タグ 柳田國男
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersアマガミ感想 -愛とシステムと柳田國男-|かにパルサー
『アマガミ』をプレイしている。アマガミとは2009年発売の恋愛SLGである。私は隠しヒロイン以外のスキENDを一通り見たところだ。あといくつかのナカヨシENDも。 当記事は、んぱんて氏のアマガミ考察に触発されて書いたものだ。氏のアマガミを象徴から読み取っていく考察は面白い。 そんなわけで、当記事は全体で4万字ほ... 続きを読む
TVアニメ『アキバ冥途戦争』におけるアキバブームの刻印:メイドに関する偽史的想像力をどのように考えるべきか|髙橋優|note
博徒の子分は理非を辨へずに、ひたすらに親方の指揮に服從する。 (柳田國男「親方子方」『定本 柳田國男集 第十五巻』筑摩書房、1963年、390頁) 2022年12月に放送が終了したTVアニメ『アキバ冥途戦争』は、加藤智大による無差別殺傷事件(2008年6月8日)を生むような秋葉原の都市構造の変容を前提とした、マッチポン... 続きを読む
コウノ@10/15一条百鬼夜行復活 on Twitter: "最近、卒論で妖怪をテーマにするという方からよく取材依頼をいただくのですが、参考資料として井上円了の妖怪学や柳田國男ん妖怪談義を取り上げ
最近、卒論で妖怪をテーマにするという方からよく取材依頼をいただくのですが、参考資料として井上円了の妖怪学や柳田國男ん妖怪談義を取り上げる際には、当時の学術用語としての「妖怪」と、現在一般的に使われている「妖怪」は似て非なる別物であることを認識しておくと良いです。 続きを読む
「呪いの域に達している」柳田國男と折口信夫という二人の民俗学者の口を借りてアマガミSSを全話レビューするサイトが面白い「教養の無駄遣い好き」 - Togetter
リンク Wikipedia 柳田國男 柳田 國男(やなぎた くにお、1875年〈明治8年〉7月31日 - 1962年〈昭和37年〉8月8日)は、日本の民俗学者・官僚。明治憲法下で農務官僚、貴族院書記官長、終戦後から廃止になるまで最後の枢密顧問官などを務めた。1949年日本学士院会員、1951年文化勲章受章。1962年勲一等旭日大綬章(没時陞... 続きを読む
『天気の子』が映すエンターテインメント産業の功罪 新海誠監督が選択したラストの意図を考える|Real Sound|リアルサウンド 映画部
※本記事は『天気の子』のネタバレを含みます。 無学なりに本を読んでいると「ハレとケ」という民俗学の言葉にしばしば出会う。柳田國男によって見出された概念で、ハレとは儀式や祭の特別な日、ケとは日常を意味する、らしい。歌舞音曲、芸能は言うまでもなくハレに属するもので、つまり今日、政治や経済を動かすまでに... 続きを読む
平田派から柳田國男までの国学に見えたる妖怪論 - 妖怪と、人類学的な雑記
平田篤胤が今で言うところの「妖怪」に多大な関心を持ち、『鬼神新論』(1805)、『稲生物怪録』(1806)や『仙境異聞』(1822)、『古今妖魅考』(1828)などを著したことは比較的よく知られている。しかし、彼の学統たる平田国学やその周辺の国学者たちも、大半は篤胤ほどではないにせよ、「妖怪」について各々の著作... 続きを読む
方言は京都からスタートしたという説。 - あれこれやそれこれ
2015-12-06 方言は京都からスタートしたという説。 ☆雑感☆ ☆雑感☆-雑学? 柳田國男という民俗学者が昔「蝸牛考」という本を出したんですが、そこには「日本の言葉は京都を中心に同心円上に広がっていき、方言やイントネーションは京都から離れるほど変化していく(方言周圏論)というのが書いてあるんです。 こんな感じです。 白地図は日本地図からお借りしました。 そもそもの「蝸牛考」という名前の通り、... 続きを読む
【悲報】大川隆法、妖怪ウォッチブームに目をつける : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
【悲報】大川隆法、妖怪ウォッチブームに目をつける Tweet 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/08(金) 23:18:30.65 ID:/f/GuZqo.net 妖怪ウォッチャーが語る死後の世界 柳田國男の霊言 2014.08.05 大川隆法総裁は、柳田國男の霊を招霊し、霊言を行いました。 この霊言は書籍『日本民俗学の父 柳田國男が観た死後の世界』がと題され、幸福の科学出版より... 続きを読む
著作権処理の終了した図書2万3千点を新たにインターネット公開しました(付・プレスリリース)|国立国会図書館―National Diet Library
国立国会図書館は、2月21日(木)に、これまで館内限定で公開してきたデジタル化した図書資料のうち、著作権処理の終了した2万3千点を新たにインターネット公開しました。今回インターネット公開された図書には、2013年1月に著作権保護期間の満了した柳田國男、吉川英治、室生犀星、中谷宇吉郎、正宗白鳥などの著作が含まれています。これらは、「近代デジタルライブラリー」および「国立国会図書館デジタル化資料」で閲... 続きを読む
国会図書館、柳田國男や吉川英治の著作など2万3000点をネット公開 -INTERNET Watch
ニュース 国会図書館、柳田國男や吉川英治の著作など2万3000点をネット公開 (2013/2/21 12:03) 国立国会図書館は21日、デジタル化した図書資料約2万3000点をインターネットで公開した。2013年1月に著作権保護期間が満了した柳田國男、吉川英治、中谷宇吉郎、正宗白鳥の著作などが対象。これらはこれまで館内限定で公開していた。 今回インターネット公開された資料の一部 今回インターネッ... 続きを読む
今年青空文庫に追加されるのは…吉川英治、柳田國男、中谷宇吉郎ら | ICT Headline directed by P検
電子書籍がブームを迎えているが、まだまだ有料書籍マーケットは確固たるものがない日本のマーケット。しかしながら、無料のマーケットでは老舗中の老舗が検討している。青空文庫がそれだ。著作権切れの書籍を公開している青空文庫、2012年を終えたことで新たに著作権が切れた著者を紹介しよう。 日本の著作権法においては、著者の死後50年を終えた翌日で、著作権が消滅することになる。この著作権が切れた作品や、インター... 続きを読む