はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 鍵マーク

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 9 / 9件)
 

Twitter、他人の非公開リスト名が見られる不具合か - ITmedia NEWS

2020/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 167 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Twitter Twitterプロフィール 他人 ユーザー

他人のTwitterプロフィールからリスト一覧を開くと、公開されているリストともに鍵マークの付いた非公開リスト名が表示されてしまう状態だ。 Twitterで2月6日夕方ごろから、ユーザーが作成した非公開のリスト名が他人から見えてしまう不具合が発生している。ITmedia NEWSで確認したところ、他人のTwitterプロフィールか... 続きを読む

東大大学院 大澤昇平特任准教授が「信頼できるサイト」の見分け方を解説 → 間違いが多すぎて、エンジニアが逆に注意喚起する事態に・・・。 - Togetter

2019/11/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 458 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter Ohsaworks 大澤昇平特任准教授

1. 概要 東京大学大学院情報学環の大澤昇平特任准教授(@Ohsaworks)が、信頼できるサイトの見分け方と称して 「ブラウザで鍵マークがつき、緑色の表示がされたサイトは90%安全」(要約) と発言。 これに対し「技術的に根拠がない」「一般の方に誤った印象を与えかねない発言」といった趣旨の批判が多く寄せられ、一部のセ... 続きを読む

崩壊する「HTTPS神話」、鍵マークはもはや信頼の証しではない | 日経 xTECH(クロステック)

2019/07/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 301 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip https xTech セオリー セキュリティー 筆者

個人情報を入力するWebサイトでは、Webブラウザーに鍵マーク(錠マーク)が表示されているのを確認する――。セキュリティーのセオリーとして、筆者が何度も記事に書いたフレーズだ。 だが、「鍵マークが表示されていれば安全」というHTTPSの神話は崩壊した。常識が変わったのだ。 米国の政府組織であるインターネット犯罪... 続きを読む

鍵マークへの過信は禁物、フィッシングサイトの半数はHTTPS対応 | 日経 xTECH(クロステック)

2018/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フィッシングサイト xTech TLS 過信 禁物

従来、Webブラウザーに鍵マークが表示されていれば、そのサイトは安全だとされてきた。つまり、TLS(トランスポート・レイヤー・セキュリティー)に対応しているかどうかが重要だった。 だがその常識は崩れ去った。セキュリティーベンダーの米フィッシュラブズ(PhishLabs)によれば、フィッシングサイトの半数はTLSで通... 続きを読む

「HTTPSで暗号化されているから安全!」とまだ信じているあなたへ - ITmedia エンタープライズ

2018/03/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 135 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip https 化身 ペン フィッシング エス

ここがヘンだよ、セキュリティの常識: 「HTTPSで暗号化されているから安全!」とまだ信じているあなたへ かつてこの世は、闇によって支配されていました。人々は常に、IDやパスワードを掠め取る悪の化身「フィッシング」の恐怖におびえながら暮らしていたのです。そんな世界にさっそうと現れたのが、額に鍵マークを宿した正義の戦士「エッチ・テーテーピー・エス(HTTPS)」でした。敢然と悪と戦うエッチ・テーテー... 続きを読む

iOS 9やService Workerの登場で対応待ったなし! これからのWebで重要度を増すSSLの活用事例 (1/3):CodeZine(コードジン)

2015/08/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Secure Socket Layer セキュリティ 通信

本記事ではWebの通信を暗号化するSSLをテーマに、IT業界全体で重要性を増すSSLの状況や、SSLを容易に利用できる環境などを紹介します。またSSL環境でしか利用できないWeb技術としてService Workerを紹介します。 はじめに SSL(Secure Socket Layer)は、Webの通信を暗号化してセキュリティを高める技術で、ブラウザに鍵マークが表示されて安全に通信できる方法とし... 続きを読む

見慣れたウェブアイコンをフリーフォントにした「CONDENSE-iconFont」(無料) : ライフハッカー[日本版]

2013/01/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CONDENSE-iconFont Con フリーフォント

Webツール , デザイン , 最新テック 見慣れたウェブアイコンをフリーフォントにした「CONDENSE-iconFont」(無料) 2013.01.14 15:00 「CONDENSE-iconFont」はウェブアイコンをフォント化したものです。フォルダやカレンダー、鍵マークなど、ウェブでよく利用されるアイコンがフォントになっており、無料でダウンロードできます。 詳細は以下より。 まず「CON... 続きを読む

InfoQ: HTTPSコネクションの最初の数ミリ秒

2010/02/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 734 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Firefox InfoQ https通信 レジ 一瞬

ECサイトで商品を見た後、"レジへ進む"ボタンをクリックしたとき何が起こっているんでしょう。この記事では、Amazonとの間でHTTPS通信が確立されるときの最初の数ミリ秒を分析してみます。Amazonではレジへ進むと下記のような新しいページが表示されます。 この一瞬、220ミリ秒間に面白そうなことがたくさん起こった結果、FireFoxはアドレスバーの色を変え、右隅に鍵マークを表示します。私のお気... 続きを読む

高木浩光@自宅の日記 - SSLを入力画面から使用しないのはそろそろ「脆弱性」と判断してしまってよいころかも, クレジットカード業界は最もWebセキュリテ..

2005/11/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 71 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 高木浩光 Webアプリケーションセキュリティ 筆者 SSL

■ SSLを入力画面から使用しないのはそろそろ「脆弱性」と判断してしまってよいころかも 24日のIT Proの記者の眼に「なぜSSL利用をケチるのか」という記事が出ていた。 筆者の阿蘇氏には勤務先でWebアプリケーションセキュリティについて取材を 受けたことがある。この記事の主張はこうだ。 Webサイトはログイン画面からSSLを使い, 利用者はログイン時に鍵マークを確認するのが常識。 阿蘇和人, ... 続きを読む

 
(1 - 9 / 9件)