はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 登場以降

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

JavaScriptの次の仕様ES2022の新機能まとめ - ICS MEDIA

2022/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 148 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新機能まとめ - ICS MEDIA 年次 ES6 仕様 最新

JavaScriptの仕様であるECMAScriptはEcma Internationalによって定められています。ECMAScript 2015(ES6)の登場以降は、ECMAScript 2016、ECMAScript 2017・・・と、年次で仕様が更新されています。最新のECMAScript 2022(ES2022)は今月6月22日のEcma InternationalのGA 123rd meetingにて承認される見込みです。 ES202... 続きを読む

OSSベースの機械学習が強い理由 – Aki Ariga – Medium

2017/08/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 435 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip medium Keras TensorFlow tl;dr

TensorFlowの登場以降、OSSベースの機械学習の盛り上がりは加速しています。Kerasの作者の François Chollet さんの言葉が、この状況を非常に端的に表しています。これだけでも十分だとは思いますが、この記事では、なぜオープンソースの機械学習が強いのか、最近のどういった流れがあるのかを整理したいと思います。 tl;dr 機械学習やDeep Learningのフレームワークが充... 続きを読む

【鼎談メモ】mstdn.jp管理人"ぬるかる"×ニジエ管理人"らんち" 表現規制とMastodon、そして大規模インスタンスのゆくえ - @nalgami

2017/04/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 115 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip nalgami Mastodon ニジエ ゆくえ 表現規制

2017 - 04 - 27 【鼎談メモ】mstdn.jp管理人"ぬるかる"×ニジエ管理人"らんち" 表現規制とMastodon、そして大規模インスタンスのゆくえ Tweet Share on Tumblr ※ この記事はMastodonとmstdn.jp、そしてニジエを知っている方向けに書いています。 ここ2週間、ネットはMastodonの話題で持ちきりだ。 mstdn.jp の登場以降、それぞ... 続きを読む

Rails3の開発をはじめるならこれ。Rails開発環境一括インストーラー「Rails Installer」 | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

2011/02/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 105 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Rails MOONGIFT Rails3 ソフトウェア 進化

Rails InstallerはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。Railsは2004年の登場以降、着々と進化を遂げている。今ではメジャーバージョンは3となり、さらに効率的、素早くWebアプリケーションを開発できるようになっている。今からでも取り組みたいという方は多いはずだ。公式サイトRails2と3では仕組みが大きく異なっている。そのため今からはじめるならRails3だろう。しかし... 続きを読む

ASCII.jp:あなたの声で歌うソフト「UTAU」の奇妙な世界

2010/08/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 204 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip UTAU ボーカロイド VOCALOID 自前 歌声合成

歌声合成ソフトと言えばVOCALOID(ボーカロイド)シリーズだが、今やそれに次ぐ勢力と言えるのが、フリーソフト「UTAU」だろう。2008年3月の登場以降、徐々に進化を続け、ネット発の楽曲制作ツールとして独自の存在感を持つに至った。 VOCALOIDとの大きな違いは「中の人」を自前で作れること。指定された130個程度の音素を録音し、UTAU側で設定すれば、誰でも自分の声で歌わせられる。UTAUの... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)