はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 浜田宏一教授

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

浜田宏一教授のエール退官記念夕食会で聞いたアメリカ一流経済学者たちの「日本への厳しい本音」  | 田村耕太郎「知のグローバル競争 最前線から」 | 現代ビジネス [講談社]

2013/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 田村耕太郎 グローバル競争 講談社 最前線 現代ビジネス

アベノミクスに期待しつつも、懐疑的な見方 前回の本欄で、私の参議院議員時代の話がハーバードビジネススクール(HBS)でケースとして取り上げられ、ゲストとして招待された件を述べた。そのときHBSで授業内講演をしたことについては次回に書くとして、今回は、その直後に出席した、エール大学経済学部主催の浜田宏一教授の退官記念夕食会での話を紹介したい。 この夕食会に参加して、私には2つの収穫があった。 ・浜田... 続きを読む

REAL-JAPAN » [書評] 浜田宏一『アメリカは日本経済の復活を知っている』

2013/03/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 内閣官房参与 日銀 浜田宏一 緊縮政策 低迷

安倍内閣で内閣官房参与として活躍するイェール大学の浜田宏一教授。その浜田教授の最新刊が、本書『アメリカは日本経済の復活を知っている』(講談社)だ。 一九九八年に新日本銀行法が施工されて以降、日本経済のパフォーマンスは世界のなかでほとんど最悪クラスの位置に低迷している。 浜田氏は本書のなかで、こうした日本経済の低迷の原因は、日銀の誤った金融政策にあると喝破する。日銀の金融政策は緊縮政策であり、その結... 続きを読む

浜田宏一教授の「名目賃金は上がらないほうがいい」の意味。デフレ脱却経路について。: 梨里庵★lilyyarn☆

2013/02/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デフレ アベノミクス ブロゴス 不況 浜田宏一・内閣官房参与

2013.1.20 浜田宏一・内閣官房参与 核心インタビュー 「アベノミクスがもたらす金融政策の大転換 インフレ目標と日銀法改正で日本経済を取り戻す」 この内容について補足したいとメモしておいたところ、お約束通り池田信夫氏が、浜田氏は名目賃金は上がらないほうがいいと言っている!トンデモだ!結論、金融緩和は不況の解決にならん!(大筋大意)とブロゴスに書いていた。相変わらず、デフレは不況とイコールと思... 続きを読む

浜田宏一教授が圧勝した野口悠紀夫氏との議論!アベノミクス実現で「1ドル=120円、日経平均1万6000円」も見えてくる  | 高橋洋一「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]

2013/01/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 深層 高橋洋一 両氏 議論 浜田宏一

20日朝のNHK討論は久しぶりに面白かった。浜田宏一・エール大名誉教授と野口悠紀夫・早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問の議論は見応えがあった。 実は、この両氏は、2000年初めのころから論争している。筆者は2001年7月に米国から帰国しているが、その年の12月3日内閣府経済社会総合研究所が行った「デフレへの対応を巡って」というフォーラムは、印象に残っている(議事録はコチラ)。 浜田氏は当時経済社... 続きを読む

インタビュー:日銀は無制限緩和を、物価目標2─3%が適切=浜田宏一教授 | Reuters

2012/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一案 Reuters ロイター 内閣官房参与 外債購入

[東京 27日 ロイター] 安倍新政権で内閣官房参与に就任した米エール大の浜田宏一名誉教授は27日、ロイターとのインタビューに応じ、日銀の金融政策運営について、買い入れる資産の総額をあらかじめ設定せず無制限にすべきだと指摘、物価上昇率目標の達成に向け、より残存期間の長い国債や株式などリスク性資産の購入拡大が必要との認識を示した。外債購入も一案に挙げた。 目指す物価上昇率は諸外国並みの2─3%が適切... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)