はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 整備機構

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/塩水でメスジカを引き寄せる —メスの集中捕獲を目指して—

2025/02/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 45 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニホンジカ メス 森林研究 初夏 授乳

2024年10月29日 国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 塩水でメスジカを引き寄せる —メスの集中捕獲を目指して— ポイント ニホンジカのメスは出産・授乳の時期である春から初夏にかけて食塩水をよく飲むことがわかりました。 食塩水でメスジカを誘き寄せることで、メスジカを選択的に捕獲できる可能性があ... 続きを読む

なぜ鬼のツノを科学する? 人気の鳥類学者・川上和人氏に聞く

2023/06/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ツノ かわかみ 鳥類学者 農学博士 恐竜

かわかみ・かずと。1973年、大阪府生まれ。東京大学農学部林学科卒、同大学院農学生命科学研究科中退。農学博士。国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所主任研究員。著書に『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』(技術評論社)、『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』(新潮社)、『鳥肉以上、鳥学未... 続きを読む

日本国内で人工栽培の難しい高級食材トリュフを人工発生させることに初成功! - ナゾロジー

2023/02/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー 人工 人工栽培 トリュフ 芳醇

トリュフは芳醇な香りを持つ高級食材で、世界三大珍味の一つにも数えられます。 現在、日本の市場に出回るトリュフはすべて海外産であり、人工栽培の技術は存在しませんでした。 しかしこのほど、森林研究・整備機構 森林総合研究所のチームは、日本産の白トリュフである「ホンセイヨウショウロ」を人工的に発生させるこ... 続きを読む

梅雨時期になると大量発生するコバエ、実は「新種」だったと判明! - ナゾロジー

2022/09/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コバエ ナゾロジー 新種 森林総研 正体

岐阜県や静岡県では毎年、梅雨時期になると、体長2ミリほどのコバエが大量発生し、衛生上の問題となっています。 この現象は1997年頃からすでに20年以上にわたって続いていますが、そのコバエの正体はよくわかっていませんでした。 しかし今回、国立研究開発法人 森林研究・整備機構(森林総研)およびドイツ昆虫学研究... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)