タグ 波動説
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users(1 - 3 / 3件)
歴史で学ぶ量子力学【改訂版・2】「自分が物理学など何も知らない喜劇役者だったらよかったのに」 - ナゾロジー
Credit:en.Wikipedia 全ての画像を見る 歴史で学ぶ量子力学【改訂版・1】 歴史で学ぶ量子力学【改訂版・2】※本記事 歴史で学ぶ量子力学【改訂版・3】 歴史で学ぶ量子力学【改訂版・4】 20世紀のはじめ、第一次大戦が終りを迎えた頃、物理学は光の「波動説」と「粒子説」の2つの間で揺れていました。 光が矛盾するどちら... 続きを読む
歴史で学ぶ量子力学(2/3)「自分が物理学など何も知らない喜劇役者だったらよかったのに」 | ナゾロジー
水素原子内の電子の波動関数。軌道ごとに電子が取れるエネルギー状態のパターンでもある。/Credit:en.Wikipedia 【前回】 歴史で学ぶ量子力学(1/3)「私の波動方程式がこんな風に使われるなんて…」 20世紀のはじめ、第一次大戦が終りを迎えた頃、物理学は光の「波動説」と「粒子説」の2つの間で揺れていました。 光が矛... 続きを読む
Twitter / TAKESAN: @tiseda 教科書とは違いますが、中学向け位の米 ...
@tiseda 教科書とは違いますが、中学向け位の米山正信氏の『化学のドレミファ』や『物理のドレミファ』シリーズが、科学史的な流れも踏まえた具体的な説明になっている良書でした。熱の説明の所で、まずカロリック的な概念を用いていたりしましたね。後は光の波動説と粒子説の議論の紹介とか。 9:10 PM Jun 6th webから tiseda宛 Retweeted by 6 people 続きを読む
(1 - 3 / 3件)