はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 純粋関数型言語

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

猫型プログラミング言語史観(1) 〜あるいはオブジェクト指向における設計指針のひとつ〜 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

2014/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 203 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 蓄音機 史観 パラダイム カッコ オブジェクト指向

2014-01-17 猫型プログラミング言語史観(1) 〜あるいはオブジェクト指向における設計指針のひとつ〜 programming はじめに プログラミング言語にはいろいろなパラダイムがあるが、その中で手続き型プログラミング、オブジェクト指向、純粋関数型言語について、わたしなりのひとつの史観を示すのがこの稿の目的である。となんかかっこつけて言ってみたんだけど、要するに、それぞれのパラダイムがどん... 続きを読む

Haskell でのデバッグ - あどけない話

2012/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 93 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Haskell printf デバッグ 関数 リツイート

純粋関数型言語はデバッグしにくい。だって純粋な関数で printf デバッグできないから」とつぶやいている人をよく見かけます。これまで放置してきましたが、リツイートが50を超えたので、Haskellでのデバッグについて書きます。例外処理と同じように、Haskell でのデバッグでは、純粋な関数と IO を分けて考える必要あります。 IO での printf デバッグIO では、putStrLn ... 続きを読む

モナドという言葉を使うことなく、純粋関数型言語の入出力を解説する。Rubyで。 - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

2011/12/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 85 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Marquee textarea モナド gnarl Ruby

これはRuby Advent Calendarの21日目の記事です*1。20日目は@sasata299さんのHerokuって便利だし利用までたった3ステップですお!!でした。 はじめに本当は「Pure Rubyで動くかっこいい形態素解析エンジンができた!!!」みたいな記事を書く予定でしたが、目標のクオリティに達しなかったのでリリースは延期されました。クリスマスごろにリリースされるといいですね。さて... 続きを読む

なぜリアクティブプログラミングは重要か。 - Conceptual Contexture

2010/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 706 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リアクティブプログラミング GUI パラダイム やりとり 強み

リアクティブプログラミングは、「時間とともに変化する値」=「振る舞い」同士の関係性を記述することでプログラミングを行うパラダイムです。GUIなどのようにインタラクティブなシステムや、シミュレーションやアニメーションのようにダイナミックに状態が変化するようなシステムを宣言的に記述することができます。これらの「変化する状態」や「外部とのやりとり」が支配的なシステムは、純粋関数型言語が、その強みを発揮し... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)