タグ 防災情報
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users兵庫県知事のSNS発信が途絶 文書問題後、防災情報も投稿せず | 共同通信
Published 2024/08/16 16:25 (JST) Updated 2024/08/16 16:27 (JST) 斎藤元彦兵庫県知事の交流サイト(SNS)の更新が1カ月以上途絶えている。県の取り組みを発信するツールとして活用してきたが、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が出た8日も投稿はなかった。自身の疑惑告発文書を巡り批判にさらされる中で言動に... 続きを読む
NERV防災「X(旧Twitter)のAPI上限で自動投稿できない」 石川県能登の地震で
石川県能登沿岸で発生した最大震度7の自身に関連して、防災情報を発信しているアカウント「特務機関NERV」は「API上限で自動投稿できない」とX(旧Twitter)に投稿した。 2024年1月1日午後4時ごろに石川県能登沿岸で発生した、最大震度7に及ぶ地震に関連して、防災情報を発信しているアカウント「特務機関NERV」は「API... 続きを読む
気象庁 「わかりにくい」防災情報 統一キーワードで整理へ | NHK
「複雑だ」と指摘されてきた土砂災害や洪水などに関する防災情報が整理されることになりました。 国の専門家による検討会は、同じ災害の危険度を異なる名称で発表している「大雨警報」と「土砂災害警戒情報」を新たに「土砂」などの統一したキーワードを使った5段階のレベルに整理することなどを盛り込んだ気象に関する... 続きを読む
Twitter(現X)、公的機関の防災情報はAPI無償に 日本公式アカウントが問い合わせ窓口を公開
X(旧Twitter)社は8月15日、政府・公的機関が発信する重要な防災・災害情報に対して無償でAPIを提供するとして、日本向けの問い合わせ窓口を公開しました。 「Business Japan(@BizJP)」にDMで問い合わせるよう求めている 以前のTwitter上では、自治体などによる防災情報の発信が活発に行われていました。ところが実業... 続きを読む
気象庁「線状降水帯」を予測できず “見逃し”3分の2にのぼる | NHK
ことしも、各地で大雨の災害が相次ぐ中、気象庁が「線状降水帯」を予測できず3分の2を見逃していたことが分かりました。気象庁は予測は非常に難しいとしたうえで情報が出ていなくても安心せず、ほかの防災情報も活用して早めの対応につなげてほしいとしています。 気象庁は発達した積乱雲が次々と連なる「線状降水帯」に... 続きを読む
ツイッター閲覧・投稿制限で災害時の情報に影響「リスクが顕在化」 | NHK
自治体の中には防災情報の発信にツイッターを活用するところが多くなっていますが、ツイッターの閲覧や投稿回数の制限など相次ぐ仕様の変更で影響が出てきています。災害時に避難情報などの発信ができなくなっている自治体も出ていて、防災情報をメールやホームページなどでも確認するよう呼びかけています。 自治体 突... 続きを読む
潮位変化「前例ない」は本当か 津波警報の遅れと防災情報のあり方
トンガで噴火が発生したのは15日(土)の日本時間の13時過ぎでした。気象衛星画像でも即座に巨大な傘状の噴煙が確認出来たことから、非常に規模の大きな噴火と判断ができたため、航空機向けの情報などが迅速に発信されました。 その約1時間後には、アメリカ領サモアで0.6mの潮位変化が観測されました。太平洋津波警報セン... 続きを読む
気象庁HPに民間の広告掲載へ 去年の閲覧数79億回 | 気象 | NHKニュース
防災情報などを伝える気象庁のホームページに民間の広告が9月15日から掲載されることになりました。中央省庁としては異例の取り組みで、広告収入はホームページの運営経費にあてられます。 ホームページの運営費が年間2億4000万円にのぼることから、気象庁は一部を広告収入で賄う中央省庁としては異例の取り組みの準備を... 続きを読む
大雨警戒レベルの配色 色が見分けにくい人に配慮し統一 | NHKニュース
大雨に関する防災情報の5段階の警戒レベルについて、国はレベルごとの色を新たに定めました。色が見分けにくい人にも配慮したもので、今後、自治体やメディアなどに統一した色を使うよう求めています。 このうちすでに災害が発生していることを示すレベル5は「黒」で、特別警報や氾濫発生情報などが発表され、命を守る行... 続きを読む
「狩野川台風 イメージわかず」6割 気象庁が危機感伝えるも… | NHKニュース
台風19号で、防災情報の伝え方の課題が浮かび上がってきました。気象庁は上陸前日の会見で「狩野川台風」ということばで危機感を伝えましたが、専門家がアンケートをした結果、6割近くの人が「イメージがわかなかった」と答えていることがわかりました。 アンケートでは、台風19号の上陸の前日、気象庁が記者会見で、静... 続きを読む
長野県 台風19号でツイッターの救助要請収集 約50件救助に | NHKニュース
台風19号による豪雨で千曲川が氾濫した長野県。当時、県はツイッターに投稿された救助要請を独自に収集し、およそ50件の救助につなげていたことが分かりました。 長野県には防災情報の発信に使う公式のツイッターのアカウントがありましたが、当初は救助要請の情報を収集するツールとして使うことは想定していませんでし... 続きを読む
あらためて災害時の死者・行方不明者の匿名化について: 豪雨災害と防災情報を研究するdisaster-i.net別館
数年前から顕在化した難しい話「災害時の死者・行方不明者の氏名を公表するかどうか」という件.草津白根山の噴火に伴う災害でもあらためて課題となったことが報じられている. 続きを読む
「必ず助けます」長野県のツイッター投稿に感謝の声相次ぐ | NHKニュース
台風19号による豪雨で救助を求めた人たちへ、「必ず助けます」などと励まし続けた長野県のツイートに対し、ネット上では「目頭が熱くなる」といった感謝の声が相次いでいます。 長野県の公式ツイッターでは、今回の台風19号で、多くの防災情報を発信しています。 このうち、千曲川の堤防が決壊するなどして多くの人が取... 続きを読む
「特務機関NERV 防災アプリ」、防災情報を国内最速レベルで配信 - Impress Watch
ゲヒルン、9月1日(防災の日)に「特務機関NERV防災アプリ」を提供開始 〜気象庁と連携し、利用者に最適な防災情報を国内最速レベルで配信〜 │ゲヒルン株式会社
PDFはこちらから ゲヒルン株式会社(本庁:東京都千代田区、代表取締役:石森 大貴、以下「当社」)は、2019年9月1日(防災の日)に「特務機関NERV防災アプリ」の提供を開始します。 「特務機関NERV防災アプリ」は、地震・津波・噴火・特別警報の速報や洪水や土砂災害といった防災気象情報を、利用者の現在地や登録地点... 続きを読む
「特務機関NERV」防災アプリが提供開始 ユーザーの現在地・登録地点から最適化し国内最速レベルで通知 - ねとらぼ
防災情報アカウント「特務機関NERV(@UN_NERV)」を運営するゲヒルンは、スマートフォン用アプリ「特務機関NERV防災アプリ」のiOS版を9月1日・防災の日に提供開始しました。アプリは無料で、後日Android版も提供予定です。 アプリ公式サイト さまざまな防災情報を受信できるアプリで、事前に登録した地域または現在地か... 続きを読む
Yahoo!くらし - あなたの街の行政手続き、公共施設、病院、防災
くらしに関わる手続きを便利に。 引越しや冠婚葬祭などのライフイベントで必要となる手続きを、質問に答えていくだけでわかりやすく案内する手続きガイドを提供。病院や図書館などの公共施設の場所、地域の防災情報、ニュースもお届けします。 続きを読む
「特務機関NERV」Twitterアカウント、地震直後に“凍結” 災害情報発信できず 運営者「一番あってはならないタイミング」 - ITmedia NEWS
防災情報を発信しているTwitterアカウント「特務機関NERV」(@UN_NERV)が6月18日夜、一時的にアカウントロックされた。理由は不明だが、新潟県で最大震度6強の地震が発生し、津波注意報などの情報発信が求められるタイミングだったこともあり、ネット上ではTwitter社の対応を疑問視する声が相次いでいる。 特務機関NERV... 続きを読む
てくろぐ: 格安スマホと「緊急地震速報」「防災情報」「Jアラート(ミサイル発射情報)」(2017年版)
2017年8月30日~9月5日は「防災週間」として、様々な防災に関する行事や取り組みが行われます。このブログでも過去に防災週間に合わせて何度スマートフォン向けの「緊急速報」について取り上げてきましたが、毎回新たに判明した情報を記事にしていたため、情報が分散していました。今回の記事では、過去に確認した情報を含め、2017年9月時点で分かっていることを改めてまとめ直してみました。前半は主に「格安スマホ... 続きを読む
マストドン(OStatus)による防災情報の配信をはじめました | 諸多日記
きのうの記事 で、Mastodonを自分のドメインで運用する価値について説明しました。そのなかで、自分たちのドメインで話題ごとにアカウントを提供するということを提唱しましたので、それに沿ったかたちで防災情報の配信をはじめました。 テーマ別に情報を提供 Mastodon(OStatus)による防災情報の配信用に unnerv.jp を取得しセットアップしました。 Twitter上では、 @UN_... 続きを読む
日本気象協会、お天気アプリ「tenki.jp」のAndroid版をリリース -INTERNET Watch
ニュース 日本気象協会、お天気アプリ「tenki.jp」のAndroid版をリリース (2015/9/10 13:56) 一般財団法人日本気象協会は10日、無料の天気情報アプリ「tenki.jp」のAndroid版をリリースしたと発表した。市区町村単位の天気予報や、最寄りのアメダス観測値、防災情報、気象予報士による天気の解説などの情報を確認できる。 主な機能として、天気予報の日まとめ/時間ごとの切... 続きを読む
気象庁ツイッター:「やる意味なし」防災情報なく批判次々 - 毎日新聞
気象庁が1月末に始めた短文投稿サイト・ツイッターによる広報活動に対し、警報などの防災情報が発信されないことから「やる意味がない」などと批判的なつぶやきがツイッター上に広がっている。相次ぐ豪雨災害や昨年の御嶽山噴火では、同庁の情報を住民や登山者にどう伝達するかが課題となっており、専門家は「改善の余地はある」と指摘する。 同庁は1月28日に公式アカウントを開設。災害への警戒呼びかけや同庁の最新の取り組... 続きを読む
国際気象情報センター
国際気象情報センターでは気象庁提供の気象情報などをもとに、天気予報や地震、津波情報、火山、海上予報、その他気象関連の各種情報・防災情報を掲載。国際気象情報センター気象情報サイトの御利用にあたって このページは、国際気象情報センターが運営する高度気象情報提供サイトです。まずはじめに、「ご利用について」と「ご利用規約」を必ずご覧になってください。 簡易HTML形式で表示 気象情報等新着情報 2015/... 続きを読む
超保存版!Googleが提供している防災・災害マップは一度は必ず使うべし | あなたのスイッチを押すブログ
Googleが提供している超便利ツール「GoogleMaps」。「普段の生活でもよく使っている」という方も多いかと思います。 では、Googleが提供している「防災マップ」「災害情報マップ」と言うのはご存知でしょうか。 これ、いざという時に役立つの防災情報や災害情報を、Googleマップ上に表示してくれる便利ツールなのです。”いざという時” と言いましたが、普段の生活でも役立つ情報も結構あります。... 続きを読む
気象庁が提供する防災情報のAPI公開--RESTやSPARQLなど - ZDNet Japan
先端IT活用推進コンソーシアム(AITC)は2月17日、気象庁から提供されている気象警報などの情報を利用できるAPIを開発、公開した。 公開したAPIは、HTTPを使用してプログラムからも最新のデータなどを呼び出せる「REST」、自由に抽出、集計できるとともに過去のデータを検索できる、クエリ言語の「SPARQL」、通信規格の1つでありHTTPより軽量とされている「WebSockets」の3種類とな... 続きを読む