はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 日本十進分類法

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

図書館の本の分類を擬人化⁉ まさかの「日本十進分類法」が男性キャラクターに 鴨島図書館、利用者にPR|社会|徳島ニュース|徳島新聞電子版

2022/06/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 分類 擬人化 まさか 徳島ニュース NDC

本をジャンル別に分類する方法として図書館などで使われている日本十進分類法(NDC)に関心を持ってもらおうと、徳島県吉野川市の鴨島図書館がオリジナルキャラクター「NDC男子」を作った。0~9類の各分野のイメージを男性に擬人化した10人組。イラストを館内に掲示したり、利用者にグッズを配ったりしてPRしている。人気... 続きを読む

日本十進分類法のオープンデータ化に向けて « マガジン航[kɔː]

2015/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マガジン航 NDC オープンデータ化 本棚 カーリル

図書館の本は、分類番号順に本棚に整理されています。このとき使われる分類規則、日本十進分類法(NDC)は、国内の図書館の事実上の標準となっています。 しかし、二次利用やデータ公開が公益社団法人である日本図書館協会により大幅に制限されており、検索精度の向上や様々な分野での図書館データベース活用の大きな障害となっています。また、カーリルのような新しい事業者には多額のライセンス料とデータの再配布を制限する... 続きを読む

日本十進分類法(NDC)のオープンデータ化に向けて | カーリルのブログ

2015/09/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 96 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NDC 本棚 カーリル 公益財団法人 標準

2015年9月21日 日本十進分類法(NDC)のオープンデータ化に向けて 図書館の本は、分類番号順に本棚に整理されています。このとき使われる分類規則、日本十進分類法(NDC)は、国内の図書館の事実上の標準となっています。 しかし、二次利用やデータ公開が公益財団法人である日本図書館協会により大幅に制限されており、検索精度の向上や様々な分野での図書館データベース活用の大きな障害となっています。また、カ... 続きを読む

国立国会図書館、日本図書館協会と共同で日本十進分類法(NDC)のLinked Data形式化に係る研究を実施 | カレントアウェアネス・ポータル

2015/04/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NDC カレントアウェアネス・ポータル JLA NDL 共同

カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。 国立国会図書館(NDL)は、2015年4月27日、日本十進分類法(NDC)をLinked Data形式化するために、日本図書館協会(JLA)と共同研究を行うと発表しました。 期間は、2015年4月から2016年3月までで、対象とするのは、NDC新訂8版及び新訂9版です。共同研究で... 続きを読む

図書館の本の分類が……萌えた! 「日本十進分類法」まさかの擬人化 - ITmedia eBook USER

2014/09/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 哲学 PDF コスプレ 図書 数字

日本十進分類法は、例えば「0」なら「総記」、「1」なら哲学といった具合に、図書を0~9の数字でジャンル分けする分類法です。これら全10種類の分類をキャラクター化し、親しみを持って知ってもらおうというのが今回の取り組みのようです。 漫画やキャラクターの紹介イラストは「印刷して個人で楽しんだり、図書施設で配布したり」できるように、PDFでダウンロードできるようになっています。 関連記事 「コスプレにや... 続きを読む

図書館の本の分類が……萌えた! 「日本十進分類法」まさかの擬人化 - ねとらぼ

2014/09/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip とらぼ 分類 擬人化 ギャ 図書館

広島にある「はつかいち市民図書館」が、図書分類法の「日本十進分類法」を萌え擬人化しています。ホームページには、漫画とともにキャラクターの紹介が! なんぞこれ……いい仕事してやがる!! 漫画とともに 擬人化された「日本十進分類法」が紹介されています! 日本十進分類法は、例えば「0」なら「総記」、「1」なら哲学といった具合に、図書を0~9の数字でジャンル分けする分類法です。これら全10種類の分類をキャ... 続きを読む

日本十進分類法を用いた類似読者発見手法

2013/10/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip

続きを読む

図書館断想 - 図書館の分類

2007/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 38 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 図書館断想 分類 図書館 NDC 基準

現在一般に用いられている図書館の分類では、配置場所の決定主題の決定という2つの機能があると(もう随分前になってしまったが)書いた。 現在一般に日本の図書館で最も多く使われている日本十進分類法(NDC)では、この2つの機能は同時に果たされる。「コラム目録の小部屋」にも書いてあるが、21が日本史を表す。その元となる2は歴史を表す。NDCでは通常3桁を基準に考えるので、200:歴史210〜219:日本史... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)