タグ 震災遺構
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users震災遺構とか海鮮丼とかずんだソフトとか牛タンとか喜久福とかブルブルとか - ネットに影響される人の日記
例年は女川でメシ食って南下しているんだけど今年は北上してみた。女川〜南三陸の海沿い道路が適度なアップダウンとワインディングでめちゃくちゃ気持ちいいのでいつかバイクで走りたい。ほんとは大船渡まで行く予定だったけど少し疲れていたので無理せず陸前高田で引き返して仙台まで戻った。そのあとは福島に立寄って... 続きを読む
なぜ?震災遺構が「グッドデザイン賞」受賞 | 東日本大震災 | NHKニュース
東日本大震災の津波で被災し、先月から震災遺構として公開されている宮城県山元町の中浜小学校が優れたデザインの建築物などに贈られる今年度の『グッドデザイン賞』に選ばれました。 続きを読む
鉄骨だけの庁舎 震災遺構に(2015年5月26日(火)掲載) - Yahoo!ニュース
鉄骨だけ残った南三陸町庁舎、震災遺構に 県が保存へ 東日本大震災の津波で43人が犠牲になり鉄骨だけが残った、宮城県南三陸町の防災対策庁舎が、震災遺構として保存されることになった。解体も検討されていたが、震災を象徴する建物で、世界的にも知名度が高いとして、県が所有して保存する提案を町が受け入れることにした。佐藤仁町長が6月にも正式に表明する見通し。(朝日新聞デジタル)[記事全文] 保存には賛否 <防... 続きを読む
鉄骨だけ残った南三陸町庁舎、震災遺構に 県が保存へ:朝日新聞デジタル
東日本大震災の津波で43人が犠牲になり鉄骨だけが残った、宮城県南三陸町の防災対策庁舎が、震災遺構として保存されることになった。解体も検討されていたが、震災を象徴する建物で、世界的にも知名度が高いとして、県が所有して保存する提案を町が受け入れることにした。佐藤仁町長が6月にも正式に表明する見通し。 町は25日、4月以降に町民から寄せられた664件の意見のうち、有効回答の6割が県有化に賛成だったと発表... 続きを読む
震災教訓:「津波、家に戻るな」…データベースで共有 - 毎日新聞
関連記事 【3・11 あの日を忘れない】写真で振り返る「東北でM9.0巨大地震 大津波、死者・不明多数」 04月18日 11時05分 【津波の教訓未来へ】震災遺構、鎮魂と悲しみの場 04月18日 11時05分 【津波の教訓未来へ】震災遺構 友達を忘れぬよう… 04月18日 11時05分 【東日本大震災4年】「仮設はわたしのおうち」 被災地の今を写真で 04月18日 11時05分 【津波の教訓、「木... 続きを読む
東日本大震災:「震災遺構」13市町村が保存検討せず- 毎日jp(毎日新聞)
国が保存の支援策を今月打ち出した東日本大震災の「震災遺構」について、岩手、宮城両県の沿岸27市町村のうち、既に保存を決めた自治体が2市町、検討中としているのは12市町村に上ることが毎日新聞の取材で分かった。一方、復興工事で既に解体したことなどを理由に、約半数の13市町村が保存の検討をしていない。震災から2年8カ月が過ぎたため、国の保存支援策の活用は限られそうだ。 津波で被災した構造物(震災遺構)が... 続きを読む
朝日新聞デジタル:あの日から2年7カ月 被災地から消えつつある震災遺構 - 社会
時折、雨が降る中、修学旅行で防災対策庁舎を訪れた松江市の高校生たち=11日午前10時45分、宮城県南三陸町、日吉健吾撮影夕暮れにたたずむ防災対策庁舎=11日午後4時55分、宮城県南三陸町、日吉健吾撮影 【日吉健吾】東日本大震災から2年7カ月が経った11日、職員ら42人が犠牲になった宮城県南三陸町の防災対策庁舎には、花を供え手を合わせる人の姿が絶えなかった。 特集:話そう、震災遺構 防災対策庁舎... 続きを読む
打ち上げられた震災の象徴「第18共徳丸」解体作業始まる 気仙沼 - MSN産経ニュース
東日本大震災の津波で宮城県気仙沼市の内陸に打ち上げられた大型漁船「第18共徳丸」の解体作業が9日、始まった。 津波の猛威を伝える姿を見ようと多くの人が連日訪れ、市は「震災遺構」として保存を目指していた。だが、地元では「つらい被災体験を思い出させる」と撤去を求める声が多く、船主の水産会社「儀助漁業」(福島県いわき市)が解体を決断した。 解体作業を請け負ったNPO法人「シップリサイクル室蘭」(北海道室... 続きを読む
河北新報ニュース 焦点/「震災遺構」保存か否か/遺族ら解けぬ難題
◎石巻 大川小校舎/観光地化やるせない 児童、教職員84人が死亡、行方不明になった石巻市大川小。校舎を保存するか、撤去するか、議論はまだ始まっていない。校舎の今後をめぐり、遺族の意見は分かれる。 子ども2人を亡くした母親(42)はことし3月下旬、校舎前で笑顔で写真を撮る高齢者のグループに遭遇し、思わず顔をそむけた。 「ああいう人たちは少数。子どもたちを思って来てくれる人がほとんどのはず」。何... 続きを読む