はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 観点別評価

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

高校において観点別評価を適切に行うことができるのか - 教育を学校現場からアップデートする! 〜manabinoheya 〜

2019/12/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 評定 観点 大学入試 共通テスト 記述問題

大学入試がゆれています。 英語の民家試験導入問題から共通テストの記述問題にいたるまで、落ち着くどころかさらに混乱してきています。 その中で、高校では令和4年度から評価の方法が変わります。 具体的には観点別評価が加わるのです。 これまでの評定までの評定に加え、3つの観点においてA、B、Cの3段階で評価するよ... 続きを読む

数学のテストで用語を問う問題 - Togetter

2018/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 189 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 指摘 共通テスト 影響 知識 Togetter

数学のテストで用語を問うというくだらない問題が出てくるようだ。観点別評価の「知識」の影響という指摘もある。共通テストの試行問題でも出題されたという。 用語をしっているかどうかと、数学を理解しているかどうかは、全く別のこと。 数学のテストで用語を問うべきじゃない。 続きを読む

生徒の成績に1をつけたことがある

2017/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 成績 生徒 cccc anond.hatelabo.jp 技能

https://anond.hatelabo.jp/20170821045503 中学校で5教科の1つを担当していた。成績は4つの観点別評価(「関心・意欲・態度」「知識・理解」「技能」「思考・判断」をそれぞれA~Cで評価)によって定める教科だった。AAABなら5、AABBなら4、…、CCCBなら2、CCCCなら1といった具合に。 「知識・理解」以降はテストにより決まる。提出物や授業姿勢、教え合いで... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)