はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 杉田俊介

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

杉田俊介@「対抗言論」2号刊行されました on Twitter: "件の記事、今の所リベラルやフェミニズムによる批判は少なめ。めちゃくちゃ多いのは「俺のかんがえる弱者男性(論)と違うから、お前

2021/04/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フェミニズム 冷笑 対抗言論 弱者男性 on Twitter

件の記事、今の所リベラルやフェミニズムによる批判は少なめ。めちゃくちゃ多いのは「俺のかんがえる弱者男性(論)と違うから、お前はわかっていない」(中身はちゃんと読まず、ある部分にのみ食い付く)的な冷笑・罵倒・マウントですね。異教も異… https://t.co/RoqtZD9OSN 続きを読む

杉田俊介@「対抗言論」2号刊行されました on Twitter: "我が身をふりかえればただちにわかるが、健全者としての特権をさんざん享受しているあんたらだって、別に清廉潔白でも正しくもなく

2021/04/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 我が身 特権 対抗言論 人権 グズ

我が身をふりかえればただちにわかるが、健全者としての特権をさんざん享受しているあんたらだって、別に清廉潔白でも正しくもなく、そこそこに愚かでダメでクズな人間の一匹だろう。あんたらが特権や人権を持ってるのは、そのこととは無関係だろう 続きを読む

映画『天気の子』を観て抱いた、根本的な違和感の正体(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

2021/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 正体 違和感 Yahoo 天気 現代ビジネス

本日1月3日、夜9時から新海誠監督の『天気の子』が地上波で初めて放送される。映画公開時の2019年8月に批評家の杉田俊介が現代ビジネスに寄稿した同作の批評を再掲する。 『鬼滅の刃』も…ドイツ在住ライターが「日本アニメ、すごいのに残念」と言う理由 【本稿はネタバレを含みます】 「アニメ化する日本社会」を批判す... 続きを読む

映画『天気の子』を観て抱いた、根本的な違和感の正体(杉田 俊介) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)

2021/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 俊介 批評 杉田 本稿 再掲

本日1月3日、夜9時から新海誠監督の『天気の子』が地上波で初めて放送される。映画公開時の2019年8月に批評家の杉田俊介が現代ビジネスに寄稿した同作の批評を再掲する。 【本稿はネタバレを含みます】 「アニメ化する日本社会」を批判するアニメ 新海誠監督の新作『天気の子』を観て、疑問を持った。その疑問について書... 続きを読む

『非モテの品格』を読んで考えた、男性が精神科を受診しない理由 - 宇野ゆうかの備忘録

2020/07/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 備忘録 本書 品格 宇野ゆうか 非モテ

何年か前に『非モテの品格 男にとって「弱さ」とは何か(著:杉田俊介)』という本を読み、思うところが色々あったのだけれど、あまりにも思うことが多くて今まで書かずにいた。 この本の内容は、ざっくり言うと、「非モテ」を軸にして語られる、男性の生きづらさについてだ。本書から一部抜粋してみる。 “夢を諦めたこ... 続きを読む

雑誌『対抗言論』1号について|杉田俊介|note

2019/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 対抗言論 Note 雑誌 反ヘイト 言論誌

ご報告です。 『対抗言論』という「反ヘイトのための言論誌」をはじめることにしました。 編集委員は私(杉田俊介)と櫻井信栄。 編集協力に川村湊先生。 出版元は法政大学出版局。 また法政大学出版局の編集者G氏も積極的に企画に参加しています。(ただし編集委員は2号以降、増える可能性があります)。 さしあたり... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)