タグ 日日平安part
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users“半世紀余り”のそれぞれは - 日日平安part2
2017 - 10 - 09 “半世紀余り”のそれぞれは 商品・販売 ハッピーマンデーが導入されて17年になる。その前まで、“体育の日”は10月10日と決まっていた。それは、前回(1964年)の 東京五輪 の開会日にちなむ日であり、昭和を生きた日本人には忘れられない日である。 あの五輪は、招致決定の翌年(1960年)のIOC総会で、5月開会を提案した日本は、欧米に反対された。6、7月案で再検討した... 続きを読む
どこで観ても映画は映画なり - 日日平安part2
2017 - 09 - 27 どこで観ても映画は映画なり 映画・テレビ 数字で表す“視聴率”とは別に、どれだけ熱心に番組が観られ、視聴者の心に深く残ったかを示す指標を「視聴質」というそうだ。 多くの人がどれほどテレビ番組を観たか、という視聴率に代わるのが視聴質である。 どのように番組がおもしろがられているかを評価するのはとても難しいが、視聴率調査もよりきめ細かさを求められる時代である。 最近の視聴... 続きを読む
ツタヤ図書館がとっても面白い - 日日平安part2
2015-10-10 ツタヤ図書館がとっても面白い 生活・娯楽 神奈川県海老名市の市立中央図書館が10月1日にリニューアルオープンした。 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者の一員となる「ツタヤ図書館」は、佐賀県武雄市に続いて全国で2例目になるという。 オープンから一週間経過した昨日に行ってみた。外観は変わらぬが館内の雰囲気が今までとまったくちがった。一瞬でワクワクしながらも落... 続きを読む
文章を使わずに文書を作成する「ものぐさ術」を会得するには - 日日平安part2
2014-11-16 文章を使わずに文書を作成する「ものぐさ術」を会得するには ブログ・創作・作家 小椋佳さんの作曲法はすごい。自分の詩を書き留めたノートを読みながら 自然に曲ができてしまう。ただ、それだけ。楽器はまったく使わない。 ある日、吉田拓郎さんは、松本隆さんから“新作の歌詞”を受け取って、本人の前で手元のギターをとり、コードを弾きならしながらハミングするように口ずさんだ。 それで出来上が... 続きを読む
やはり人の記事をよく読んでいる人のブログはおもしろい - 日日平安part2
2014-09-17 やはり人の記事をよく読んでいる人のブログはおもしろい ブログ・創作・作家 書くことと読むことではどちらがおもしろいか。私は書くよりも読む方が好きで楽しい。“書く”のは、気が向いたときだけであるが、人の記事を“読む”のは毎日欠かせない。 ブログを読み手として見てみると、<書き手の視線や目線>を強く感じられる記事が楽しい。そこに個性が感じられると、書いている方への興味がわいてくる... 続きを読む
寿命の長い現役生活を送る人たちの共通点は? - 日日平安part2
2014-09-07 寿命の長い現役生活を送る人たちの共通点は? からだ・こころ・人間・教育 <なつの太陽 いっぱいあびて 海へゆこうよ サマーガール・・♪>。 真夏よりも今の時期になると、この歌詞が自然に浮かんでくる。かまやつひろしさんが、"スパイダース"というバンドに在籍中、作曲しヒットした『サマー・ガール』という曲の歌い出しである。堺正章さんと井上順さんのツインボーカルが懐かしい。 かまやつ... 続きを読む
ワシも族やお前も族は「女房元気で留守がいい!」を唱えるべし - 日日平安part2
2014-06-08 ワシも族やお前も族は「女房元気で留守がいい!」を唱えるべし 雑談 からだ・こころ・人間・教育 "ワシも族"や"お前も族"という名称を知ったのは最近のことであるが、その実態はかなり以前から見かけて気になっていた。 平日休みにカメラをかかえて旅に出るときや、仕事で多くのお客さんを訪問した体験でも、“ワシも族”と“お前も族”に出くわすことが本当に多い。 たまにスーパーで買い物をして... 続きを読む
ためになる話よりおもしろい話がためになる - 日日平安part2
2014-05-20 ためになる話よりおもしろい話がためになる 雑談 ブログ・創作・作家 以前のエントリ『言うものは知らず 知るものは言わず』にも書いたが、“かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう”というフレーズが好きである。賢明に見せようとする人より、バカになれる人は魅力がある。 そういう方の体得した話はとてもおもしろい。そして、かんたんな仕事でも兀兀淡淡(こつこつたんたん)と続け、ひと工夫で... 続きを読む
「独断と偏見」を持つことへの効能とは - 日日平安part2
2014-04-29 「独断と偏見」を持つことへの効能とは からだ・こころ・人間・教育 「独断と偏見」と訊くと、いい言葉として受け入れ難いかもしれない。しかし、人とちがう意見があってもいいだろう。人はそれぞれにいろいろな考え方がある。自分はこう思うからと、相手を否定することもない。人様に迷惑をかけなければいいだけのことである。 大いなる「独断と偏見」を持ってみる。そして、そこに説得力を持たせること... 続きを読む
時間を3倍に使いたければ3つの同時処理をするのが手っ取り早い - 日日平安part2
2014-04-24 時間を3倍に使いたければ3つの同時処理をするのが手っ取り早い 雑談 ブログ・創作・作家 一挙両得や一石二鳥という言葉がある。1つの事をして2つの利益を得たり、1つの石で2羽の鳥を撃ち落とす、ということで、とても得をした気分になる。 昔「ながら族」という言葉が流行った。ながら族とはラジオや音楽を聴きながら勉強したり、TVを観ながら食事をするというように、別々の事を同時にしながら... 続きを読む
星は何でも知っている~♪ はてなスターマークに馳せる想い - 日日平安part2
2014-04-17 星は何でも知っている~♪ はてなスターマークに馳せる想い ブログ・創作・作家 私に似つかわしくない乙女チックなタイトルになってしまったが、最近気になることがある。私が読者登録している方たちで、はてなスターマーク欄を閉じている方が増えているような気がするのである。 いつものように読ませていただいたあと、スターマークをクリックしようとすると、見つからないため、必死に探したりするこ... 続きを読む
勧善懲悪という色メガネでみると小保方さんのドラマがおもしろい - 日日平安part2
2014-04-12 勧善懲悪という色メガネでみると小保方さんのドラマがおもしろい 雑談 政治・経済・報道・国際問題 小保方さんのSTAP細胞に関わる一連のできごとを、あえてドラマチックにとらえてみると、あまりにもリアリティが薄い。ドラマの大事な要素には、「事件・事情・事実」があげられる。その3要素のどれについても、嘘っぽいドラマのように深みが感じられないのである。もし、そのとおりのことをドラマ化... 続きを読む
ソメイヨシノが満開になると集客力がアップする - 日日平安part2
2014-04-04 ソメイヨシノが満開になると集客力がアップする 季節・天候・暦 花・植物・生物・海・山・自然 ふだんはほとんど訪れないが、数年ぶりに通りかかった近所の桜並木商店街のソメイヨシノがなくなっていた。訊いてみると、老朽化のため伐採したという。あれほどきれいに咲いていたのにふしぎである。どうやら、人が手をかけないと弱ってしまい、60年経った頃には無残な姿になるとか。調べてみると、ソメイ... 続きを読む
まさかこんなことで日本が世界一になっているとは知らなかった - 日日平安part2
2014-03-31 まさかこんなことで日本が世界一になっているとは知らなかった からだ・こころ・人間・教育 飲食関連・酒 日本国内で使用されている食品添加物は、既存添加物(天然)が365種類、指定添加物(合成)が438種類の計803種類ということで、この数は世界一だとか。ちなみに、アメリカでは140種類、イギリスにいたっては14種類に抑えられている。 既存添加物は、天然添加物(てんねんてんかぶつ... 続きを読む
情報や情緒のことを考えていたら厚顔無恥と恥の上塗りで頭が混乱 - 日日平安part2
2014-03-24 情報や情緒のことを考えていたら厚顔無恥と恥の上塗りで頭が混乱 雑談 音楽・ミュージシャン・他アーティスト 政治・経済・報道・国際問題 多くのブログを拝読させていただき、いつも思うことであるが、情報量の多さではなく、その語り口により、とても楽しく感じて読み入ってしまう。たしかに、情報だけ詰め込むのなら無味乾燥であろう。行間から感じられる楽しさのようなものがある。 お料理がメイン... 続きを読む
わずか6年後の隣国に3千万人以上の適齢期男性が溢れる - 日日平安part2
2014-03-21 わずか6年後の隣国に3千万人以上の適齢期男性が溢れる 現実・歴史 政治・経済・報道・国際問題 我が国のペットの飼育数は犬と猫だけで、15才未満の(人の)子どもの数をはるかに上回るそうである。2013年度、全国で犬・猫の推計飼育数は2,062万頭(犬1,087万頭、猫975万頭)といわれる。 人の子どもの数(15歳未満人口)は、2013年4月1日現在で、1,649万人(男子84... 続きを読む
「運・根・鈍」の3つのうちでは「鈍」を身に付けるのがベストな選択 - 日日平安part2
2014-03-18 「運・根・鈍」の3つのうちでは「鈍」を身に付けるのがベストな選択 雑談 からだ・こころ・人間・教育 なにかで成功するには、運のよさ、根気、ねばり強さの「運・根・鈍」が必要だといわれている。しかし、「三つ子の魂百までも」といわれるように、持って生まれた性格の矯正や開運を待つだけでは心細い。「運」と「根」を牽引するためにも、まずは「鈍」を身に付ける努力をしてみるのが近道であろう。... 続きを読む
満開の桜と菜の花の2ショットが現れるとだれもが笑顔にさせられる - 日日平安part2
2014-03-14 満開の桜と菜の花の2ショットが現れるとだれもが笑顔にさせられる 雑談 花・植物・生物・海・山・自然 昔、桜は陰性と訊いて、ずっとそう思い込んでいた。陰性の桜は人を集めて陽気に振る舞われるのを好む。梅は陽性で、人が静かに佇んで観ることが多い。そういえば、梅の花見を大人数でやったことがある。しかし、梅の時期の寒さのため、日本酒をいくら飲んでも寒さで震え、盛り上がらなかった。 とこ... 続きを読む
井上陽水さんがアカペラで都はるみさんの『涙の連絡船』を歌ってくれたそのときの音楽風景 - 日日平安part2
2014-03-06 井上陽水さんがアカペラで都はるみさんの『涙の連絡船』を歌ってくれたそのときの音楽風景 現実・歴史 音楽・ミュージシャン・他アーティスト 井上陽水さんのコンサートを2度観てる。いずれも、陽水さんが20代の頃であった。初めて生で陽水さんを聴いたおどろきは忘れられない。相模原市の小さなホールで、モップス(The Mops)というバンドがメインのコンサートであった。その前座に登場した... 続きを読む
武田鉄矢さんにおける人生の節目を2度ほど生で目撃している - 日日平安part2
2014-03-02 武田鉄矢さんにおける人生の節目を2度ほど生で目撃している 雑談 音楽・ミュージシャン・他アーティスト 映画・テレビ・ドラマ 卒業の季節である。今の人気卒業ソングはよくわからないが、かつて『贈る言葉』が学校の卒業式の定番曲であったことは知っている。1979年11月、海援隊のポリドールレコード移籍6枚目のシングル曲である。武田鉄矢さんが主演したテレビドラマ『3年B組金八先生』第1... 続きを読む
あまのじゃくな人を見ると楽しくてウキウキしてくる - 日日平安part2
2014-02-26 あまのじゃくな人を見ると楽しくてウキウキしてくる 雑談 からだ・こころ・人間・教育 わざと人に逆らう言動をする人。つむじまがりやひねくれ者といわれている人。あなたの周りにこういう方はいらっしゃいますか? こういう方たちを「あまのじゃく【天の邪鬼】」というらしい。その語源は民間説話に出てくる悪い鬼で「物まねがうまく他人の心を探るのに長じるあまんじゃく」なのである。 『どういう訳... 続きを読む
フィルム写真の終焉直前に業界の現場ではデジタルカメラなど眼中になかった - 日日平安part2
2014-02-23 フィルム写真の終焉直前に業界の現場ではデジタルカメラなど眼中になかった 現実・歴史 写真・ビデオ・カメラ 100年以上の歴史ある銀塩写真が崩壊した要因は、デジタルカメラの需要がフィルムカメラを上回り、銀塩写真の必要性が失せたということである。だれもがご存知のことと思う。さて、そのときの業界の現場ではなにが起きていたのだろう。 それ以前のロールフィルムの需要はどうであったか。1... 続きを読む
「鬼の居ぬ間に洗濯」は何よりの長生き術であった - 日日平安part2
2014-02-20 「鬼の居ぬ間に洗濯」は何よりの長生き術であった 雑談 からだ・こころ・人間・教育 「鬼」は怖い人で、「洗濯」とは命の洗濯。こわい人やうるさい人がいない間に、くつろいで息抜きをすることは大事なようである。日頃の苦労や束縛から解放されて、気晴らしを楽しむ必要がある。働きすぎると早死にするらしい。たくさん鮎を捕る鵜は寿命が短いという。 心臓はポンプとして全身に血液を送り出している。... 続きを読む
大雪の中に熱海駅で乗ったタクシーの運転手さんは反骨精神あふれる勇者であった - 日日平安part2
2014-02-11 大雪の中に熱海駅で乗ったタクシーの運転手さんは反骨精神あふれる勇者であった 雑談 季節・天候・暦 旅・観光・寺・神社 花・植物・生物・海・山・自然 大雪の土曜日、私は熱海にいた。車で来るつもりだったが、朝から雪が降り積もり始め、車をあきらめた。電車はまだ動いていたので、とにかく熱海へ向かった。小田急とJRを(小田原経由で)乗り継ぎ、熱海まで少しの遅れだけで無事に着いた。昼前だ... 続きを読む
「逆こそ真なり」をゲーム感覚で身につけてみるのもいいだろう - 日日平安part2
2014-02-07 「逆こそ真なり」をゲーム感覚で身につけてみるのもいいだろう 雑談 からだ・こころ・人間・教育 散歩 なにかの本で読んだが、喘息発作の方が病院に行ったとき、そこの医者が「吸わないで吐きなさい。吐けば息は吸えますから」と言ったとのこと。喘息の方は、この一言で人生が一変した、と述懐していた。 それを読んで思い出したが、私は写真の仕事をしていたときに、S水さんというカメラマンといっし... 続きを読む