はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 発声練習

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習

2010/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 1001 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip

どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるでいただいた、人の話を聞いた際の疑問・質問の抱き方のコツがあれば教えて欲しいという依頼に対しての私なりの回答。 まとめ 質問を発するためには、以下の2つのステップを踏む 「情報の欠落に気づく」 「欠落している情報を明確化する」 情報の欠落に気づくためには、話題になっている事柄の知識(一般常識、専門知識)と話題の伝え方に関する知識(プレゼンテー... 続きを読む

「いま、オレ何したいの?」という状態になったら - 発声練習

2010/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 1270 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip おれ 本題 ペン 実験 状態

なんだこれ?そしてここからが本題なんだが、しなきゃならないことが分かってるのにそれに取り掛かることができない。具体的には、ペンが持てない。風呂場まで行けない。なにを食えばよいのか分からない。もちろん物理的に手が上がらなかったり、足が動かない訳では無くて。こうして書いてみると今の自分はひきこもりなのか?そもそも自分はこの状態をどうしたいんだろう。書いて余計に分からなくなってしまった。本当に何で実験の... 続きを読む

プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習

2009/11/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 1007 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フライト モットー 乖離 前者 免許

質問はてな:能力に見合わないプライド能力に見合わないプライドを叩き潰す方法を教えてください。僕は心の底で自分が優秀だと思っています。しかし大学は留年する、車の免許さえ取れない、社交性に欠けるで無能なこと明らかです。でも心の底では自分は優秀だと思っているのです。自意識と実際の能力の間に大きな乖離があって、明らかに社会不適合。自分の能力を上げて、プライドのレベルを下げる。前者は日々の努力次第としても、... 続きを読む

価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

2009/02/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 2034 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 卒論 判断基準 価値 人間 表現者

卒業していく君へ。卒業おめでとう。本当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正し... 続きを読む

卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

2008/10/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 1180 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip うつ病 修士研究 悪循環 一方 エントリー

はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生に... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)