タグ 潮目
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 usersクリエイターは社会から差別を受けなくなった結果、社会不適合者としてのエピソードも許容されなくなりつつある
ポポイ先輩/cannedbread @_cannedbread 今回の漫画家脱税騒動で世間の潮目が変わったと感じる点は、これまでは「景気がいい反面社会不適合者なクリエイターの武勇伝」として許容されていたエピソードが許容されなくなった点。クリエイターに対する「社会の外側の人間」という差別的視点が無くなったのだろう。 2024-04-... 続きを読む
なぜ自民党候補の落選が相次ぐのか…岸田首相の失政だけではない、立憲民主党の存在感が増しつつある理由 「立憲共産党」という批判にも、動じない芯がある
立憲民主党への評価が下げ止まった 潮目が変わる、とはこういうことを言うのだろうか。永田町の関心事は岸田政権の激しい失速に集中している感があるが、この中で野党第1党の立憲民主党に、ようやく一定の肯定的な評価がみられるようになってきた。というより、否定的な評価の「打撃力」が衰えてきたのだ。 そのことを強... 続きを読む
「テクノ楽観主義者宣言」にみる先鋭化するテック大富豪のイキり、そしてテック業界の潮目の変化
「テクノ楽観主義者宣言」にみる先鋭化するテック大富豪のイキり、そしてテック業界の潮目の変化 2023.11.07 Updated by yomoyomo on November 7, 2023, 12:00 pm JST 前々回「先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち」、前回「テクノ楽観主義者からラッダイトまで」を書いた者として、今回はマーク・アンド... 続きを読む
民主主義と独裁の戦い、潮目は変わりつつあるのか
選挙当局を弱体化させるとする法律への抗議デモで、広場を埋め尽くすメキシコの人々/Fernando Llano/AP (CNN) 20年近くにわたり、世界中の民主主義国は地歩を失い続けている。無数の独裁者たちが、自国の民主主義の基盤を粉々にすることに成功してきた。彼らが難解な法律の成立によって静かにむしばんでいくのは... 続きを読む
colaboは年末年始にかけて潮目が変わったな。 大手マスコミが騒がずとも、twit..
colaboは年末年始にかけて潮目が変わったな。 大手マスコミが騒がずとも、twitterでざわざわし始めてきた。 colabo以外の支援団体や、元colabo利用者と称する人のツイートがバズり出してきた。 colaboの失点が多すぎて、目を瞑りたかった連中も流石にこれはお手上げだ、という流れに変わってきた。 個人的に興味深かった... 続きを読む
異変?潮目が変わった? NHKが「支持率が過去最低」を強調して安倍首相をブラジル大統領と並べて報道!(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
「歴代最長 安倍首相 連続在任期間」「第2次安倍政権発足 2,799日」 安倍首相の連続在任期間が歴代の首相で最長になった8月24日(月)。 これまで安倍首相や安倍政権にとって「ネガティブな情報」をほとんど報道してこなかったNHKのニュース番組「ニュースウォッチ9」に”異変”が生じた。 この日は安倍首相にとって... 続きを読む
SIerの復活に思う - orangeitems’s diary
SIerの復活、潮目が変わった2020年 2020年になって顕著に潮目が変わったと思うのが、SIerの復活。どこのSIerを見ても景気の良さそうな顔をしている。何が起こったのか。 国内企業はたくさんの内部留保を抱えているのは有名な話だが、そのお金を自民党は従業員の給料に積み増してほしかったはずだった。しかし各企業は何... 続きを読む
日本のアニメ、続々米で映画化 「潮目変わった」理由は:朝日新聞デジタル
「ポケモン」「ガンダム」「君の名は。」「ハローキティ」など、日本のアニメやゲームが続々と米ハリウッドで映画化されている。なぜ今相次いでいるのか。 「妻と娘たちはポケモンが大好き。ピカチュウは日本のキャラというより、国際的なキャラとして見ているよ」。映画「デッドプール」などの主演で知られ、5月3日公... 続きを読む
榊原正幸教授に聞く「インフレ時代における資産運用の考え方とは」前編 | お金のキャンパス
2016年1月29日、日本銀行は「マイナス金利付き、量的・質的金融緩和」の導入を発表しました。それ以降、日本はマイナス金利のもと政策が行われています。デフレからインフレに潮目が変わったなどと聞くこともあります。今後、インフレ時代になるのであればどのような資産形成方法を検討したらよいのでしょうか。青山学院大学大学院の榊原正幸教授に、私たちの生活にインフレがもたらすものについてお聞きしました(このイン... 続きを読む
「デジタル・レーニン主義」で中国経済が世界最先端におどり出た(津上 俊哉) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
2017年は日本の中国経済に対する見方が好転し、ある意味で「潮目が変わった」と感じさせる年になった。そのため「中国崩壊論の崩壊」といった揶揄も現れた。 2つの要因が変化に寄与したように思う。1つは、足元の中国景気が良いことだ。投資・負債頼み、公共投資牽引型の「質に難あり」の好景気だが、日本の多くの業界がその恩恵にあずかっている。 もう1つの理由は、「インターネットやAI、EVといった分野では、中国... 続きを読む
「一括請負はお互い不幸」から「作らないSI」へ - GoTheDistance
2015-11-30 「一括請負はお互い不幸」から「作らないSI」へ 僕がSIerを退職して5年。大きな潮目を迎えているのかもしれない、SIビジネスのお話。itpro.nikkeibp.co.jp簡単にまとめると「一括請負はゼロサムになってお互い不幸なんで、XaaSを使って作らないSIをやり始めている」という話を「オルタナティブSI」という言葉で表現しているようです。この5種類に分類してくれていま... 続きを読む
プラカードを掲げるぐらいなら、議員辞職せよ 国民を裏切ったのは 政府ではなくお粗末な野党だ | 長谷川幸洋「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]
「採決拒否」に国会議員の資格なし 安全保障関連法案の採決で議会制民主主義を踏みにじったのは、だれなのか。左派系マスコミは政府与党であるかのように報じているが、そうではない。採決を欠席した野党である。お粗末な野党のおかげで、政局の潮目はまた変わった。 7月15日の衆院特別委員会室は、まるで街頭デモのようだった。民主党議員はプラカードを掲げて委員長席を取り囲み「反対、反対」と大声を張り上げた。維新の党... 続きを読む
ストリーミングの時代において、音楽カルチャーはどう変わるのか - 日々の音色とことば
2015-07-03 ストリーミングの時代において、音楽カルチャーはどう変わるのか ■潮目が変わった2015年 いよいよApple Musicがスタートしましたね。 まず、最初に気付いてツイートしたこれが1000RT越えてビビった。 こうしてみると、今の時代の「音楽」をあらわすイメージは「音符」でも「ディスク」でもなく「たくさんの手が上がっているライブの光景」なんだな、ということがよくわかる。 p... 続きを読む
安保法制(4)―不思議の国の潮目を読む - 山猫日記
2015-06-13 安保法制(4)―不思議の国の潮目を読む 不思議の国 潮目が変わった、という意見が増えているようです。憲法審査会の場で与党推薦の参考人を含む三人の憲法学者が安保法制について違憲との見解を示したことがきっかけです。左派勢力からは違憲論が、与党内からは不手際論が、メディアから思惑含みの政局論が飛び出してきました。1960年に、岸首相が安保条約と刺し違えて退陣した故事を引いて、安倍首... 続きを読む
これだけ読売新聞が社説で焦るのは潮目が変わりそうなとき「集団的自衛権 限定容認は憲法違反ではない」 - Everyone says I love you !
最新刊。 周到に計画された一連の報道により巨大メディアが目指す“ある目的"とは何か。明治の創刊時から現在に至るまでの読売新聞の報道を丹念に渉猟し、政局の形成と世論の誘導に果たした新聞ジャーナリズムの真の姿を検証した労作。 安倍内閣の支持率がいつまで経っても高止まりだと何度も怒ってきたのですが、これだけ世論調査で過半数が反対していることを次から次へとしでかしても、支持率40%代と言うのは凄いことだ... 続きを読む
住友商事「2400億円」、丸紅「1200億円」の減損 好調だったはずの大手商社が「大失敗」、潮目は変わった 全国民必読 日本経済「異変とこれから」【第4部】 | 経済の死角 | 現代ビジネス
住友商事「2400億円」、丸紅「1200億円」の減損 好調だったはずの大手商社が「大失敗」、潮目は変わった 優勝劣敗が鮮明に 巨大商社の業績悪化、シャープの赤字転落、マクドナルドの苦境……。アベノミクスは大企業に恩恵があるのではなかったのか。岡三証券日本株式戦略グループ長の石黒英之氏と、セゾン投信社長の中野晴啓氏が日本企業の異変を読み解く。 石黒 6大商社の一角を占める丸紅が原油・ガス開発などに絡... 続きを読む
キュレーション終了のお知らせ、著作権侵害は非親告罪化で調整
TPP交渉の状況です。 タイトルはちょっと煽り過ぎですが、それでも潮目が変わるのは間違いないでしょう。 ついに来ました。著作権侵害は現在は、「侵害された人が訴える」ことで罪が問われることとなっていますが、「非親告罪」化で権利者の告訴がなくとも起訴が可能になります。 >>TPP交渉 著作権侵害は「非親告罪」で調整 NHKニュース 私がコンテンツ提供でお付き合いさせていただいたところには、安易な引用は... 続きを読む
セキュリティ商売の潮目が変わりつつあるようですね(山本 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
山本一郎です。私も芸風を変えるべき潮目がきているようですが、なかなか自分を変えられずにいます。もういい歳ですし、それじゃいけないんですけどねえ…。 ところで、相変わらず不正アクセスによる被害が横行する2014年のネット界隈です。 ニコニコ動画に不正ログイン22万件 LINEも被害か(朝日新聞 2014/6/13) ニコニコで不正ログイン約22万件、被害17万円 リスト型アカウントハッキングで(ねと... 続きを読む
任天堂・岩田社長が語る“本当の”ソーシャルゲーム :日本経済新聞
任天堂のゲームビジネスをめぐる潮目が変わりつつある。2012年3月期、決算公表以来初の営業・最終赤字に転落。世間では「スマートフォン(スマホ)とソーシャルゲームに押され、じり貧に陥っている」と解釈された。しかし、ここにきて「Wii U」と「3DS」という2つのハードとソフトの販売が好調に推移。岩田聡社長は「スマホは味方」「ソーシャルゲームとしても、うまくいっている」という。いったい任天堂に何が起き... 続きを読む
書籍スキャン代行業者に質問状を出した作家・漫画家122人の電子書籍化状況 - 最終防衛ライン2
作家様・漫画家様・出版社様からの質問状について<公開回答> 自炊代行ドットコム出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか - 電子書籍情報が満載! eBook USER書籍スキャン代行業者に質問状を出した作家・漫画家が自著を電子書籍関化しているか否かに関するリスト。「電子書籍なし」の方で、ある場合はコメント欄などで教えて頂けると幸いです。○:電子書籍あり△:電子書籍はあるが十分... 続きを読む
出版社はみずから「自炊代行サービス」を提供すればいいんじゃないの - ただのにっき(2011-09-06)
■ 出版社はみずから「自炊代行サービス」を提供すればいいんじゃないの 出版社7社、作家・漫画家122人が、自炊代行業者に対し「あんたらがやってるのは法律違反なんだけどどう思う?」って質問状を投げたそうで(参考:出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか)。これ、顧客のニーズにいっさい目を向けずに、既存ビジネスを守るためだけに敵を叩くという、音楽業界とまったく同じルートととってい... 続きを読む
出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか
出版社7社、作家・漫画家122人が突きつけた質問状 書籍を裁断・スキャンして電子化する行為を表す「自炊」は、Googleなどで検索すると、本来の炊事の意味より上位にくるまでになった。実際、さまざまな理由――電子化して部屋を広くしたい、大量の書籍や漫画を電子書籍端末で読みたい、など――から、自炊を行うユーザーは増加傾向にあるが、スキャナや裁断機などの購入をためらうユーザー向けに、それらを代行してくれ... 続きを読む