はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 新教養

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

プーチンが覚醒させた世界各国のナショナリズム | 令和の新教養

2022/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナショナリズム マリウポリ ウクライナ侵攻 プーチン 情勢

それでもナショナリズムを否定するのか 中野:ロシアのウクライナ侵攻は世界にとって非常に大きな事件です。日本のメディアも連日のようにウクライナのことを報じていますが、ウクライナのゼレンスキー大統領の発言や、ロシアが破壊したマリウポリの悲惨な状況など、日々の情勢を追いかけたものが多いという印象を受けま... 続きを読む

「新自由主義の生命力」が日本で根強すぎる理由 | 令和の新教養

2021/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 令和 自由主義 生命力 理由 日本

岸田文雄氏は、これまでの新自由主義的路線から「新しい資本主義」の実現を訴えているが……(写真:Mugimaki/PIXTA) 第101代内閣総理大臣に選出された岸田文雄氏。自民党総裁選から総理選出後にかけて、これまでの新自由主義的路線を転換し、「新しい資本主義」の実現を訴えている。総選挙を与党勝利の形で終えた岸田首... 続きを読む

アメリカは本当に「反グローバル化」に向かうか | 令和の新教養 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2021/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 令和 東洋経済オンライン アメリカ 経済ニュース 新基準

44歳でバイデン政権の大統領補佐官(国家安全保障問題担当)に登用されたジェイク・サリバン。グローバリズムと距離をとる発言を繰り返している(写真:Bloomberg) 内外で議論の最先端となっている文献を基点として、これから世界で起きること、すでに起こっているにもかかわらず日本ではまだ認識が薄いテーマを、中野... 続きを読む

アツギ、タカラトミー、サントリー、キリン…炎上広告はどうすれば防げたのか - wezzy|ウェジー

2020/11/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 163 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip wezzy アツギ ジェンダー タカラトミー ウェジー

アツギのキャンペーンは「企業広報として」適切でなかったーー治部さんは『炎上しない企業情報発信 ジェンダーはビジネスの新教養である』(日本経済新聞出版)という本を書いていらっしゃいますが、アツギのラブタイツキャンペーンは、なぜ炎上したと思いますか。 【治部】Twitter上の議論では、「1)イラストそのもの... 続きを読む

渋沢栄一の慧眼!「弱者を包摂した社会」の強さ | 令和の新教養 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2020/06/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 渋沢栄一 弱者 慧眼 令和 東洋経済オンライン

「機械論」と「有機体論」の2つの系譜 評論家の佐藤健志氏が、国家は、「政治的身体」として観念されるとしたうえで、新型コロナウイルス感染症に対して「自然的身体」はもちろん、文字どおり「政治的身体」をも守らなければならないという興味深い論考を展開している(参考記事:「疫病と自粛疲れから『国民の2つの身体... 続きを読む

左派が反緊縮でなく「消費増税に賛成」する理由 | 令和の新教養 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2019/11/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 左派 反緊縮 賛成 論客 基点

内外で議論の最先端となっている文献を基点として、これから世界で起きること、すでに起こっているにもかかわらず日本ではまだ認識が薄いテーマを、気鋭の論客が読み解き、議論する「令和の新教養」シリーズ。 前回に続き、経済評論家でクレディセゾン主任研究員の島倉原氏が監訳をつとめた『MMT現代貨幣理論入門』を基... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)