はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 酒屋さん

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

酒屋さんの危機感「新政、而今、十四代などを知らないお客様がゴロゴロしている。この事実を真剣に受け止めないと詰む」

2022/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 566 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 而今 事実 危機感 マイノリティ 久保田

四代目@酒正(株)土井商店 @sake_doi 新政とか、而今とか、十四代とか。知らんお客様ゴロゴロしてるよ。かろうじて知ってるのは獺祭と久保田と澪。ウチらのメジャーは一般人のどマイナー。希少酒でトキめくウチらが圧倒的マイノリティ。 この先30年、日本酒で食べていこうと思う人たちはこの事実を真剣に受け止めないと詰... 続きを読む

突然アニメの聖地に!廃業相次ぐ町の酒屋に起きた奇跡|職あれば食あり|ダイヤモンド・オンライン

2015/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 309 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 酒屋 廃業 国税庁 聖地 ダイヤモンド

今に始まったことではないが、「町の酒屋さん」の経営は全国的に見ても相当に苦しい。試みに国税庁のホームページを調べたら、「中小酒類小売業者の転廃業のためのマニュアル」まで載っていた。国税庁が転廃業の心配までしないといけないのだとしたら、これはかなり深刻な事態である。 という訳で、今回は酒屋さんを取材してみようと思い立った。イベントで知り合った千葉県流山市の「かごや商店」三代目、金子巌さんに申し込むと... 続きを読む

とあるヤマザキショップの奇跡 (No.1004) | 経営からの地域再生・都市再生 [木下斉]

2014/01/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 151 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヤマザキショップ ヤマザキパン 木下斉 物量 デイリーヤマザキ

コンビニって、複数の店舗を並列化して情報を統計的に分析し、物量によって規模の経済、範囲の経済を最大限に働かせるために均質化を行うところにその競争力の源泉があると思うわけです。 しかしながら、ゆるーいコンビニとして知られるのが、ヤマザキパンがやるデイリーヤマザキやヤマザキショップです。昔からまちにあったような酒屋さんとかがもっともハードル低くコンビニっぽくなれるみたいなところがあります。その反面、当... 続きを読む

お料理速報管理人が独断と偏見で選ぶお気に入りのお酒:[2ch]お料理速報

2013/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 247 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 独断 ウイスキー 偏見 勢い コンビニ

お料理速報管理人が独断と偏見で選ぶお気に入りのお酒 2013年12月04日12:00 カテゴリお酒 Tweet カリラ12年を飲んで酔っぱらった勢いで日本酒、ウイスキー、とにかくなんでもあり。ただひたすらお料理速報管理人のお気に入りのお酒を紹介していくだけの記事を書いてみました。種類別に書いてみましたがコンビニで買えるものもあれば季節限定商品もあったりととにかくバラバラです。 できるだけ酒屋さんや... 続きを読む

日本酒の歴史 昭和60年代以降 - 板前日記

2013/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 235 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 板前日記 蔵元 歴史 昭和60年代以降 日本酒

昭和40年代後半になると日本酒蔵では、「このまま三増酒だけではいけない」「売れればいいだけの桶売りでは日本酒の将来はない」「自分が美味しいと思うお酒を造りたい」という若い世代が出現し始めます。酒屋さんにも全国で「自分の売っているお酒は本当に美味しいのか?」「こんな不味い酒じゃなくどこかに美味しいお酒があるはずだ」と目覚める若い世代がポツポツと現れ始めます。 昭和50年代は蔵元も酒屋さんも、志のある... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)