。要するにライブができないことが致命的なんですが、なんでライブができなくなっただけでみんな頭を抱えてるのかを僕の目線でこれまでの音楽ビジネスの歴史... 続きを読む
「1998年の宇多田ヒカル」著者が語った”音楽ビジネスの頂点と現在地” (1/2)
記事 BLOGOS編集部 2016年03月07日 07:00 「1998年の宇多田ヒカル」著者が語った”音楽ビジネスの頂点と現在地” 1/2 Tweet 日本の音楽史上、最もCDが売れた1998年。奇しくもこの年、今なお活躍する宇多田ヒカル、椎名林檎、aiko、浜崎あゆみが揃ってデビューしていた。この4人の17年間を追うことで、日本の音楽業界が置かれた現状を浮かび上がらせた意欲作『 1998年の宇... 続きを読む
ASCII.jp:なぜ音楽は無料が当たり前になってしまったのか (1/5)|高橋幸治のデジタルカルチャー斜め読み
Photo by New Old Stock 音楽ビジネスの総売り上げはもはや最盛期の半分以下 いつか音楽について書こうと思っていたのだが、なかなか考えがまとまらず、と言うか、どこから手をつければいいのか見当がつかず、常に気になりながらもほかのネタを書くことで音楽の話題に触れることをできるだけ回避してきた。 ところが担当編集者から「なぜ音楽はこれほどまでに無料が当たり前になってしまったんですかね?... 続きを読む
LINE MUSICは「シェア」と「価格」で音楽ビジネスを再構築する | TechCrunch Japan
メッセージはFacebookの一人勝ち―Messenger、Google Playでのダウンロードが10億回に 続きを読む
音楽もフリーミアムに!? テクノブレーガに見る音楽ビジネスの新しい形 - NAVER まとめ
ブレーガ(ブレガ、Brega)とはブラジル北部のパラー州を中心に人気の伝統音楽。これにエレクトロミュージックの要素を加えた音楽を“テクノブレーガ”と呼びます。 続きを読む
【キース・カフーン不定期連載】日本の音楽ビジネスの“ガラパゴス化” | V.A.(邦楽) | BARKS音楽ニュース
最近日本で頻繁に使われているビジネス用語のひとつに“ガラパゴス化”というフレーズがある。日本の音楽...最近日本で頻繁に使われているビジネス用語のひとつに“ガラパゴス化”というフレーズがある。日本の音楽ビジネスでもこの“ガラパゴス化”が起こっている。日本特有の側面を数多く持つ日本の音楽ビジネスは、一般的に外国人(特にニューフェイス)の参入をブロックしている他、日本企業の海外での成功を妨げている。こ... 続きを読む
いまだタイトル決めれず: JASRACの審決取消で、新聞が書かなかったこと。 〜キーワードは、デジタル技術活用とガラス張りの徴収分配
2013年11月4日月曜日 JASRACの審決取消で、新聞が書かなかったこと。 〜キーワードは、デジタル技術活用とガラス張りの徴収分配 音楽ビジネスに関する記事が新聞の一面記事になることは珍しい。東京高裁が公正取引委員会の審決を取り消したことは、11月2日付けの朝日、読売、毎日朝刊で、トップ記事になっていた。著作権への関心が高まるのは嬉しいことだけれど、記事の内容には、首是できない部分も散見された... 続きを読む
理想の音楽レヴューとは何か? 「Pitchfork」編集長が語る音楽メディアの未来 « WIRED.jp
2013.6.29 SAT 理想の音楽レヴューとは何か? 「Pitchfork」編集長が語る音楽メディアの未来 クラウドやeコマースやCGM、あるいは解析エンジンといった21世紀的テクノロジーの存在によって、リスナーはいま、「好きに違いない未知なる音楽」と、より自然に出合える環境を享受し始めている(少なくとも世界では)。そのなかでも代表的な6つのサーヴィスが、インフラとして音楽ビジネスにもたらして... 続きを読む
違法DL刑事罰化:韓国レコード市場は規制強化のお陰で回復したのか - P2Pとかその辺のお話@はてな
前回のエントリからの続き。違法DL刑事罰化の根拠として、韓国における規制強化がレコード市場の回復につながったと主張されているけれども、それは本当だろうか、他にも考えるべき事情はないのだろうか、というお話。かつて“違法DL大国”と呼ばれた韓国でも、09年7月の法改正で罰金刑を敷いて以来、2年間で音楽売り上げ(配信中心)が39%増加。音楽ビジネスが持ち直した。音楽違法DLに刑事罰 6月法案化へ - 社... 続きを読む
ASCII.jp:迷走する音楽ビジネスに活路はあるか【前編】
「実は、レーベルがなくなるんです」 年明け早々に大きな動きがあるというので、昨年暮れに会合を設定した際のこと。音楽レーベル「LOiD」のディレクターである村田裕作さん、通称「村田さん」(関連記事)から最初に出た言葉がこれだった。 2010年末、レーベルの親会社であるハッチ・エンタテインメント株式会社は、親会社のエイベックス・マーケティング株式会社に吸収され、レーベルの消滅と全タイトルの廃盤が決定し... 続きを読む
坂本龍一、タダになった音楽は再び「ライブ」へ回帰する - すごもり -
音楽業界のエグゼクティブが、上から目線で「音楽はタダという間違った認識が蔓延している」と発言したことが話題になり、坂本龍一さんが、「季刊analog&Phile」のweb特別インタビュー(2009年09月01日掲載)で語った内容が再び注目されている。既存の音楽ビジネスが世界的に下降線をたどっているのは事実だが、音楽の消費や需要は増えている現状にあって、これからの音楽の未来を予見するものとして重要な... 続きを読む
ナタリー - [佐野元春] ネット時代の音楽ビジネスを語る
[佐野元春] ネット時代の音楽ビジネスを語る 10月29日夜、都内某所で「佐野元春 ブロガーミーティング」と題した会合が行われた。これは著名なブロガーを集めて、佐野元春が自身の活動についてプレゼンテーションを行うというクローズドなイベント。佐野元春は、1995年のインターネット創生期から積極的にウェブを使った活動を進めてきた”もっともインターネットにリベラルなアーティスト"としても知られている。こ... 続きを読む