タグ 立憲民主党
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users「大臣、そこまだ質問していない」村上総務相、聞かれていない内容に熱弁 フジテレビ問題
31日の衆院予算委員会で、村上誠一郎総務相が芸能界を引退した中居正広さん(52)と女性のトラブルにフジテレビ社員の関与が報じられた問題を巡り、質問されていない内容について熱を込めて答弁を始め、安住淳予算委員長に注意される場面があった。 立憲民主党の奥野総一郎氏は、放送行政を所管する村上氏に対して、フジ... 続きを読む
立憲が“紙の保険証”復活法案を提出 「廃止は時期尚早」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
立憲民主党は28日、去年12月に新規の発行が停止された健康保険証を復活させるための法案を提出しました。 立憲民主党 中島克仁 衆院議員 「マイナ保険証に対する信頼、やっぱりこの不安をしっかり払拭しなきゃいけないと。そういう状況になるまでは、やはり紙の保険証、現行保険証を併用していくこと、これが大前提」 ... 続きを読む
立民、保険証「復活」法案提出:時事ドットコム
立民、保険証「復活」法案提出 時事通信 政治部2025年01月28日10時59分配信 病院でマイナンバーカードをカードリーダーの機械で読み込む人(資料写真) 立憲民主党は28日、昨年12月に新規発行が停止された健康保険証を「復活」させる法案を衆院に提出した。マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」の利用環... 続きを読む
立民 “従来の健康保険証発行の復活法案” 国会に提出 | NHK
マイナンバーカードと保険証が一体化した「マイナ保険証」をめぐり、立憲民主党は利用率が伸びておらず国民に不安が生じる懸念があるなどとして、従来の健康保険証の発行を復活させるための法案を国会に提出しました。 政府はデジタル化による医療の質の向上を目指して、先月2日から従来の健康保険証の新規発行を停止し... 続きを読む
岐阜県知事選挙 新人の江崎禎英氏が当選確実 | NHK
20年ぶりに新人どうしの争いとなった岐阜県知事選挙は自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した江崎禎英氏(60)の初めての当選が確実になりました。 岐阜県知事選挙の投票は午後8時までに締め切られました。 開票状況について選挙管理委員会の発表はまだありませんが、NHKの事前の情勢取材や26日、投票を済ま... 続きを読む
「そんなにカネかかるとは……」AIを政策立案に活用の立民、先行する国民民主に焦り募らせ
立憲民主党が政策立案への人工知能(AI)活用に乗り出した。立民の小川淳也幹事長は1月23日、AIエンジニアの安野貴博氏とオンラインで会談し、安野氏が提唱するAIを使った民意解析などの実証実験に立民が参加すると伝えた。国民民主党も参加を予定しており、政界でもAIを巡る競争が激しくなってきた。 「有権者と政党と... 続きを読む
選択的夫婦別姓制度 国会で議論へ | NHK
24日から始まる通常国会で注目される議論の1つが選択的夫婦別姓制度の導入の是非です。自民党に慎重論がある一方、立憲民主党が導入を目指して必要な法案を提出する方針で、議論が活発になる見通しです。制度の導入を訴えてきた当事者たちからは、国会で議論が深まることを期待する声が上がっています。 選択的夫婦別姓... 続きを読む
立民・野田氏、減税論に疑問呈す 「未来世代からの搾取」 | 共同通信
Published 2025/01/22 17:19 (JST) Updated 2025/01/22 18:00 (JST) 立憲民主党の野田佳彦代表は22日、日本記者クラブで記者会見し、減税を求める党内外の声に疑問を呈した。「減税を訴えた方が選挙に有利で野党連携もしやすいが、それでいいのか。未来世代から搾取する政治はやめるべきだ」と述べた。 昨年の衆院選では... 続きを読む
立憲・小川幹事長「減税の主張しか有権者の耳に入らなくなっている」:朝日新聞デジタル
■立憲民主党・小川淳也幹事長(発言録) (有権者に)分かりやすいのは減税。フェアなのは給付じゃないかという議論も冷静にいえばある。しかし、問題はその冷静な議論がなかなか有権者の耳に届かなくなっている。… 続きを読む
参院選・比例の投票先 自民、国民、立憲が横一線 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
18、19日に毎日新聞が社会調査研究センターと実施した世論調査で、今夏の参院選の比例代表でどの政党に投票したいかを聞いた。自民党が17%、国民民主党は16%、立憲民主党は14%で、この3党が横一線といえる結果となった。 日本維新の会は6%、れいわ新選組は4%、共産党、日本保守党、公明党は各2%だった。「わからな... 続きを読む
政党支持率 自民28% 国民民主13% 立憲5%【NNN・読売新聞 世論調査】(2025年1月19日掲載)|日テレNEWS NNN
NNNと読売新聞が今月17日から19日まで行った世論調査で、自民党の支持率は前回12月の調査より4ポイント上がり、28%でした。国民民主党は野党第一党の立憲民主党を上回り13%で自民党に次いで2位でした。 立憲民主党は前回より3ポイント下がり5%でした。 「支持する政党はない」と答えた人は34%でした。(前回36%) ... 続きを読む
政党支持率「特に支持している政党はない」37.8% NHK世論調査 | NHK
「自民党」が30.5%、「立憲民主党」が8.1%、「日本維新の会」が3.6%、「公明党」が2.7%、「国民民主党」が6.4%、「共産党」が1.3%、「れいわ新選組」が2.1%、「参政党」が0.3%、「日本保守党」が1.1%、「社民党」が0.3%、「みんなでつくる党」が0.1%、「特に支持している政党はない」が37.8%でした。 続きを読む
デモクラシーズ:「不人気政策でも決断」野田元首相に聞く政治家のレゾンデートル | 毎日新聞
国民の政治不信がかつてないほど高まり、「政治家は不要だ」との声すら聞こえるようになった。 有権者の代表者が政治を運営する「代議制民主主義」の存在意義が問われているいま、当の政治家自身はどう捉えているのか。 かつて首相を務めた立憲民主党の野田佳彦代表(67)に、代議制民主主義の必要性と民主主義のあるべ... 続きを読む
厚生年金は一時減額に 基礎年金底上げ案、国会の火種 年金改革の難路① - 日本経済新聞
厚生労働省が提出準備を進める年金改革法案は2025年通常国会で最大の火種の一つとなる。少数与党の石破茂政権が成立させるには野党との調整が不可欠となる。賛否が割れやすい論点を検証する。「年金が月7000円減る。国が補塡すべきだ」。立憲民主党の石垣のり子参院議員は24年12月の参院予算委で訴えた。福岡資麿厚労相... 続きを読む
立民、介護職の処遇改善へ法案 人材確保「危機的状況」 | 共同通信
Published 2025/01/11 20:53 (JST) Updated 2025/01/11 21:04 (JST) 立憲民主党の野田佳彦代表は11日、介護職や障害福祉サービス事業所職員の処遇を改善するための法案を24日召集の通常国会に提出する方針を明らかにした。「介護の現場にしっかりと人が集まらなければならない。危機的な状況だ。人材確保につながる待遇... 続きを読む
立民 野田代表 介護職員の賃金上乗せ法案 通常国会提出の考え | NHK
立憲民主党の野田代表は、介護現場などの人手不足を解消するため、職員の賃金を月額1万円上乗せする法案を今月召集される通常国会に提出し、実現を目指す考えを示しました。 立憲民主党の野田代表は、訪問先の北九州市で記者団の取材に応じ、介護現場の現状について「いま危機的な状況だ。しっかり人が集まってこなけれ... 続きを読む
夏の参院選は 予算案対応は 年収103万円の壁は 何を語ったか? | NHK
ことしの政局はどう動くのか? 野党の党首らが4日、相次いで年頭の記者会見などに臨みました。 このうち、立憲民主党の野田代表は夏の参議院選挙について、少なくとも改選議席での与党の過半数割れを実現したいと述べました。 立民 野田代表「少なくとも改選議席の与党の過半数割れを」 立憲民主党の野田代表は4日、三重... 続きを読む
選択的夫婦別姓導入 立民が法案提出へ 議論活発になる見通し | NHK
選択的夫婦別姓制度の導入をめぐり、石破総理大臣は議論の頻度を高めたいとしていますが、自民党内には根強い慎重論があります。こうした中、立憲民主党は、少数与党の状況も踏まえ、導入を目指して必要な法案を通常国会に提出する方針で、議論が活発になる見通しです。 選択的夫婦別姓制度の導入をめぐっては、経済界を... 続きを読む
選択的夫婦別姓、関心薄い自民「慎重派が落選してしまった」「大半はどちらでもよい」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
「一部のノイジーマイノリティ(声高な少数派)に邪魔されて議論の俎上にのぼらされないことは、もう通用しない」。先月17日、東京都内の講演で立憲民主党の野田佳彦代表は選択的夫婦別姓の導入に重ねて意欲を示した。 令和3年12月の内閣府の世論調査では同姓維持27・0%、旧姓使用拡大42・2%で、賛成28・9%は少数派だ... 続きを読む
<独自>「クルド人問題」に市議言及、立民・共産が「ヘイトだ」研修会要望 埼玉・越谷 「移民」と日本人
埼玉県越谷市議会で自民党議員が、隣接する川口市のクルド人問題に言及したところ、立憲民主党や共産党などが「ヘイトスピーチではないか」と問題視、会派の代表者会議で「査問」された上、議員全員にヘイトスピーチについての研修を行うよう議長に要望していたことがわかった。一時は懲罰動議も検討されたという。 越谷... 続きを読む
石破茂首相「大連立する選択肢はある」 ラジオ番組で発言 | 毎日新聞
石破茂首相は1日に放送された文化放送の番組で、第2党の立憲民主党を含む大連立について問われ、「大連立をする選択肢はあるだろう」と述べた。一方で、「何のためにというのがない大連立というのは、一歩間違うと大政翼賛会になってしまうので、そこは気をつけなければいけない」とも述べた。番組は先月24日に収録され... 続きを読む
製薬会社が原口衆院議員を提訴 レプリコンワクチンめぐり | NHK
「レプリコンワクチン」と呼ばれる次世代型の新型コロナワクチンをめぐって立憲民主党の原口一博衆議院議員が、SNSの動画で「生物兵器まがい」などと発言したことに対して、ワクチンを製造する製薬会社が事実に基づかない発言で名誉を傷つけられたとして、賠償を求める訴えを起こしました。 東京地方裁判所に訴えを起こ... 続きを読む
【独自】レプリコンワクチン巡る原口一博議員の「生物兵器まがい」発言で製薬会社が提訴へ“科学的根拠のない中傷で名誉を毀損された”|FNNプライムオンライン
【独自】レプリコンワクチン巡る原口一博議員の「生物兵器まがい」発言で製薬会社が提訴へ“科学的根拠のない中傷で名誉を毀損された” 新型コロナワクチンを巡り、根拠のない中傷を受け名誉を毀損されたなどと主張し、販売元の製薬会社が25日にも、立憲民主党の原口一博衆議院議員を提訴することが分かりました。 秋に実... 続きを読む
立憲民主党「想像してごらん…税金のない世界を…」
本田まきこ@立憲民主党【朝霞市議会議員】 @HondaMakiko 減税の究極は税のない世界。 つまり国・自治体財政がない状態です。 道路は自分で舗装します。 家庭教師を雇える人や私立学校に行ける人だけが教育を受けます。 ベビーシッターやヘルパーを雇える人だけが、保育や介護を受けられます。 お金のある人だけが病院に... 続きを読む
国民民主党、政党支持率14%で2位 立憲民主党抜く 日経世論調査 - 日本経済新聞
日本経済新聞社とテレビ東京の20〜22日の世論調査で、国民民主党の支持率が自民党に次いで2位の14%となった。前回11月調査と比べて3ポイント上がった。2020年9月に現在の国民民主が結成されて以来、2位となるのは初めて。18〜39歳の若い世代に限ると、国民民主は全政党のなかで最も支持を得て3割になった。60歳以上からは 続きを読む