はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 携帯値下げ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 12 / 12件)
 

携帯値下げは真のユーザー利益か 5G普及へ識者の危惧:朝日新聞デジタル

2021/01/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 識者 危惧 朝日新聞デジタル 5G普及

菅義偉首相の肝いり政策である携帯電話料金の値下げ。政権の強硬な姿勢を受けて、携帯大手3社は横並びで3月からの割安な大容量の新料金プランを打ち出した。利用者には吉報だが、喜んでばかりでいいのだろうか。2人の論者に「官製値下げ」の真価を尋ねた。 ITジャーナリスト 西田宗千佳さん ――菅政権の値下げ圧力に反対... 続きを読む

ドコモ、20GBで2980円の新料金「ahamo」(アハモ)発表 ついに携帯値下げ - Engadget 日本版

2020/12/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ahamo KDDI アハモ NTTドコモ ドコモ

NTTドコモは12月3日、月間データ容量20GBで2980円(税抜き、以下同)の新料金プラン「ahamo(アハモ)」を発表しました。2021年3月より提供します。 「ahamo」は、デジタルネイティブ向けをうたい、申込みや手続きがすべてネットで完結する料金プランです。KDDIやソフトバンクと異なり、NTTドコモのメインブランドで提供... 続きを読む

携帯値下げ、菅政権とせめぎ合い 3社「圧力すごい」  :日本経済新聞

2020/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 428 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 菅政権 KDDI 菅義偉政権 NTTドコモ 懸念

NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの国内携帯大手3社は14日、米アップルの新型「iPhone12」シリーズを23日から順次、発売すると発表した。人気商品の発表に世間は盛り上がるが3社には懸念が募る。料金値下げを求める菅義偉政権とのせめぎ合いは始まったばかりだからだ。 「事業者間で競争がしっかり働く仕組みをさらに徹底... 続きを読む

NTT、ドコモ完全子会社化を発表 「携帯値下げも検討」  :日本経済新聞

2020/09/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NTT ドコモ完全子会社化 TOB 検討 日本経済新聞

NTTは29日、上場子会社のNTTドコモを完全子会社化すると正式発表した。30日からTOB(株式公開買い付け)を行い、他の株主から3割強の株式を取得する。取得価格は1株3900円で、28日終値(2775円)に4割のプレミアム(上乗せ幅)をつける。買収総額は約4兆2500億円と、国内企業へのTOBでは過去最大となる。 29日の取締役会... 続きを読む

携帯値下げ、菅政権動き急 大容量プラン焦点  :日本経済新聞

2020/09/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 菅政権 日本経済新聞

菅義偉首相は18日、官邸で武田良太総務相と会談し、携帯料金値下げの「具体的な結論」を出すよう指示した。武田氏は会談後、「百パーセントやる。やるかやらないかの話だ」と強調した。値下げ幅は「1割程度では改革にならない。海外では健全な競争原理を導入し、7割ほど下げた国もある」と述べた。 ある携帯大手の幹部は... 続きを読む

菅首相誕生で気になる「携帯値下げ」の行方(石川温) - Engadget 日本版

2020/09/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 行方 菅首相誕生 石川温 Engadget 日本版

9月2日、菅義偉氏が、安倍晋三首相の後継を決める自民党総裁選に立候補することを表明した。 記者会見では「世の中、数多くの当たり前でないことが起こっている。それを見逃さず、国民生活を豊かにし、国を成長させるための改革が求められている」とコメント。洪水対策におけるダムの水量調整とともに槍玉に挙げられたの... 続きを読む

物価見通し下げ検討日銀、原油安や携帯値下げで  :日本経済新聞

2019/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 原油安 日本経済新聞

日銀は2019年度以降の物価見通しを引き下げる検討に入った。原油価格の急落や携帯電話料金の値下げなどを反映する。日銀は現時点でいまの金融緩和を粘り強く続ける構えだが、世界経済や金融市場の不透明感も踏まえ、政策運営を議論する。 日銀は22~23日に開く金融政策決定会合で「経済・物価情勢の展望(展望リポート)... 続きを読む

負担増や官製不況の恐れ 危うい「携帯値下げ」会議  :日本経済新聞

2015/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 官製不況 負担増 日本経済新聞

安倍晋三首相の鶴の一声で始まった総務省の「携帯電話料金の引き下げ策を検討する有識者会議(タスクフォース)」。年内のとりまとめに向けた会合が26日に開かれたが、議論の矛先はいつの間にか「不公平を是正する」という近視眼的な方向によれてきている。このままでは、本来の目的である「家計における通信費の負担を下げる」ことはおろか、むしろトータルで利用者の負担が増えることになったり、端末が売れなくなってメーカ…... 続きを読む

高市早苗が携帯値下げで猛烈アピールする裏事情(週刊文春) - Yahoo!ニュース

2015/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 高市早苗 週刊文春 Yahoo 裏事情 ニュース

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。 ※リンク先には外部サイトも含まれます。 ※ヤフー株式会社は、つぶやきによる情報によって生じたいかなる損害に対しても一切の責任を負いません。あらかじめご了承ください。 続きを読む

ドコモ「長期ユーザー優遇」 携帯値下げ、議論本格化  :日本経済新聞

2015/10/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 165 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 議論本格化 日本経済新聞

総務省は26日、携帯電話料金の引き下げに関する2回目の有識者会議を開いた。今回から携帯電話事業者が加わり本格的な議論が始まった。NTTドコモが長期利用者の優遇策強化を表明する一方で、販売奨励金の見直しについては一部事業者から反論も出た。12月中に安倍晋三首相に出す報告書の作成に向けて、携帯料金の見直し論議に拍車がかかりそうだ。 有識者会議は9月に安倍首相が携帯料金の引き下げを指示したことを受けて… 続きを読む

利用者不在、お寒い「携帯値下げ」会議の中身  :日本経済新聞

2015/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中身 日本経済新聞 利用者不在

安倍晋三首相の鶴の一声で始まった携帯電話料金の引き下げを検討する総務省の有識者会議(タスクフォース)。年内の結論を目指し19日に初会合が開かれたが、そこで交わされた議論は矛盾と的外れなものばかりで、お寒い内容だった。過去を振り返ってみても、総務省の横やりはユーザーにとってプラスよりマイナスとなることが大きかった。国内の主要携帯電話事業者(キャリア)には、これまでとは一線を画す画期的な新プランを提…... 続きを読む

携帯値下げ」安倍発言の本当の狙い なぜこのタイミングだったのか? | ドクターZは知っている | 現代ビジネス [講談社]

2015/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ドクターZ 安倍発言 講談社 タイミング 現代ビジネス

なぜこのタイミングで値下げを指示? 安倍晋三首相が経済財政諮問会議で、携帯電話料金の値下げを検討するように指示し、波紋を広げている。 携帯大手3社の株価は、この発言で急落。発言は9月11日で、1週間後の18日との株価を比較すると、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの大手3社それぞれで9・9%減、9%減、3・7%減と、同じ期間の日経平均の1・1%減を上回る下落率となった。 突如出てきた話だ... 続きを読む

 
(1 - 12 / 12件)