タグ 生き物
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users駅係員になって女叩きをやめた。
正確に言うと男なのに男が嫌いになった。 インターネットではいかに女が邪悪で愚かな生き物かについて日々呪詛が垂れ流されているが、現実的な話として、女は基本まとも。男はクソ。 入職したばかりの頃は車内にしばしば撒き散らされている小便の正体が分からなかった。赤ちゃんが漏らしているのかと思っていた。 先輩か... 続きを読む
兄がはま寿司で撮ったこの写真になぜかHIKAKINが見える...→「本当に一瞬だけヒカキンが見える」「人間の脳ってどうなってるんだ」と話題に
caffeine @cb_549 いつか誰かの役に立ちそう...と思ったポストや、Twitterでリアルタイムに起きている出来事を備忘録としてTogetterにまとめています。 どんなジャンルでもまとめていますが、特に生き物と食べ物の話題が好き。Twitterを見ない日はない 続きを読む
男の浮気は生物として仕方ない←これ嫌い
「人間は他の生き物と違って理性や倫理観があるからまともな男性は浮気をしない(勿論自分もやらない)」と言うのが俺の考え方なんだが彼女はそれを信じない 当然過去に俺が浮気したとかは一切無い ただ彼女の考え方では 「ヒトのオスも他の生物と同じで生殖本能があるし性的魅力の強い女性とセックスできるチャンスがあれ... 続きを読む
気になってる人に 「生き物として雑魚だね」って言われたんだけど この人っ..
気になってる人に 「生き物として雑魚だね」って言われたんだけど この人って性格に難あると思う? 言われた時は何の話してるのかわからなくてスルーしちゃったけど あとになってこれわざわざ言うとかモラハラ予備軍?とか考えちゃってる 相手は30代半ばの男性 今日もどらえもんの話してたら「増田の話し方のせいでどら... 続きを読む
任天堂「パルワールド」訴訟、爆速で“特許網”が構築されていた
ポケットペアは11月8日、任天堂とポケモン(東京・港)から提起されている特許権侵害訴訟について詳細を一部公開した。ポケットペアが1月に発売したパルワールドは、生き物「パル」が暮らす世界を舞台としたゲーム。世界中で人気を博した一方、任天堂とポケモンから「複数の特許権を侵害している」として訴訟を起こされ... 続きを読む
国家を崩壊に向かわせる要因について、歴史を定量分析することで導き出す「歴史動力学」を扱った一冊──『エリート過剰生産が国家を滅ぼす』 - 基本読書
エリート過剰生産が国家を滅ぼす 作者:ピーター ターチン早川書房Amazonこの『エリート過剰生産が国家を滅ぼす』は、もともとカブトムシやチョウといった生き物の個体群動態について研究して生計を立ててきた研究者が、複雑系科学のアプローチを人間社会の研究に応用していった結果をまとめた一冊になる。 この著者らが... 続きを読む
ケガをした2匹のクシクラゲが1匹に「融合」したとの研究報告、動物がニコイチになるのは初の発見
双頭のヘビやカメ、シカなどがこれまで発見されていますが、これらの2つの頭を持つ動物のほとんどは生まれてくる際の奇形であると考えられています。プラナリアなど、損傷により複数の個体に分裂する生き物がいることはよく知られていますが、逆に2匹の別個体だったクシクラゲが負傷した際に1つに合体し、2つの口や感覚... 続きを読む
猫の圧がすごい
最近うちの猫の「ごはんくれ!」アピールが尋常じゃなく強い。 猫って普通はもうちょっと静かで優雅な生き物だと思うんだけど、うちのは違う。 まるでゴジラかなんかの小型バージョンみたいに圧をかけてくる。いや、本当に。 例えるなら、村上春樹がもし超人ハルクになったらこんな感じかなって思うんだよね。 静かで内... 続きを読む
京都・西大路九条、朝10時45分閉店の食堂「かどや」で朝食を
変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:メンダコのパスケース、名付けて「置くとPass」を作った > 個人サイト 海底クラブ 営業は午前中だけ 「かどや」の存在を知ったのは、半年ほど前のことである。デイリーポータルZ編... 続きを読む
タイにいる水木しげるの描いたモルモットみたいなもちっとした生き物、これは何!?→現地でのまさかの扱いにどよめき
Akio Yo @BkkAkioYoshi タイでちっちゃい会社やってます。 おもろいと思うことなら仕事なのか趣味なのか分からなくなります。 タイで唯一のプロレスのリング所有者。「リングがあればなんでも出来る」で検索どうぞ 1993年1月に初タイ, 2000年7月にタイ移住 2007年9月にやむを得ず起業, 浜省さんガチ勢 rinare.hatenablog... 続きを読む
みんな本当に「花」をもらって嬉しいの?
女性は花をもらうと嬉しい!みたいな話をよく聞くけど、少なくとも自分はそうじゃない。 いきなり生き物を渡される戸惑いというか。花瓶用意しないといけないし、水あげないといけないし、枯れると悲しいし、枯れた花をどう処理したらいいかもわからない(ゴミに捨てるのは罪悪感ある) 男性って昆虫好きだよね!カブト... 続きを読む
諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘|注目の一冊|COLORFUL
諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘 各地で巨大噴火が起き、大地は生き物かのように動く。それが火山地帯に属する、太古の日本列島の姿。災害である一方、人類にとっての恩恵ももたらす地球の営み。NHK『ブラタモリ』でタモリ... 続きを読む
ライ麦が小麦に似た植物になる経緯は面白いので人類にもライ人のような生き物が混じってたら面白い話
笑うヤカン @l_kettle ライ麦って「小麦畑に混ざった雑草の中で比較的小麦に似てた奴が見逃され、そこから繁殖しては小麦に混じって見逃されを繰り返した結果めちゃくちゃ麦に似た植物になった」っていうすげー面白い経緯があるんだけど、これに似た「たまたま人類に激似な生き物が混じって生きてる」みたいな話面白そう... 続きを読む
【ミャクミャクの友達誕生】黄緑の体に複数の目「ガラス製の生き物」チェコ出身の「レネ」は友好の架け橋|FNNプライムオンライン
大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」の初めての友達になるかもしれません。 独自のパビリオンを出展するチェコが、マスコットキャラクター「RENE(レネ)」を発表しました。 ■ボヘミアンガラスの生産地で生まれた「ガラス製の生き物」 15日、大阪・関西万博に出展するチェコが発表したのは、パビリオンの... 続きを読む
山手線の車内にヘビ、職員が座席シートの下で見つけ捕獲…乗客降車2700人に影響
【読売新聞】 12日午後5時頃、JR渋谷駅(東京都渋谷区)で、山手線内回りの電車(11両編成)の乗客が、駅員に「ヘビのような生き物が車両内にいる」と伝えた。ヘビは約2時間後に見つかり、けが人はいなかったが、約2700人に影響が出た。 続きを読む
チー牛という言葉は「差別的な用語をどれだけ規制したところで人間はいくらでも独創的な差別する言葉を作り出せる」という事例なのではないか
くらげ@通常運行モード @kurage313book チー牛という言葉は「差別的な用語をどれだけ規制したところで、本質的に人間は差別したい生き物でありそのためにはいくらでも独創的な言葉を作り出せる」という事例であって、「障害者か障がい者か」という論争の無意味さを際立たせるものだと思っています 2024-05-01 21:29:01 ... 続きを読む
クジャクを食べる。その味はまるで筋トレしまくった鶏
変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:蘇(そ)を作る 乳を煮る煮る 七種類 > 個人サイト 海底クラブ クジャクはきれいな鳥 クジャクはきれいな鳥である。 鳥という生き物はみんな美しい姿をしているが、中でもクジャク... 続きを読む
三大デザインが完璧な生き物
・カブトムシ ・アオミノウミウシ ・猫 あと一つは? 続きを読む
実は生物学的な謎「繁殖できないおばあちゃんはなぜ存在するのか?」 - ナゾロジー
私たちにとっておばあちゃんは身近な存在です。 しかし、ほとんどの哺乳類にはおばあちゃんにあたる存在がいません。 それもそのはず、生き物のあらゆる行動や生活様式は、自分の子孫を残すことに直結しており、子孫を残す能力を失ったおばあちゃんはふつう進化しないはずです。 そのため、「なぜ、私たちヒトにはおばあ... 続きを読む
英展示会「Cute」に見る、「かわいい」が現代社会に与える影響
「Cute」でのハローキティの展示/David Parry/PA Wire/Courtesy Somerset House (CNN) 虹とユニコーンの角で飾られ、フワフワした愛らしい目の子猫は、一見すると、子どもらしさや純粋さをイメージするかもしれない。しかし、このキュートな生き物はその見た目以上の影響力を持つ。 ペットから子ども、大きな目... 続きを読む
SNSを使う人へ。場所特定を避けるため、風景写真にはモザイクを掛けよう→たった10分でモザイク突破された
なっつ。 @nattsunyan これはSNSを使用する人全員に伝えたいのですが 『風景の写真にはモザイクをかけましょう』 例として綺麗な夕陽の写真が撮れたので投稿するとします。 地形や生き物、道路標識、店の名前など、夕陽に関係ないものにはモザイクをかけることで撮影場所が特定されるのを防ぐことが出来ます。 #拡散希望... 続きを読む
キャメルってラクダなんだ…
キャメルカラー好きでよく買うけど語源はキャラメルだと思ってたけど(色的に)実際はラクダだった… ラクダさんかぁ…一気にオッサン臭くなってきたな… 他に生き物の名前の色ってなくない?? なんでラクダ…いや可愛いけどさ…他になんかなかったんか… 続きを読む
トドにToDoリストを持たせたい
変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:レジ袋としても使えるタンクトップを作る > 個人サイト 海底クラブ さっそくご覧ください まずは、完成したトドを見てもらいたい。 じゃじゃん!トドです! パカッと口を開けて、 ... 続きを読む
哺乳類は理由がなければ「顔を長くしたい」生き物だった - ナゾロジー
馬に「なんで顔が長いの?」と聞くと、その正しい答えは「余裕があるからさ」となるようです。 ロバとウマ、ヒツジとウシ、ワラビーとカンガルーのように、哺乳類における同じグループの小型種と大型種を比べてみると、ほとんど決まって大型種の方が長い顔をしているのが分かります。 実はこの理由は今までよく分かって... 続きを読む
質問「水深何mまで行けますか?」 察した飼育員の回答に「さすが」「最後の1行に笑った」
動物園や水族館などは、生き物に関する専門的な知識を豊富に持っています。 施設によっては客から質問を受け付け、飼育員が回答しているところも。 ウミガメの保護施設が併設された『道の駅 紀宝町ウミガメ公園』も、寄せられた質問に飼育員が回答をしています。 質問の意図を理解している飼育員の回答 ある日、「カメの... 続きを読む