タグ 水口哲也
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users600年ぶりの大革命が起こる——水口哲也が語る、ゲームと“体験”の未来【CEDEC 2019】 | MoguraVR News - VRの「いま」を掘りだすニュースメディア
2019年9月4日から6日にかけて、国内最大のコンピュータエンタテインメント開発者向けカンファレンスであるCEDEC 2019が開催されました。 初日の開幕とともに行われた基調講演「ゲームの、そのさらに先へ – 新たな体験の創造に向かって」というタイトルで、「Rez Infinite」や「TETRIS EFFECT」などで知られる水口哲也氏... 続きを読む
水口哲也「次の5年がxR普及の正念場」シナスタジア体験の拡張に挑む男が日本のエンジニアに寄せる期待 - エンジニアtype | 転職type
高度経済成長期を支えた大量生産、大量消費の時代を経て、いま人々の関心は、性能や機能を重視する「モノ」消費から、物語性や共感をベースとした「コト」消費へと移りつつある。 『スペースチャンネル5』や『Rez』などのゲーム作品プロデュースでその名を世に知らしめ、現在はxR(VR、AR、MRの総称)による共感覚体験を... 続きを読む
共感覚、マルチモーダル、ゾーン:水口哲也が思い描く、これからの「意識のあり方」|WIRED.jp
PHOTOGRAPH BY KOUTAROU WASHIZAKI 人はいまだ「五感」の呪縛にとらわれているシナスタジアとは、共感覚とか共鳴感覚と訳される、ある特殊な知覚現象です。文字や音に色を感じたり、形に味を感じたりする人がもつ感覚で、例えば物理学者のリチャード・P・ファインマンは数式やコードから色を感じたそうですし、『ロリー... 続きを読む
「パズルゲームで泣かせることができるか?」──『ルミネス リマスター』がもたらす、ゲームに浸透していく気持ちよさの体験【水口哲也・石毛英一郎インタビュー】
「パズルゲームで泣かせることができるか?」──『ルミネス リマスター』がもたらす、ゲームに浸透していく気持ちよさの体験【水口哲也・石毛英一郎インタビュー】 音楽を奏でるのは楽しい。自分の出す音がリズムを生み、メロディになっていく感覚は、とても楽しく気持ちがいいものだ。 しかし楽器を演奏するとなると、そ... 続きを読む
水口哲也はやっぱりすごい - shi3zの長文日記
水口哲也のハチャメチャ人生が『Rez』で人類を進化(?)させるまで。「制約が創造を生む」なんて、もう言い訳しない【ゲームの企画書:水口哲也氏】 http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/rezinfinite_mizuguchi 人は太ると魅力が増す、とおれは思う。 デブのtaitaiは痩せてる頃のtaitaiよりも可愛い。豚さんみたい。おれも太ったほ... 続きを読む
水口哲也のハチャメチャ人生が『Rez』で人類を進化(?)させるまで。「制約が創造を生む」なんて、もう言い訳しない 【ゲームの企画書:水口哲也氏】
「人類がスターチャイルドに進化してしまった」 深夜の電ファミニコゲーマー編集部の社内チャットに、そんな“どうかしている”書き込みが行われたのは、2016年末のPS VR発売直後の、とある夜のことだった。本記事は、いわばそんな編集部の異様な興奮のまま昨年末に勢いで行われた、VRコンテンツ 『Rez Infinite』 についての 7時間 にわたる 「狂気の」 インタビュー現場の記事化である――。 ... 続きを読む
水口哲也×上田文人対談――「芸術的」と評されるのはイヤ!? ビデオゲーム制作のベース、クリエティブの源泉に迫る(1/3) - ファミ通.com
水口哲也と上田文人。いちゲームファンの視点で見たときに、独創性の高いゲームを作るふたりからは“似た空気”を感じる。“空気”と表現したのは、「そうなんだろうな」という憶測で感じたものだから。では、いち記者の視点で見たときはどうか。インタビュー取材での受け答えからは“似た匂い”を感じる。似た雰囲気が漂うふたり。比較対象を用いた説明が難しい、独自性の強いゲームを生み出す水口氏と上田氏のクリエイティブの源... 続きを読む
水口哲也が案内する業界未来図:ゲームの未来を読み解くキーワード10 « WIRED.jp
2013.1.5 SAT 水口哲也が案内する業界未来図:ゲームの未来を読み解くキーワード10 世界的にも注目されるゲームクリエイター・水口哲也が語る、ゲームの未来図。クラウド、オープン、ソーシャル……。稀代のヴィジョナリーによる10の予言からは、ゲームという枠を超えた、テクノロジーとカルチャー、そして人間社会の行方までもが浮かび上がってくる。「THE AGE OF GLOBAL GAMING」と題... 続きを読む
若人へ - UEI/ARC shi3zの日記
たまに「こいつは期待の若者なんですよ」と若人を紹介される。だいたい歳の頃は二十歳前後、海外の超一流大学に通っていたり、起業していたり、ImagineCapで入賞していたり、まあその背景は様々だが、そういう若者に期待をかけたい人の気持ちは良くわかる。昨夜もそんな夜だった。 全く無関係な場所で、心の師匠である水口哲也について話をしていたら、当の水口哲也から電話が掛かって来た。水口さんはいつも不意に電話... 続きを読む
wise9 › 陸前高田で考える。ゲームの持つポジティブな力と水口哲也と電通
やあshi3zだ。 僕たちは#givePC4Japanというプロジェクトをやってる。 これは、ジャーナリストの津田大輔(@tsuda)さんの発案で、被災地でPCが足りなくて困っているという話を受け、余ったPCを現地に直接届けようというプロジェクトだ。 被災地にノートPCを届けよう! #givePC4Japanプロジェクト 2005年発売以降でWiFiと有線LANが完動するノートPC[livlis]... 続きを読む