はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 銀行危機

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

スロベニア「深刻な銀行危機」 OECDが報告書  :日本経済新聞

2013/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip OECD スロベニア 竹内康雄 存続 資本

【パリ=竹内康雄】経済協力開発機構(OECD)は9日、ユーロ圏への支援要請観測が出ているスロベニアに関する報告書を公表した。スロベニアの現在の状況について「深刻な銀行危機に直面している」と警告。国営銀行の民営化を進めるとともに、存続可能な民間銀行には資本を注入する一方、存続が難しい銀行の整理も進める必要があると訴えた。 報告書は、同国の国営銀行が不十分な監視体制の中、過剰なリスクをとって融資を進め... 続きを読む

金融危機から経済学者が学ぶべき5つの教訓 - himaginaryの日記

2013/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip LSE himaginary 表題 教訓 フォーラム

経済 | オリビエ・ブランシャールが3/25のLSEのフォーラムで表題の件について語ったのをWSJブログが文字起こししている(Economist’s View経由のデロングブログ経由)。 以下はその概要。謙虚になるべき 多くの経済学者は、大平穏期に、大規模な経済危機――金融危機や銀行危機――は過去のものになった、再発するとしてもせいぜい新興国においてだろう、と考えていた。第二次世界大戦後に生まれた... 続きを読む

ユーロ圏の中央銀行と損失というタブー 日銀の悲劇を思い出させる展開

2012/02/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日銀 タブー 英フィナンシャル 悲劇 倒産

(2012年2月17日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 今から15年前、あまり知られていない悲劇が日銀を襲った。1990年代半ば、日本の銀行危機が初期段階だった頃、日銀の当局者たちは、問題を取り繕い、時間を稼ごうと必死になって、経営不振の金融会社を支えるために中央銀行自身の資金をいくらか使うことにした。 だが、その会社は倒産。投じた資金は無駄になり、日銀のバランスシートに戦後初めて穴が開いた。責... 続きを読む

ユーロ圏の解体がとてつもなく難しい理由

2011/09/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解体 ユーロ圏 難しい理由 分解 欧州

ユーロ圏の加盟国は、こんな買い物をしなければよかったという激しい後悔に見舞われている。多くの人は、20年近く前に購入し、1990年代終盤から2000年代にかけて組み立てた部品一式を分解したいと思っている。 だが、分解はできず、欧州の協調構造全体と一緒に壊すしかない。 一方、世界は怯えながら、ユーロ圏で相次ぎソブリン債務・銀行危機が勃発するのではないかと事態を注視している。もしそうなっても、欧州の愚... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)