はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 生命現象

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

カリコさん日本で研究してたら…ノーベル賞に福岡伸一さんが思うこと:朝日新聞デジタル

2023/10/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル ノーベル賞 福岡伸一さん 新型コロナ 発想

今年のノーベル生理学・医学賞は新型コロナのワクチン開発にも役立つ研究をした、カタリン・カリコ氏とドリュー・ワイスマン氏が選ばれた。独創的な発想が、ノーベル賞を受賞するほどの成果になぜつながったのか。分子生物学者で青山学院大学教授の福岡伸一さんに解説してもらった。 生命現象には、原理的には可能だが、... 続きを読む

マウスを全身丸ごと透明化 理研・東大チームが成功 - ITmedia ニュース

2014/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マウス 理研 東大チーム 臓器 個体

マウスの全身を丸ごと透明化し、臓器や全身の3Dイメージを容易に得られる技術を理研と東大のチームが開発した。 理化学研究所と東京大学の研究チームは11月7日、マウスの全身を丸ごと透明化し、全身の遺伝子の働きや細胞ネットワークの構造を3次元データとして取得する技術を開発したと発表した。個体レベルで生命現象を解明する「個体レベルのシステム生物学」の実現に近づくとして、生物学・医学で大きな貢献が期待できる... 続きを読む

2014年ノーベル化学賞:細胞内の生命現象を見る超高解像度の蛍光顕微鏡の開発で3氏に | 日経サイエンス

2014/10/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日経サイエンス 超高解像度 細胞内 開発 顕微鏡

細胞内にある小器官の詳しい構造やタンパク質の移動を見ることは,生物研究者の長年の願いだった。今年のノーベル化学賞は,それを可能にする超高解像度の顕微鏡を開発した米ハワード・ヒューズ医学研究所のベッツィヒ(Eric Betzig)博士,独マッ細胞内にある小器官の詳しい構造やタンパク質の移動を見ることは,生物研究者の長年の願いだった。今年のノーベル化学賞は,それを可能にする超高解像度の顕微鏡を開発した... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)