タグ 言語研究
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users柔軟に変化していく、生物のような言語について──『言語はこうして生まれる―「即興する脳」とジェスチャーゲーム―』 - 基本読書
言語はこうして生まれる―「即興する脳」とジェスチャーゲーム― 作者:モーテン・H・クリスチャンセン,ニック・チェイター新潮社Amazonこの『言語はこうして生まれる』は、その書名通りに言語がどのようにして生まれたのか。そして、一度生まれた言語はどのように変化していくのかについて、言語研究の歴史も辿り直しなが... 続きを読む
少数民族ウイルタの歴史伝える学芸員 貴重な言語研究も 北海道 | 毎日新聞
池上二良氏が残したノートやトナカイの皮で作った防寒帽など貴重なウイルタの資料=北海道網走市の道立北方民族博物館で2021年11月26日、本多竹志撮影 第二次世界大戦後、樺太(現ロシア・サハリン)から北海道内に移住した少数先住民族ウイルタ。一時、10人程度が暮らしたとされる網走市にはその文化が今も残り、道立北... 続きを読む
258億語の日本語コーパスをウェブで公開~国立国語研究所 -INTERNET Watch
ニュース 258億語の日本語コーパスをウェブで公開~国立国語研究所 言語研究や自然言語処理技術開発での基礎資料 岩崎 宰守 2017年3月6日 14:51 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所は、258億語規模の「国語研日本語ウェブコーパス(NWJC)」と、これを対象にした検索システム「梵天」を3月7日より一般公開する。 生活で使われた書きことばや話しことばのデータを大量に集積し... 続きを読む
言語研究者のための統計の学び方―より高度な内容 | Colorless Green Ideas
先日、「言語研究者のための統計の学び方―基礎を身につける」という記事で、統計の基礎の学び方を紹介した。そこで紹介したことを学ぶだけでも、結構色々な言語研究ができる。だが、もう少し本腰を入れて言語研究をする場合は、統計に関して、より高度な内容を学んでおく必要がある。 今回は、統計の基礎を学び終えた言語研究者が次にどう勉強していけば良いかについて紹介する。 この記事で扱う内容 先日書いた「言語研究者の... 続きを読む
言語研究と統計の関係 | Colorless Green Ideas
今や言語研究は統計を無視することができなくなった。もちろん、統計を使わない手法で言語を研究する人も多いのだが、そういった人でも他の人の研究を見るときには統計の知識が必要な場合が出てくる。だから、これから言語研究を志す人にとって、統計の知識は必要不可欠だと私は思う。ここでは、統計が言語研究とどう関わってくるのか、そして言語を研究する者はどのように統計を勉強すれば良いのかについて簡単に触れたい。 なお... 続きを読む