はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 考え方自体

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

「言い方がキツイ人」は、いったい何を考えているのか。

2024/06/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 1049 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip きつい人 言い方 わたし おかしいわけ Aさん

「悪い人ではないんだろうけど、言葉選びが下手だなぁ」 わたしはAさんに対して、ときおりこう思っていた。 Aさんの考え方自体がおかしいわけではないのだが、なんだか癪に障る言い方が多いのだ。 なぜこの人はこんなにも言葉選びが下手なんだろうと不思議だったが、最近その理由がわかった。 彼は言葉選びが下手なんじ... 続きを読む

「文化人類学では基本的に『途上国』『先進国』って言葉を使いません」と言うと学生たちはキョトンとして「では何て呼ぶのですか?」と訊いてくる

2024/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 318 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 途上国 文化人類学 先進国 言葉 学生たち

福井栄二郎 @natganigpa 「文化人類学では基本的に「途上国」「先進国」って言葉を使いません」と言うと、学生たちはキョトンとする。「じゃあ何て呼ぶのですか?」と訊かれるが、そこは言葉の問題じゃない。「途上/先進」という考え方自体が、文化人類学にそぐわないんです。 2024-05-01 20:48:54 続きを読む

いや、それが「賃上げ」ってものなんだが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

2022/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 150 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 賃上げ 大蔵省 慶応大学 賛成 hamachanブログ

プロフィールによると、東大経済学部を首席卒業し、大蔵省に入省して、今は慶応大学の先生をしているという方が、東洋経済オンラインに「日本人の「賃上げ」という考え方自体が大間違いだ」という文章を書いているのですが、始めの数パラグラフを呼んだところで頭を抱えてしまいました。いや、その主張に賛成とか反対とか... 続きを読む

「賃上げ」という考え方そのものが間違っていることに気づかない日本人(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

2022/08/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 156 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 賃上げ 吉崎達彦 ブルームバーグ 持ち回り連載 岸田政権

岸田政権の掲げる「新しい資本主義」では「賃上げ」も重要視されている。だが筆者は「賃上げ」という考え方自体が間違っていると主張する(写真:ブルームバーグ) この持ち回り連載の筆者の1人であるかんべえ氏(吉崎達彦・双日総研チーフエコノミスト)の「異常な日本はいつまで経っても賃上げできない」(7月30日配信)が... 続きを読む

お金払ってでも子供生みたくない

2020/07/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 404 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 子供 お金 老後 周り 人生

年間定額を国に納めてでも子供を生みたくありません。 家族が、というより周りの人間ほとんどが子供を持つことで人生が豊かになると考えていますが、私は全くそう思いません。子供が無条件に好きだったり老後の面倒を見てもらいたかったりと、様々な理由があることは分かっていますので、この考え方自体を根こそぎ否定す... 続きを読む

SEO=「ユーザーにとって役に立つコンテンツを作る」に対する違和感 | SEO HACKS公式ブログ

2017/06/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 258 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SEO 違和感 SEO HACKS公式ブログ ナイル ユーザー

こんにちは、ナイルのWebコンサルティング事業部でSEOのマネージャーをやっている渡邉です。最近のSEOのあるべき論として「SEO=ユーザーにとって役に立つコンテンツを作る」という流れがあるとおもいます。その考え方自体は良いとして、じゃあ実際の取り組みはどうなの?となった時にお客様の取り組みを聞いているとそうなっていないケースも多いように感じます。 そこで今回は、 「結局SEOコンサル会社の提案っ... 続きを読む

SEO=「ユーザーにとって役に立つコンテンツを作る」に対する違和感 | SEO HACKS公式ブログ

2017/06/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 258 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SEO 違和感 SEO HACKS公式ブログ ナイル ユーザー

こんにちは、ナイルのWebコンサルティング事業部でSEOのマネージャーをやっている渡邉です。最近のSEOのあるべき論として「SEO=ユーザーにとって役に立つコンテンツを作る」という流れがあるとおもいます。その考え方自体は良いとして、じゃあ実際の取り組みはどうなの?となった時にお客様の取り組みを聞いているとそうなっていないケースも多いように感じます。 そこで今回は、 「結局SEOコンサル会社の提案っ... 続きを読む

消費と政治は結びつくのか、『フード左翼とフード右翼』について - 文人商売

2014/08/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 133 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 文人商売 不買 花王 フード右翼 フード左翼

2014-08-31 消費と政治は結びつくのか、『フード左翼とフード右翼』について 本の感想 社会 食 速水健朗『フード左翼とフード右翼』を読んだ。良い本ではなかったけど、この本のテーマになっている考え方自体は非常に興味深い。それは、何を買うか選ぶことがそのまま政治意識の表明につながるという視点だ。 数年前に、2ちゃんで花王などの商品の不買が呼びかけられていたことがあったよね。反日的な内容の番組の... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)