はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 法務省人権擁護局

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

柴田英里氏「事実よりも“体感的な真実”を優先するのはネトウヨと同じだ」 石川優実氏らと#MeTooの課題を議論 | AbemaTIMES

2019/11/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AbemaTIMES metoo ネトウヨ 翌年 柴田英里氏

2017年、アメリカ・ハリウッドのプロデューサーによるセクハラ被害を女優らが告発したことに端を発する、同様の被害を受けた人に向けて声を上げるようツイッターで呼びかけたキャンペーン「#MeToo」。日本にも上陸し、翌年には、法務省人権擁護局の「人権侵害の疑いで調査・救済手続き」によるセクハラ件数は前年比35%増... 続きを読む

ネットにあふれるヘイトスピーチ 法務省が削除要請の対象を拡大、何が変わるのか

2019/04/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヘイトスピーチ プロバイダ アド 人権侵害 通報

法務省人権擁護局が各地方法務局に通知を出したのは3月8日。 ネット上のヘイトスピーチが問題視されるなか、半年にわたってプロバイダや通信事業者、SNSやプラットフォーム事業者などとともに検討を重ねてきたという。 同局はこれまでも、ネット上の人権侵害に関する通報があった場合、プロバイダへの削除要請やそのアド... 続きを読む

「同和地区の場所」ネット明示で削除要請 法務省が対応強化 - 毎日新聞

2019/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 助長 プロバイダー 誘発 被差別部落

インターネット上にある同和地区(被差別部落)に関する情報について、法務省人権擁護局が対応を強化した。従来は特定の人物を対象としていたり、差別の助長・誘発が目的だったりする場合に限ってプロバイダーなどに削除要請をしていたが、目的に関係なく、特定地域を同和地区であると明示していれば原則として削除を要... 続きを読む

誹謗中傷をやめさせて平穏な生活を取り戻すための7つの知識

2017/11/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 誹謗中傷 書面 手続 人権侵害 要請

法務省人権擁護局を利用する 法務省の人権擁護局では、各地の法務局で、ネット上の誹謗中傷やプライバシー侵害といった人権侵害について、人権擁護委員が相談に応じ、事実を調査したうえで、書き込みを削除するようサイト運営者に対して要請をしてくれます。 手続に費用はかからず、書面での申立のような手続は不要です。 ③弁護士に依頼する サイト運営者に対する削除要請は、弁護士に依頼することもできます。人権擁護局と... 続きを読む

ヘイトスピーチ:これは「アウト」 法務省が典型事例提供 - 毎日新聞

2017/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヘイトスピーチ 毎日新聞 憎悪 法務省 アウト

特定の人種や民族などへの憎悪をあおるヘイトスピーチについて法務省は、公共施設の使用許可の判断基準やヘイトスピーチの典型を例示した文書を、地方自治体に提供している。昨年6月のヘイトスピーチ対策法施行を踏まえた「参考情報」の位置づけで、「ヘイトスピーチ対策プロジェクトチーム」が作成した。法務省人権擁護局は「積極的にヘイトスピーチを解消する取り組みを進めてほしい」と話す。 公共施設の使用許可について、地... 続きを読む

ヘイトスピーチ:元在特会代表に「脅迫的な言動しないで」 - 毎日新聞

2015/12/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヘイトスピーチ 勧告 毎日新聞 人権救済 言動

東京法務局が勧告も強制力なし 法務省の人権救済措置は初 2008〜11年に東京都小平市の朝鮮大学校前で脅迫的な言動を繰り返したとして東京法務局は22日、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の元代表に対し、同様の行為を行わないよう勧告した。勧告に強制力はないが、ヘイトスピーチによる被害を巡って法務省が人権救済の措置を講じたのは初めてとみられる。 法務省人権擁護局や被害を申告した学生2人の代理人弁... 続きを読む

法務省、ヘイトスピーチに初勧告 - 共同通信 47NEWS

2015/12/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヘイトスピーチ 勧告 言動 在特会 校門前

法務省人権擁護局は22日、東京都小平市の朝鮮大学校前でヘイトスピーチをしたとして、在日特権を許さない市民の会(在特会)の元代表に対し、違法なものと認識して反省し、同様の行為をしないよう勧告した。ヘイトスピーチをめぐる勧告は初めて。  法務省によると、元代表らは2008年11月~11年11月にかけて3回、校門前で学校関係者に「朝鮮人を日本からたたき出せ」「殺してやるから出てこいよ」などと脅迫的な言動... 続きを読む

朝日新聞デジタル:ネット人権侵害の相談、過去最多 法務省統計 - 社会

2013/01/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 過去最多 プロバイダー 社会 推移

インターネット上の書き込みをめぐる相談件数の推移  【田村剛】インターネット上の掲示板で中傷を受けたなどとする相談が急増している。昨年1年間で全国の法務局に寄せられた件数は3903件(速報値)で、過去最多だった前年の3113件を上回った。法務局の働きかけでプロバイダーが削除に応じるケースもあり、法務省は「困ったときは相談してほしい」と呼びかけている。  法務省人権擁護局によると、相談の大半は名前や... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)