はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 神戸大学教授

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 12 / 12件)
 

「ちゃぶ台返し」をどう見るか 徴用工問題と日韓、木村幹さんに聞く:朝日新聞デジタル

2023/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ちゃぶ台返し 公算 雪解け 朝日新聞デジタル 日韓

徴用工問題に関する「解決策」を韓国政府が示したことで、日韓関係の雪解けが語られ始めた。最終的な解決への見通しは得られたのだろうか。韓国政治に詳しい政治学者の木村幹・神戸大学教授は「4年後の韓国大統領選で政権交代が起これば、ひっくり返される公算が大」だと見る。日本国内にくすぶる「ちゃぶ台返し」への懸... 続きを読む

取りやすいところを取った維新 「改革」政党の立ち位置維持できるか:朝日新聞デジタル

2022/07/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 政党 維新 朝日新聞デジタル 改革 党勢

議席を倍増させた日本維新の会。しかし、神戸大学教授の砂原庸介さんは「大きく党勢が伸びた印象はない」と言います。維新の会を支持しているのはどんな人たちなのか。国政政党としてさらに伸びていけるのか。維新の会の今後を展望してもらいました。 日本維新の会は議席を倍増させましたが、前回衆院選と比べてそこまで... 続きを読む

「政治家の欲望に基づく対応は終わりに」 岩田健太郎・神戸大学教授:朝日新聞デジタル

2021/09/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 岩田健太郎 立候補 新型コロナウイルス 欲望 菅首相

菅義偉首相は3日、今月に予定されていた自民党総裁選に立候補しないことを表明した。昨年2月、集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗り込んで、対策の不備を指摘した感染症内科医の岩田健太郎・神戸大学教授に受け止めを聞いた。 新型コロナウイルスの対応を考えれば、菅首相が立候補を断念したこ... 続きを読む

新型コロナ「ファクターX」の幻想を捨てろ|岩田健太郎|文藝春秋digital

2020/12/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 岩田健太郎 文藝春秋digital 新型コロナ 菅政権 幻想

事実を平気で歪曲する菅政権と「空気」が支配する日本社会の危うさ。/文・岩田健太郎(神戸大学教授) <この記事のポイント> ▶︎Go Toキャンペーンを打ち出したことで醸し出された「空気」が問題 ▶︎日本人が新型コロナに感染しにくい何らかの特殊な要因「ファクターX」は幻想である ▶︎いま必要なのは、正しいデータと情報... 続きを読む

「ファクターXは幻想だ」岩田健太郎医師が説く“withコロナなどありえない理由” | 文春オンライン

2020/12/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip withコロナ 収束 岩田健太郎医師 ファクターX ムード

世間で「第三波」と呼ばれる現在の新型コロナウイルス感染拡大を、神戸大学教授で感染症内科が専門の岩田健太郎医師は「第二波が収束しきれないまま広がってしまった状況」と説明する。 なぜ第二波が収束しきれなかったのか――。その理由を岩田医師は「ムード」という言葉で表現する。 「政府がぶち上げたGo To キャンペ... 続きを読む

「ファクターXは幻想だ」岩田健太郎医師が説く“withコロナなどありえない理由”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

2020/12/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 230 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip withコロナ 収束 岩田健太郎医師 ファクターX ムード

世間で「第三波」と呼ばれる現在の新型コロナウイルス感染拡大を、神戸大学教授で感染症内科が専門の岩田健太郎医師は「第二波が収束しきれないまま広がってしまった状況」と説明する。 【写真】この記事の写真を見る(3枚) なぜ第二波が収束しきれなかったのか――。その理由を岩田医師は「ムード」という言葉で表現する... 続きを読む

「新型コロナウイルスの再感染は致死的」医師の動画に批判、専門家「信用しないで」

2020/02/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 510 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナウイルス コロナウイルス COVID-19 批判

「新型コロナウイルスの再感染は致死的」医師の動画に批判、専門家「信用しないで」 新型肺炎を引き起こすコロナウイルス(COVID-19)をめぐって「新型コロナウイルスの再感染は致死的」と主張する現役医師の動画が拡散。感染症の専門家で神戸大学教授の岩田健太郎医師は「そういう事例の報告はない」と注意を呼びかけて... 続きを読む

ダイヤモンド・プリンセスの呆れた感染対策、厚労官僚はなぜ暴走したのか(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

2020/02/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 厚労官僚 プリンセス ダイヤモンド Yahoo YouTube

岩田健太郎・神戸大学教授がYouTubeで告発した、ダイヤモンド・プリンセスのお粗末な新型コロナウイルス対策。アフリカや中国と比べてもひどいという感染対策そのものも大問題だが、意見を口にする者を現場から締め出すという、徹底した「言論統制」を敷いていることも明かされた。なぜ、エリート揃いの厚労省が、こんな... 続きを読む

新型コロナ、クルーズ船の「告発」をした医師が、海外メディアに訴えたこと。

2020/02/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 240 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナ 告発 AFP クルーズ船 Skype

外国特派員協会で2月20日、神戸大学教授で感染症の専門医、岩田健太郎医師が会見を開いた。 岩田医師は現在、自身を隔離中のため会見はSkypeで行われた。 会見にはニューヨーク・タイムス、ウォール・ストリートジャーナル、AFPなど多くの海外メディアが参加した。質疑応答は基本的に英語で行われ、岩田医師も英語で回答... 続きを読む

ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機 なぜ船に入って一日で追い出されたのか(岩田健太郎先生の動画から文字起こし)|チョコレートサイダー通信|note

2020/02/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 278 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Note プリンセス 岩田健太郎先生 ダイヤモンド 文字

ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機 なぜ船に入って一日で追い出されたのか(岩田健太郎先生の動画から文字起こし) ▼2020年2月18日に公開された神戸大学教授の岩田健太郎先生(Twitter)による「ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機 なぜ船に入って一日で追い出されたのか」と題した動画についての文字起... 続きを読む

兵庫)「万博反対」はなぜ? 小笠原博毅・神戸大学教授:朝日新聞デジタル

2018/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 41 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 論理 誘致反対 熱い視線 朝日新聞デジタル 関心

23日、2025年万博の開催地が決まる。大々的に誘致活動を続けてきた大阪府・市は見事開催を勝ち取れるのか。関西じゅうの熱い視線と関心が集まる中、誘致反対を一貫して唱えてきた小笠原博毅・神戸大学教授の姿勢に揺らぎは見えない。あえて今聴く、「万博開くべからず」の論理。 ――なぜ万博開催に反対するのですか... 続きを読む

(インタビュー)中国バブルの虚実 神戸大学教授・梶谷懐さん:朝日新聞デジタル

2014/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 虚実 朝日新聞デジタル 中国バブル インタビュー 変調

バブルに沸く中国で住宅の販売が鈍り始めた。不動産市場の変調を受け、近く発表される今年上半期の国内総生産(GDP)に世界が注目する。国家が潤沢な資金を駆使し、投資でひっぱる経済成長は続くのか。「脅威論」と「崩壊論」が交錯する経済の実態をどうみるか。中国の財政・金融に詳しい神戸大学教授の梶谷懐さんにき… 続きを読む

 
(1 - 12 / 12件)