タグ 新規格
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 usersUSBにまたも新規格。「USB4 Ver2.0 Type-C」ってややこしくない?
USBにまたも新規格。「USB4 Ver2.0 Type-C」ってややこしくない?2024.10.22 15:0023,713 高橋真紀 エレコムから最新規格「Ver2.0」に対応したUSB4のType-Cケーブルが登場します。発売は12月中旬ごろを予定。 この規格の認証取得は国内初。このケーブル1本で、給電と高速データ転送、高解像度映像の伝送ができるようになりま... 続きを読む
パスワードマネージャ1Passwordがゼロパスワードへ。新規格「パスキー」に今夏対応 | テクノエッジ TechnoEdge
パスワードマネージャー大手の1Passwordが、パスワードなしで利用可能になる方針を発表をしました。今夏には新方式のパスキー(passkey)のみで1Passwordにアクセスできるようになります。 AppleがiOS 16でサポートしたことで知名度が一気に上がったパスキーは、パスワードレス認証の普及を目指すFIDOアライアンスが策定し... 続きを読む
Amazon・Apple・Google、「つながる機器」の新規格で連携 :日本経済新聞
【シリコンバレー=奥平和行】アマゾン・ドット・コム、アップル、グーグルの米IT(情報技術)大手3社がインターネットにつないで使う家庭機器を対象とした共通の通信規格を作ることを決めた。2020年後半に技術仕様を公開する計画だ。規格の乱立を防ぐことにより消費者や機器を開発・製造するメーカーの利便性を高め、機... 続きを読む
インテル、Google、マイクロソフトらが高速インターコネクトの新規格「Compute Express Link」(CXL)を発表。GPUやFPGAなどを活用するための業界標準へ - Publickey
インテル、Google、マイクロソフトらが高速インターコネクトの新規格「Compute Express Link」(CXL)を発表。GPUやFPGAなどを活用するための業界標準へ インテルやGoogle、マイクロソフト、シスコ、HPE、Dell EMC、アリババ、ファーウェイらは、CPUとメモリやGPU、FPGAなどを高速に接続するインターコネクトのオープン... 続きを読む
今あるHDMIケーブルは「HDMI 2.1」で使えない? 新規格における違いをアピールするHDMIブースレポート - 4Gamer.net
今あるHDMIケーブルは「HDMI 2.1」で使えない? 新規格における違いをアピールするHDMIブースレポート ライター:西川善司 CES 2019の主会場に広めのスペースを取っていたHDMI LAブース HDMI規格のライセンスやマーケティングを担当するHDMI Licensing Administrator(以下,HDMI LA)は,CES 2019の主会場に比較的広い... 続きを読む
免許・登録不要で500m先まで届く! 新世代のデジタルトランシーバー「IC-DRC1」 - Engadget 日本版
今やケータイ・スマートフォンの普及で、目立たなくなってきたような気もしますが、なんのなんの、時にはより便利で頼もしい、このガジェット。新規格も出て、まだまだ元気です! 無免許・無登録で使える新世代のデジタルトランシーバー「150GHz帯デジタル小電力コミュニティ無線」。 その第1号が、昨年11月にアイコムか... 続きを読む
【特集】ケーブル選びに失敗しないための「USB Type-C」基礎知識 - PC Watch
リバーシブル仕様のコネクタを採用したUSBの新規格「USB Type-C」を採用したデバイスが増えつつある。スマートフォンやタブレットはもちろんのこと、ノートPCにおいてもUSB Type-Cを備えた製品は増加しつつあるほか、最近ではNintendo Switchにも採用されたため、身近に感じられるようになったという人も多いだろう。 ここ1年ほどで百均でもケーブルや変換アダプタの姿を見かけるよう... 続きを読む
MIDI規格がすべて無料公開!GitHubも同時スタートし、よりオープンに進化する! : 藤本健の“DTMステーション”
国内で MIDI規格 に関しての管理を行うとともに、MIDIの新仕様・新規格の検討・制定などを行っているの機関が AMEI ( 一般社団法人音楽電子事業協会 )です。AMEIは MIDI検定 を実施する機関としても知られていますが、そのAMEIがこのたび新たな試みを2つ同時にスタートさせました。 ひとつは MIDI規格 そのもののオープン化であり、これまで30年余り積み重ねてきた全仕様書を無償公開... 続きを読む
サイトにパスワードを保存する必要なし― Microsoft、Google等がユーザー認証の新規格、OpenID Connectをサポート | TechCrunch Japan
ユーザーをウェブサイトやモバイル・アプリにサインインさせること自体は特に難しくない。しかしログイン情報を安全に保つテクノロジーはこれまでセキュリティー専門家が扱うものとされてきた。 今日(米国時間2/26)、OpenID財団がローンチしたOpenID Connectは分散IDシステムに基づくユーザー認証の新しい規格だ。これに対してMicrosoft、Google、Salesforce、Deutsc... 続きを読む