はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 震災復興事業

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

震災復興事業でずさん設計横行 (河北新報) - Yahoo!ニュース

2016/01/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 河北新報 設計横行 Yahoo ニュース

東日本大震災の復興事業で、異なる工事への同じ図面の流用や安全面での欠陥など、不適切な設計が横行していることが31日、分かった。設計会社などがずさんな設計をしても、発注主体の被災自治体が人手不足でチェックをできず、県、国も見抜けなかった。ことしは震災から5年となるが、巨額の国家予算を投じた復興事業で、作業員の安全が脅かされた上、追加工事で無駄な費用もかかる実態が浮かび上がった。 【写真】忘れないあの... 続きを読む

震災復興事業 「ドローン」活用で効率化を NHKニュース

2015/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ドローン 測量 機材 経費 NHKニュース

東日本大震災で大きな被害を受けた被災自治体や国の関係者が出席して復興事業の加速化について話し合う会議が仙台市で開かれ、小型の無人機「ドローン」を測量に活用して工事の効率化を図っていくことなどを確認しました。 はじめに国の担当者から、復興事業が本格的に進むなか資材や機材の不足で工事が長期化し、作業員の経費などもかさんでいることが報告されました。 そのうえで、小型の無人機「ドローン」を活用して測量など... 続きを読む

被災者を追い立てる震災復興事業の不条理 | 産業・業界 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

2013/12/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 産業 東洋経済オンライン 新世代リーダー 業界 被災者

図らずも、東日本大震災の被災地で進む復興事業が、津波から生き延びた住民の生活を脅かす存在になっている。 高さ十数メートルの大津波に飲み込まれた宮城県女川町。中心市街地から2キロメートルほど離れた山すそから海辺へと広がる傾斜地に、ポツンポツンと住宅が残っている。震災前には約150戸ほどあった集落の住宅のうち9割が津波で流されてしまい、残ったのはわずかに16戸。ところが、市街地全体をかさ上げする土地区... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)