タグ 純増数
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersドコモ、顧客流出歯止め 回線貸し奏功 6年5カ月ぶり転入超 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
同じ電話番号のまま携帯電話事業者を変更する番号持ち運び(MNP)制度の利用状況で、NTTドコモが6月に6年5カ月ぶりの転入超過になったことが9日、分かった。ドコモの回線を借りて通信サービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)経由の利用者増が大きく寄与したためで、新規契約から解約を引いた純増数も好調だった。一方、ソフトバンクは8年3カ月ぶりにMNPが転出超過となり、携帯電話大手の勢いに変化の兆... 続きを読む
ドコモ、MNPで6年5カ月ぶり転入超過 ソフトバンクは8年3カ月ぶり転出超過(1/2ページ) - 産経ニュース
同じ電話番号のまま携帯電話事業者を変更する番号持ち運び(MNP)制度の利用状況で、NTTドコモが6月に6年5カ月ぶりの転入超過になったことが9日、分かった。ドコモの回線を借りて通信サービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)経由の利用者増が大きく寄与したためで、新規契約から解約を引いた純増数も好調だった。一方、ソフトバンクは8年3カ月ぶりにMNPが転出超過となり、携帯電話大手の勢いに変化の兆... 続きを読む
データ増量やiPhone効果で好調の「IIJmio」、純増数は2Qの倍以上に――IIJ決算会見 - ITmedia Mobile
2014年度第1~第3四半期の業績は増収増益となり、好調を維持しているIIJ。同社がMVNOとして提供している「IIJmio高速モバイル/Dサービス」の契約数も順調に推移しており、個人向けサービスは33万9000回線に達した。好調の要因はどこにあるのか? インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)が2月10日、2014年度第3四半期の連結業績説明会を開催した。 2014年度第1~第3四半期の売上... 続きを読む
MNPを含む他社への乗り換え実態 - ケータイ Watch
DATAで見るケータイ業界 MNPを含む他社への乗り換え実態 (2014/7/11 12:00) 今や純増数の7割以上を占めるMNP(Mobile Number Portability)だが、その動きが活発化してきたのは2011年のKDDI(au)によるiPhone取り扱いからだった。それまでiPhoneはソフトバンクの独占状態だったが、それが崩壊するや各社の販促の重点はMNPによる顧客争奪戦へと... 続きを読む
「3Gは終えんする。LTEエリア拡大に注力」――KDDIが2014年3月期決算を発表 - ITmedia Mobile
KDDIは4月30日、2014年3月期決算を発表した。連結業績は営業収益が前期比18%増、営業利益が同29%増の増収増益を果たした。同社の田中孝司社長は、「2014年3月期~2016年3月期は、基盤事業や3M戦略に基づき、本格的な利益拡大を図る」という方針を示し、2015年3月期も同様に連結利益で2桁成長を目指すと語った。 モバイルでのARPU(端末1台当たりの利益)は第4四半期で上昇し、純増数も... 続きを読む
KDDI 田中社長が語るLTEの先とNTT、そして"キャッシュバック" (1) 2013年度も好調を持続したKDDI | マイナビニュース
2010年の社長就任以来、「3M戦略」を掲げてauの復活をけん引してきた代表取締役社長の田中孝司氏。当時のKDDIはスマートフォンに出遅れ、純増数でも他社に引き離されるなど、危機的な状況にあった。 これを打開すべく、2011年度にはWiMAX対応スマートフォンやiPhone 4Sを導入。2012年度には、800MHz帯でLTEを開始し、今の"つながるLTE"の基盤を作った。2013年度は「3M戦略... 続きを読む
ドコモ、わずか1カ月で首位から最下位に--2014年1月携帯契約数 - CNET Japan
電気通信事業者協会(TCA)と携帯キャリア各社は2月7日、2014年1月末時点の携帯電話契約数を発表した。純増数ではソフトバンクモバイルが24万9900件でトップ。次いでKDDIが18万9900件、NTTドコモが14万200件となった。累計契約者数はドコモが6232万1800件、KDDIが3980万6900件、ソフトバンクが3500万9400件で、3社の合計は1億3713万8100件。 2013年... 続きを読む
えっ?ドコモの「iPhone効果で純増数トップ」過半数はMVNOか? - iPhone Mania
1月10日に発表された携帯電話の事業者別契約数で、ドコモが2年ぶりにトップに立ち、マスコミでも「iPhone 5sの入荷安定でドコモが純増数トップ」と大きく報道されています。しかし、この純増数トップには不可思議な点があります。 ドコモの純増数の約9割は関東・甲信越地方であり、12月1月10日に発表された携帯電話の事業者別契約数で、ドコモが2年ぶりにトップに立ち、マスコミでも「iPhone ... 続きを読む
ニュース - 2013年12月の携帯電話純増数、ドコモが2年ぶりに首位を奪取:ITpro
携帯電話大手3社は2014年1月10日、2013年12月末時点の携帯電話の契約数を発表した。新規契約から解約を差し引いた純増数は、NTTドコモが27万9100件で1位だった(図1)。ドコモの月間純増数1位は2011年12月以来、2年ぶり。2位はソフトバンクモバイルで22万4300件、3位はKDDI(au)で22万2600件の純増と、僅差の争いになっている。 NTTドコモは、iPhoneの在庫不足が... 続きを読む
NTTドコモ12月の純増数、24カ月ぶり首位 27万9100件 :日本経済新聞
携帯電話3社が10日発表した2013年12月の携帯電話契約件数で、NTTドコモ(9437)の新規契約から解約を差し引いた純増数は27万9100件だった。ソフトバンク(9984)傘下であるソフトバンクモバイルの22万4300件、KDDI(9433)の22万2600件をそれぞれ上回り、2011年12月以来24カ月ぶりにNTTドコモが首位になった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕 続きを読む
記者の眼 - ドコモに必要なのは「iPhone」ではなく「サブブランド」:ITpro
KDDIやソフトバンクの業績は、子会社化したジュピターテレコム(J:COM)やガンホー・オンライン・エンターテイメントが寄与した部分も大きい。その一方で、好調な純増数と、スマートフォンへの移行によるデータARPU(Average Revenue Par User)のジャンプアップ効果の掛け算で、通信料収入が伸びていることも好業績のベースにある。 それに対してドコモは、4〜6月の第1四半期の純増数は... 続きを読む
<NTTドコモ>「ツートップ戦略」誤算 6月契約純減 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
ドコモのツートップ、韓国サムスン電子製「ギャラクシー」(右)とソニー製「エクスペリア」=横山三加子撮影 NTTドコモは19日から、従来型携帯電話をスマートフォン(多機能携帯電話)に買い替える際に約5000円の値下げを始めた。ソニー製と韓国サムスン電子製の2機種に絞って大幅に値引きする「ツートップ戦略」で、5月は新規契約数から解約数を引いた純増数を伸ばしたものの、6月は純減に転落。他社への流出に歯止... 続きを読む
4月の携帯・PHS契約数、ドコモの苦戦が目立つ - ケータイ Watch
ニュース 4月の携帯・PHS契約数、ドコモの苦戦が目立つ (2013/5/9 16:24) 電気通信事業者協会(TCA)は、2013年4月の携帯電話・PHS契約数を発表した。 純増数とMNP 各社の契約純増数は、ソフトバンクモバイルが26万4400件、auが20万9500件、ウィルコムが3万8500件、NTTドコモが1300件となった。 携帯電話番号を変更せずに携帯電話会社を移行できるMNP制度の... 続きを読む
ドコモ、今夏にもiPhone投入へ 劣勢挽回狙う+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
2012年度の携帯電話の契約実績は、350万件の純増件数を獲得したソフトバンクモバイルが3年連続首位だったのに対し、最大手NTTドコモはこの半分以下にとどまり、大手3社の最下位となった。上位2社が主力製品とする米アップル社のスマートフォン「iPhone」をドコモだけが扱っていないことが大きな敗因であるのは明らか。打開策として、ドコモは今夏にもiPhoneを投入するとみられる。 12年度の純増数は、... 続きを読む
上位2社との格差開くドコモ 状況打開へ今夏にもiPhone投入へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース
2012年度の携帯電話の契約実績は、350万件の純増件数を獲得したソフトバンクモバイルが3年連続首位だったのに対し、最大手NTTドコモはこの半分以下にとどまり、大手3社の最下位となった。上位2社が主力製品とする米アップル社のスマートフォン「iPhone」をドコモだけが扱っていないことが大きな敗因であるのは明らか。打開策として、ドコモは今夏にもiPhoneを投入するとみられる。 12年度の純増数は、... 続きを読む
ドコモ、今夏にもiPhone投入へ 劣勢挽回狙う+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
2012年度の携帯電話の契約実績は、350万件の純増件数を獲得したソフトバンクモバイルが3年連続首位だったのに対し、最大手NTTドコモはこの半分以下にとどまり、大手3社の最下位となった。上位2社が主力製品とする米アップル社のスマートフォン「iPhone」をドコモだけが扱っていないことが大きな敗因であるのは明らか。打開策として、ドコモは今夏にもiPhoneを投入するとみられる。 12年度の純増数は、... 続きを読む
WCPが100万件、2012年度の実績も明らかに――3月の携帯・PHS契約数 - ケータイ Watch
ニュース WCPが100万件、2012年度の実績も明らかに――3月の携帯・PHS契約数 (2013/4/5 15:33) 電気通信事業者協会(TCA)は、2013年3月の携帯電話・PHS契約数を発表した。あわせて2012年度通期の実績も明らかになっている。 3月の純増数、MNP件数 各社の純増数については、多い順から、ソフトバンクモバイルの66万700件、au(KDDI)の51万1900件、NTT... 続きを読む
2月の携帯・PHS契約数、PHSとWiMAXが大台突破 - ケータイ Watch
ニュース 2月の携帯・PHS契約数、PHSとWiMAXが大台突破 (2013/3/7 16:09) 電気通信事業者協会(TCA)は、2013年2月の携帯電話・PHS契約数を発表した。ウィルコムのPHS事業が累計契約数500万件を突破したほか、UQコミュニケーションズも400万件を超えた。 2月の純増数とMNP 2月の各社の契約純増数は、ソフトバンクモバイルが25万5300件、au(KDDI)が21... 続きを読む
12月の携帯・PHS契約数、年間純増数は過去最低に - ケータイ Watch
ニュース 12月の携帯・PHS契約数、年間純増数は過去最低に (2013/1/10 15:45) 電気通信事業者協会(TCA)は、2012年12月の携帯電話・PHS契約数を発表した。また、2012年の累計契約数なども明らかにしている。 2012年の契約状況 携帯電話とPHS、2012年の年間を通した各社合計の純増数は、429万4700件となった。累計の契約数は1億3407万600件と、国内の総人口... 続きを読む
ドコモ10月の携帯電話純増数で関東を除く全ての地域でマイナスを記録。純増数を支えたのは通信モジュール
TCAから2012年10月の携帯電話契約者数が発表された。ドコモは過去最大の顧客流出を記録。しかも、増加した契約内容の内訳を支えたのは通信モジュールだった。11月7日、TCA(電気通信事業者協会)は2012年10月の携帯電話契約者数の推移を発表した。10月はiPhone5が2012年9月21日に発売されてから、初めて一ヶ月全期間を通して商材にiPhone5が加わった月となったが、iPhone効果が... 続きを読む
KDDI田中社長「iPhone 5のMNPは5.5倍。機能もLTEもauの勝ち」
9月度の携帯電話契約の純増数が22万4900件、MNPによる転入数が約10万件に達したKDDI。もちろん、iPhone 5の影響であることは明らかです。 同社の田中孝司 代表取締役社長に、具体的なiPhone 5の販売状況やLTEサービスに関する戦略などについて話を聞きました。 ↑KDDIの田中孝司 代表取締役社長。白のiPhone 5に、auオンラインショップで販売中のカバー『Red ENGAG... 続きを読む
9月携帯純増はソフトバンクが首位、ドコモ9万5200件のMNP転出超過 | ガジェット速報
携帯電話各社が発表した2012年9月度の契約数が明らかになった。それによると、新規契約数から解約数を差し引いた純増数はソフトバンクモバイルが32万200件で首位。2位はKDDIで22万4900件、3位はNTTドコモの15万8600件となった。 一方、モバイルナンバーポータビリティ(MNP)制度を利用した加入者の増減は、KDD... 続きを読む
NTT東日本、「フレッツ光」純増数5割減・・・スマホが影響 : SIerブログ
1 :影の大門軍団φ ★:2012/08/03(金) 08:51:48.00 ID:???0 NTT東日本の光回線サービス「フレッツ光」の純増数(新規契約から解約を差し引いた数)が 2012年4―6月期に前年同期比5割減の16万5000件となったことが2日分かった。 KDDIが始めた固定と移動通信を融合した割安料金プランに契約者が流れているほか、 スマートフォン(多機能携帯電話)普及による光回線の... 続きを読む
暇人\(^o^)/速報 : 【\(^o^)/】NTT東日本、「フレッツ光」純増数5割減・・・スマホが影響 - ライブドアブログ
1:影の大門軍団φ ★:2012/08/03(金) 08:51:48.00 ID:???0 NTT東日本の光回線サービス「フレッツ光」の純増数(新規契約から解約を差し引いた数)が 2012年4―6月期に前年同期比5割減の16万5000件となったことが2日分かった。 KDDIが始めた固定と移動通信を融合した割安料金プランに契約者が流れているほか、 スマートフォン(多機能携帯電話)普及による光回線の解... 続きを読む
ドコモが本気でヤバイ!MNPで9万9000減 携帯電話は約5800台しか増えず | ガジェット速報
国内携帯電話大手3社が7日発表した1月の契約統計によると、ソフトバンクが純増数で22万6600件と、NTTドコモから首位を奪還した。ドコモは昨年12月に、同社の携帯回線を使う機種を含むソニーの携帯ゲーム機が発売されたことなどで、約2年ぶりに純増首位となっていた。 1月のドコモの純増数は8万5800件と、KDDIの18万1100件を下回った。これとは別に、KDDI系の高速無線会社UQコミュニケーショ... 続きを読む