タグ 日本科学未来館
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users日本科学未来館で『これからの音楽がどうなるか』予想されてたが、あまりのオチに頭がめちゃくちゃになった
森 @mori_de_kurasu 日本科学未来館に行ってきたんだけど、音楽の過去現在未来みたいな展示物で「AIが作曲した音源に人が手を加えて発表するようになり、クリエイターもコンテンツも増えるが楽曲を他人に聞いてもらうことは難しくなる。音楽はAIと自分とで作った曲をAIに聴いてもらうものになる」と言っていて、食らった... 続きを読む
50メートル超を義足歩行 作家の乙武さん「胸いっぱい」:時事ドットコム
50メートル超を義足歩行 作家の乙武さん「胸いっぱい」 2021年09月28日21時23分 ロボット義足による歩行を披露した乙武洋匡さん=28日、東京都江東区の日本科学未来館 ソニーコンピュータサイエンス研究所(東京)は28日、生まれつき両手足がない作家の乙武洋匡さんが、モーター搭載の義足で歩行できるよう支援す... 続きを読む
『音の速さが見えるデバイス』が単純だけど超面白い!「音速の可視化とは面白い発想」「日本科学未来館か上野の科博に置いてほしい」 - Togetter
Ken Kawamoto(ガリのほう) @kenkawakenkenke 河本健/GoogleのSenior Software Engineer/tempescope.comとか「子供がマッサージしたくなるTシャツ」とか1Click飲み.jpとかソフトからハードまでなんでも作る人です。 俺.jp Ken Kawamoto(ガリのほう) @kenkawakenkenke 単純だけど超面白いの作った!「音の速さが見え... 続きを読む
ダンゴムシのふんに秘密 小1から研究、11年目で解明:朝日新聞デジタル
全国の高校生・高専生が理系の自由研究成果を競うコンテスト「第17回高校生科学技術チャレンジ(JSEC2019)」の最終審査会が14、15の両日、日本科学未来館(東京都江東区)であった。全国142校の516人から267研究の応募があり、最終審査会では59人が32の研究を発表した。受賞者から7研究が... 続きを読む
22万人を動員した「デザインあ展」が東京に帰って来た! 5年ぶりに絶賛開催中 | タブルームニュース
2018年10月18日(木)まで、東京・お台場の「日本科学未来館」にて企画展「デザインあ展 in TOKYO」が開催されています。 22万人を動員した前回展(2013年)から5年。NHK Eテレの番組「デザインあ」のコンセプトを、展示やワークショップを通して体感できる「デザインあ展」が、展示作品を一新して帰ってきました。 会場は「... 続きを読む
「デザインあ展」は体験型展示が抜群の面白さ!大人でも夢中になれる楽しいコンテンツ満載でした!【展覧会感想・レビュー】 - あいむあらいぶ
かるび(@karub_imalive)です。 毎年7月~9月頃に開催される夏の美術展は、難しく考えなくても、大人から子どもまで幅広く楽しめる体験型展示が多くなります。そんな中、7月19日からNHK Eテレの番組「デザインあ」と連動した企画展、「デザインあ展 in TOKYO」が日本科学未来館でスタートしました。 「デザイン」の展示... 続きを読む
「体験型展示はもう古い」――日本科学未来館、開館以来初の大幅リニューアルがすごかった - ITmedia ニュース
日本科学未来館は、開館以来初めてという常設展の大幅リニューアルを実施し、4月20日に公開した。リニューアルで大きく変更した点は「展示」の在り方。これまで情報展示や体験型が主流だった「展示会」そのもののコンセプトを見直し、「経験・思考型の展示」に切り替えたという。どのような常設展示が行われるのか、内覧会の様子をレポートする。 「体験型展示はもう古い」――リニューアルで特に重視したのは「来場者が未来の... 続きを読む
科学未来館が4月20日に「開館以来最大」リニューアル、24日まで入場無料。6種の新常設展追加やドームシアター新作映像も - Engadget Japanese
科学未来館が4月20日に「開館以来最大」リニューアル、24日まで入場無料。6種の新常設展追加やドームシアター新作映像も BY Tomohiro Suzuki 2016年02月12日 13時40分 0 今年で開館15周年を迎える東京・お台場の日本科学未来館が、4月20日に常設展のリニューアルを行います。新たに6つの展示が登場するほか、ドームシアターでの新コンテンツ公開、公式アプリの提供などが予定され... 続きを読む
オーサグラフの世界地図を共有するジオパレットとは - ログミー
三次元の球体である地球を、面積比を保ちながら二次元の平面に投影して作られた「オーサグラフ世界地図」。考案者の1人である建築家・鳴川肇氏らがTEDxKids@Chiyodaのステージに登壇し「オーサグラフ世界地図」から見える世界について解説を行いました。彼は「行き止まりのない世界地図」を作るとともに、日本科学未来館と協力して、さまざまなデータをオーサグラフを重ねあわせて世界地図を作り、インターネット... 続きを読む
無数の花で空間を埋め尽くす“浮遊する庭園”チームラボが公開 日本科学未来館で5/10まで - はてなニュース
日本科学未来館(東京都江東区)で開催されているチームラボの企画展「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」に、後期の新作「Floating Flower Garden – 花と我と同根、庭と我と一体と」が登場しました。テーマは、空間を無数の花で埋め尽くした“浮遊する庭園”。花で埋め尽くされている空間に鑑賞者が近付くと、その場所に浮かんでいる草花は一斉に浮上し、鑑賞者の周辺に半球状の空間が... 続きを読む
未来館でアンドロイドの常設展、女児型「コドモロイド」や「オトナロイド」。石黒教授監修 - Engadget Japanese
未来館でアンドロイドの常設展、女児型「コドモロイド」や「オトナロイド」。石黒教授監修 By Hiromu Tsuda posted 2014年06月11日 12時45分 0 お台場の日本科学未来館は、ヒューマノイドロボットの体験型展示「アンドロイド-人間って、なんだ?」を6月25日より公開します。 人間そっくりなアンドロイドの研究者として知られる石黒浩教授(大阪大学特別教授)を総合監修に迎え、新開... 続きを読む
アルゴリズムの暴走からいかに“市場”を守れるか « WIRED.jp
2013.3.14 THU アルゴリズムの暴走からいかに“市場”を守れるか 人は多かれ少なかれ、おかねに対して特別な感情を抱いている。だからその使い方には、実はその人の人間性が色濃くにじみ出てしまう。そんな、何げないおかねの使い方に潜む人間の意思・選択・行動の特性を先端科学の見知からひもとくと、従来とは違う新しい経済理論が見えてくる。日本科学未来館の協力のもと、雑誌『WIRED』VOL.7に掲載... 続きを読む
驚愕の展開を見せる日本の『フカシギの数え方』動画に世界が衝撃を受ける! 海外の声「これが “日本” だ!」 | ロケットニュース24
現在、日本発のある動画が世界に衝撃を与えている。その動画のタイトルはズバリ、『フカシギの数え方』! これは日本科学未来館が公開したもので、組み合わせの数え方について、アニメを通して解説するという内容になっている。一見、なんの変哲もない普通の教育ビデオのように感じるが、これが予想だにもしない驚愕の展開を見せるのだ。 なにがどう急展開するのは、ぜひみなさんの目で確認して頂きたいが、正直展開が衝撃的過ぎ... 続きを読む
おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に - ねとらぼ
おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に それでもね。私はみんなに「組み合わせ爆発のすごさ」を教えたいの! 止めないで! [ITmedia] 共有する プリント/アラート 日本科学未来館で展示されている「フカシギの数え方」。そこで上映されているアニメが壮絶すぎると話題になっています。動画はYouTubeでも公開中。 このアニメは、数えるものが少し増えただけで膨大な組... 続きを読む
『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう!
日本科学未来館3階「未来をつくる」常設展示メディアラボの第11期展覧会『フカシギの数え方』で扱っている、組み合わせ爆発の例です。 「それでもね。私はみんなに「組み合わせ爆発のすごさ」を教えたいの!止めないで!」 お姉さんと子どもたちが実際に数え上げる大変さを伝えます。 --------- 日本科学未来館 メディアラボ第11期展示「フカシギの数え方」 http://www.miraikan.jst.... 続きを読む
天井が落ちた未来館は安全? | 日本科学未来館
質問: 天井が落ちた未来館は安全? 日本科学未来館をなぜ6月から再開するのですか。3月の本震の際に天井等が崩落した画像写真を見ました。けが人がいなかったのは本当に何よりでした。しかし、今回の巨大地震は専門家の予想をはるかに超えたものだったと聞きます。今、頻発している余震も想定外の規模で起きるかもしれませんよね。本当に6月から再開してもいいのでしょうか。余震が落ち着くまでしばらくの間は休館にすべきで... 続きを読む
電気はこまめに消すべき? | 日本科学未来館
質問: 電気はこまめに消すべき? 節電のため、照明の電源をこまめに切ることを心がけていますが、再び電源を入れる時には余分に電力がかかると聞きます。そのため、照明を使う時間が短い場合は、電源を切らない方がかえって電力がかからないと思います。電源を切るのが効果的なのは、何分以上使用しない場合なのでしょうか?(20代男性・東京都) 回答 一例として、一日に何度もスイッチをON、OFFする蛍光灯の電力につ... 続きを読む
知恵市場: (by paco)行政刷新会議、事業仕分けのメディアと実際の違い
(by paco)先週「仕分け人をやるかも」とお知らせしたのですが、無事に仕分け人となり、初日水曜日、3日目金曜日に出席してきました。 僕が参加している第三ワーキンググループは、なぜかけっこう注目されていて、初日も「私の話も聞いてください」の女性教育会館事業の理事長さんや、スーパーコンピューター開発、毛利館長の日本科学未来館などを仕分けしました。 ちなみに、3日目の仕分けないようについてのasah... 続きを読む
「世界でいちばん売れる何かを作りたい」 宮本茂氏が仕事史を語る - ファミ通.com
2009年10月22日〜2009年10月25日まで、都内の日本科学未来館と東京国際交流館で開催されている“デジタルコンテンツEXPO2009”。最新テクノロジーを使ったデジタルコンテンツの展示などが行われている本企画内では、各業界を代表するクリエーターによるシンポジウムも実施されている。10月24日には任天堂の宮本茂氏による“宮本茂の仕事史”と題した講演が実施。これは“アジアグラフ 2009 in... 続きを読む