タグ 豊間根青地氏
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users「全人類が読むべき」豊間根青地氏が推す本とは? 仕事に役立つおすすめビジネス書9選 | ログミーBusiness
クリエイティブカンパニー「シリョサク株式会社」が運営しているチャンネル『シリョサクTV』では、パワポ資料の作り方から仕事をもっとおもしろくするポイントまで、さまざまなコンテンツをお届けします。本記事では、豊間根青地氏おすすめのビジネス書を紹介します。 おすすめビジネス書、1冊目は高田貴久氏の『問題解... 続きを読む
コミュニケーションがうまくいかない組織の特徴 手戻りにもつながる、メンバー同士の“ズレ”が生じる原因
一般社団法人プロティアン・キャリア協会が主催したプロティアン・フォーラム2024。本セッションにはシリョサク株式会社の代表取締役・豊間根青地氏が登壇し、「組織の“共通言語”創りの重要性」について解説。本記事では、組織内に共通言語がある組織・ない組織の違いについて語ります。 SNSで話題になった「桃太郎パワ... 続きを読む
営業資料や企画書、報告書の「構成」はググってパクるでいい 資料作成のプロが解説する、章立ての考案よりも大切なこと
東京・立川を拠点に起業に関連したさまざまなイベントを開催しているStartup Hub Tokyo TAMA。本記事では、『秒で使えるパワポ術』『秒で伝わるパワポ術』の著者で、シリョサク株式会社代表の豊間根青地氏が登壇したイベントの様子をお届けします。今回は、資料作成で重要な「問いの立て方」が語られました。 前回の記事... 続きを読む
資料作成のプロがパワポを開く前に「Word」を使う理由 ロジカルに、相手の問題解決ができる資料の作り方
東京・立川を拠点に起業に関連したさまざまなイベントを開催しているStartup Hub Tokyo TAMA。本記事では、『秒で使えるパワポ術』『秒で伝わるパワポ術』の著者で、シリョサク株式会社代表の豊間根青地氏が登壇したイベントの様子をお届けします。今回は、「良い資料」の定義や、資料を作る上で「問いの設定」が一番大... 続きを読む
伝わるパワポ作るなら実は「地味な色使うべき」訳 | リーダーシップ・教養・資格・スキル
聞き手の記憶に残るプレゼンテーションをするにはどうすればいいのか。重要なことの1つがパワーポイントなどを使ったスライドの作り方です。パワポのスライドをSNSにアップロードし、そのわかりやすさと面白さから話題になっている“パワポ芸人”豊間根青地氏が、見やすいスライドを作るコツについて紹介します。 必要ない... 続きを読む